本文へスキップ


つみぐさ 令和4年9月号

目次

 1.大阪湾南部サイクリングマップのご紹介 その2
 2.漢字の義31 子(子供の子)偏
 3.暮らしミニ情報 ライフスタイルの革新者 渋沢栄一が生んだ衣食住 遊(あそぶ) その2
 4.一般の方のサポートいろいろ その3
 5.健康道場 51 京都もみじ紀行
 6.私の小さな旅 その20 修学旅行 その3 四日目は、九州の東海岸に沿って南下
 7.編集後記

1.大阪南部サイクリングマップのご紹介 その2
(発行 大阪都市計画局、令和3年11月作成)

 前回に引き続き、大阪湾南部をお届けします。初級〜中級コースと上級コースです。

@ 【初級〜中級レベル】大阪にもあったんだ! 絶景続く岬一周コース 
     大阪の南端・岬町を拠点にぐるりと一周する初心者・中級者向けコース

距離 41.4km
  所要時間 3時間15分
  獲得標高(スタートからゴールまでのあがった高さの総計) 502m

  スタート地点(南海みさき公園駅)→ 猿坂峠(さるさかとおげ)、この間、上り、12.5km・80分
  猿坂峠 → 淡嶋(あわしま)神社、この間、下り、7.6km・30分
  淡嶋神社 → 岬町海釣り公園・道の駅とっとパーク小島(こしま)、この間、6.8km・30分
  岬町海釣り公園・道の駅とっとパーク小島 → 深日港(ふけこう)、青木(あおき)松風庵(しょうふうあん)深日(ふけ)店、この間、4.8km・15分
  深日港、青木松風庵深日店 → ゆる風、この間、5.8km・25分
  ゆる風 → 南海みさき公園駅、この間、4km・15分

 実は大阪には絶景スポットがこんなにもあった! 海岸線沿いコースからは大阪湾や淡路島を眺めることもでき、交通量が少ないので快適。大阪ならではのグルメスポットや、ノスタルジックな雰囲気あふれる海沿いの町など、一周するだけでさまざまな一面を見せる。

アドバイザー シルベストサイクル 山崎 敏正 統括店長
 「月化粧」はエネルギー補給にもぴったりだよ

岬町海釣り公園・道の駅とっとパーク小島
 住所 泉南郡岬町多奈川小島(たながわこしま)455-1
 電話 072-447-5126
 時間 6時〜20時(3月〜11月)、7時〜18時(12月〜2月)
 休み 金曜、12/31〜1/2

 関西国際空港を建設する際、埋め立て用の土砂を積み出すために使用された桟橋を有効利用した海釣り公園がこちら。連絡橋を渡った先の軽食スペース「とっと食堂」では、地元名物のタコを使ったメニューが人気だ。展望デッキからは大阪湾を一望できるぞ。

深日港
 住所 泉南郡岬町深日(ふけ)2500
 電話 072-447-6202
 大阪 深日港から淡路島の洲本港を結ぶ旅客船が不定期運航している。船上のデッキにはスポーツバイクをマウントできるので、淡路島一周「アワイチ」がより身近にアクセスすることが可能になった。
 
青木松風庵 深日店
 住所 泉南郡岬町深日891-1
 電話 072-492-5452
 時間 9時〜18時
 休み 火曜、元旦
 大阪土産としても有名な和菓子「月化粧」を生産する青木松風庵の店舗。月化粧は、エネルギーの補給にもぴったりのため、足を運んでみよう。

ゆる風
 住所 泉南郡岬町淡輪(たんのわ)4817
 電話 080-3112-7154
 時間 10時〜17時
 休み 不定休
 海に近い住宅街のなかにたたずむ、落ち着いた時間が流れるサイクリストフレンドリーなカフェ。走った後の体が喜ぶレモンスカッシュなど特製ドリンクでリフレッシュすると、ついつい会話も弾んでしまうかも。

A 【上級レベル】挑戦! 超難関山岳コースでパワーアップ 
       せっかく南大阪を走るなら、上級山岳コースへ挑戦しなきゃ!

  距離 77.4km
  所要時間 5時間45分
  獲得標高(スタートからゴールまでのあがった高さの総計) 2060m
 【紀ノ川経由の場合】
  距離 85.0km
  所要時間 6時間15分
  獲得標高 2034m

  スタート地点(道の駅いずみ山愛[やまあい]の里)→ 鍋谷峠(なべたにとうげ)、この間、上り、13.0km・80分
  鍋谷峠 → 道の駅くしがきの里、この間、下り、8.2km・20分
  道の駅くしがきの里 → ファーマーズマーケット紀ノ川ふうの丘、この間、3.7km・15分
 ファーマーズマーケット紀ノ川ふうの丘 → 葛城山、この間、上り、15.5km・100分
  葛城山 → かいづか温泉リゾートほの字の里、この間、下り、15.2km・40分
 かいづか温泉リゾートほの字の里 → 永楽ゆめの森公園、この間、5.5km・20分
 永楽ゆめの森公園 → 水間寺(みずまでら)、この間、6.4km・25分
 水間寺 → 道の駅いずみ山愛の里、この間、10.0km・40分
 
 大阪と和歌山の県境には金剛・和泉葛城山系の山々がそびえたち、数多くの峠道を有するとともに、和歌山側に抜けると平坦な路や起伏に富んだ農道もあるので、どのような脚質のサイクリストにとっても走り応えバツグンの環境だ。ここで紹介するのは上級者向けの獲得標高2000m超えコース。攻略すればレベルアップ間違いナシ!?

アドバイザー サイクルショップ カワハラダ 川原田 剛 店長
鍋谷峠(なべたにとうげ)

 大阪と和歌山の県境のひとつである鍋谷峠は、大阪南部のサイクリストにとって有名なヒルクライムスポット。大阪側からの道は険しく、細い道が延々と続くので、和歌山側へ下るのがベストだ。近年、麓にトンネルが新設されたことによって交通量が減ったが、道路沿いに徐行区間ができたので、上りで熱くなりすぎるのには注意。

道の駅 くしがきの里
 住所 和歌山県伊都郡(いとぐん)かつらぎ町滝(たき)53-1
 電話 0736-25-0088
 時間 9時〜17時(平日)、9時〜18時(土日祝)
 休み 月2回水曜(不定)
 鍋谷峠を和歌山側に下るとすぐの道の駅。イートインスペースやレストランも併設されている。ここから和歌山側を西へ走る際には、激しいアップダウンが続く広域農道ルートと、平坦な紀ノ川沿いルートに二分されるので自身の脚力に合わせて進もう。
 
葛城山
 今回紹介する「粉河(こかわ)」ルートなど、大阪側と和歌山側あわせて7つのヒルクライムコース設定が可能な葛城山。それぞれで路面状況や勾配など難易度が異なるので挑戦しがいがある。自転車でたどり着ける頂上からは和歌山の山々が一望できるほか、登坂タイムを書き込める掲示板も要チェックだ。

かいづか温泉リゾート ほの字の里
 住所 貝塚市蕎原(そぶら)2114
 電話 072-478-8777
 時間 7時〜21時
 休み 不定休
 廃校になった小学校校舎をリノベーションし、温泉や宿泊所として楽しめる施設。軽食スペースではさわやかな風が吹き抜け、まさに日本の里山風景のなか涼をとることができる。

水間寺(みずまでら)
 住所 貝塚市水間638
 電話 072-446-1355
 降臨の瀧で有名な水間寺は、744年に行基(ぎょうき)菩薩が開山した由緒正しい大阪南部最大のパワースポットだ。近辺にはローカル線の水間鉄道など、ここでしか見られない景色も多いのでライドの満足度を高めるために是非立ち寄ってみたい。


                            このページの先頭へ


2.漢字の義 31 子(子供の子)偏
                         わこさん

1 子偏にウリ(瓜)
   読みは、コ・ク・ミナシゴ・ヒトリ・ソムク
   意味は、幼にして父をなき者を孤という
   熟語は、孤囚(コシュウ)一人はなれて捕らえられる人
       孤舟(コシュウ)一つの船
       孤独(コドク) ひとりぼっちでさびしいこと

2 子偏にえとのいのしし
   読みは、ちのみご・カイ・ガイ
   意味は、赤ん坊のようやく笑う位になる頃
   熟語は、孩幼(カイヨウ) みどりご
       孩虫(カイチュウ)幼虫を云う
       孩提(ガイテイ) 2.3歳の頃

3 子偏に需要のジュ(需)
   読みは、ジュ・ニュ・おさなし・ちのみご
   意味は、子供・慕う・幼稚
   熟語は、孺子(ジュシ) こども、又は他を見下げて云う語
       孺孩(ジュガイ)おさなご、こども

4 カタカナのツの下にワかんむり、その下に子
   読みは、ガク・カク・まなぶ・まなび
   意味は、ならう・研究する・知る
   熟語は、学友(ガクユウ)まなびの友
       学才(ガクサイ)学問才智の略
       学則(ガクソク)学生・生徒に関する規則

5 なべぶたにくち、その下にリョウ(了)、了と子は同じ
   読みは、キョウ・コウ・ホウ・たてまつる・とおる
   意味は、通ず、とおる、たてまつる、アキラ、トオル
   熟語は、亨有(キョウユウ)うけて我ものとする
       亨祭(キョウサイ)物を供えて神を祭ること
        
   これらの漢字は講談社の大辞典より引用しました。

  
                            このページの先頭へ

3.暮らしミニ情報 ライフスタイルの革新者 渋沢栄一が生んだ衣食住 遊(あそぶ) その2
                         大滝 龍

   住まいや暮らし 清貧より彩(いろどり)
 渋沢栄一が晩年提唱して指導したのが郊外での住宅開発だ。人間が密集する都市部を離れ、自然に囲まれた場所で生活する――。夢は東京都大田区の田園調布として結実する。今では富裕層の町というイメージだが、当初は中流層向けの町づくりだった。
 大都市近郊に誕生した住宅地は少なくない。なぜ田園調布がその代表格とされるのか。建築史家の藤森照信(ふじもりてるのぶ)氏は「田園調布誕生記」(山口ひろし編、鹿島出版会「郊外住宅地の系譜」に所収)という論文で「ひとえに渋沢栄一の理想主義のせい」だと結論づけている。
 たとえば、町の快適さを左右する道路や広場など公共空間の面積が、田園調布は全体の18%を占める。
 当時は都心でも10%前後だったから、かなり広い。しかも、道は駅を中心に放射線(直線の線)と同心円を形づくる。区画地は変則的になり、販売はしにくいが、町全体としては美しい。「現在においてすら、この町の航空写真は見る人に衝撃を与えずにおかない」と藤森氏。
 その源流は凱旋門の建つフランスパリの広場にあると、開発の実務を担当した渋沢の子息は著書で明かす。そこで暮らし、働く人にとって町や都市には何が必要か。渋沢を経由し、パリから日本に持ち込まれたものは数多い。
 当時の日本では、武士とそれ以外の人々の間に歴然とした身分格差があり、同席する機会は乏しかった。ところがパリではパーティの席で軍人と実業家が自由に出会い、政治やビジネスを対等に語っていた。
 東京にも「社交」の場が必要だ――。渋沢はこんな考えから「東京会館設立計画」を後押しする。アイデアは別の起業家に引き継がれ「世界に誇る施設ながら、誰でも気軽に利用できる人々の集う社交場」として、1922年に開業したのが東京会館(東京千代田区)だ。渋沢も開館時に祝辞を述べた。
 2019年に建て替えた現在の施設は3代目だが、初代の建物のロビーに飾られた大時計は今なお現役。現在は1階のメインバーで時を刻む。「パーティ―の後などに経営者の方々がいらっしゃって親交を深めています」とチーフバーテンダーの高山えいじさん。ホテルより気軽で、街中の飲食店より落ち着いているのが特徴だという。
 東京会館に近い帝国劇場や帝国ホテルも設立に渋沢が関わった。かつて東京会館と隣接し、建て替えで同じビルに入居した東京商工会議所の初代会頭も渋沢だ。今は三菱、三井、阪急などの企業グループが再開発を通じ勢力を競い合う日比谷界隈はもともと「渋沢村」だった訳だ。一方庶民の町、浅草では戦場(戦いの場)など非日常的な空間を立体模型と絵画を通じて体験するテーマパーク「パノラマ館」を建設するなど、娯楽への視野も広い。
 「人間生活において衣食住の3者は、必須欠くべからざる重要問題」。渋沢は著書「青淵百話(せいえんひゃくわ)」にそう記した。同時に「衣食住は節約なるをもってのみ貴しとするとは、言い切れぬこと」とも語った。慈善や社会活動に熱心に取り組んだが、決して清貧礼賛ではない。皆が分に応じて衣食住遊を楽しむべきだという姿勢だったからこそ、豊かになり、欧米化していく近代日本の消費生活を先導できたわけだ。
 とはいえ、度を越えた富の集中や、華美で派手な消費はきらった。余力は恵まれない人たちへの寄付に回そうと事業家らに呼びかけ、自らも実践している。「自分は無趣味」とも語る。
 東京都世田谷区から埼玉県深谷市に移築された「誠之堂(せいしどう)」というレンガ造りの建物がある。銀行の運動保養施設内に、「渋沢の喜寿」を祝って行員らの寄付で建てられた。
 自らの権勢を示す機会だが「英国の田舎の家のような質素なものに」と要望したそうだ。食事も簡素でグルメ趣味ではない。里帰りの時には素朴な郷土料理の煮ぼうとうや野菜の煮物を好んで食べたと伝わる。
 近代の日本の実業家には、内外の美術品を買い集めたり、複数の大邸宅を構えたりした例も多い。
 渋沢の場合、経営者として財閥を作らなかったように、私人としてもコレクションなどは残さなかった。企業や事業も消えたものが多い。
 しかし、蒔いた種は担い手や所有者、名称などを変えながら根付き、私たちの暮らしの中に生きている。

 【渋沢栄一】
 1840年(天保11年)、現在の埼玉県深谷市の農家に生まれる。20代で、のちの水戸藩主、徳川昭武(とくがわあきたけ)に随行して渡欧(欧米の欧)。明治政府の大蔵省で勤務後、民間経済人に。日本初の銀行を立ち上げるなど、生涯約500企業の誕生に携わり、「日本の資本主義の父」と呼ばれる。1931年11月、91歳の生涯を閉じた。

(2021年5月28日付、日経新聞電子版より)

                              このページの先頭へ

4.一般の方のサポートいろいろ その3
                           かず

 前号では、我々視覚障がい者が歩いているとき一般の方に声をかけていただけることが増えていることと、それに対しての対応方法などを記した。声をかけていただけることが増えていることは、移動などのサポートを受ける機会も増える。しかし、すべての方が視覚障がい者の移動のサポート方法を正しく知っているわけではない。
 今回は、一般の方のサポートの現状と、気持ちよく、安全にサポートしていただけるよう我々視覚障がい者側の対応方法などについて記したいと思う。
 なお、「サポート」と記した場合は、お互い身体に触れあっての移動のサポートとする。またサポートする方を「サポーター」視覚障がい者側を「依頼者」と記す。

     一般の方の現状
 多くの方は、困っている方を見かけたら、なにかお手伝いしたいと考えていると思う。しかしいろいろな要因でなかなか正しいサポートまで至らないのも現状である。
 1.普通に生活しているかぎり、白杖や盲導犬を使って一人で歩いている視覚障がい者に出会うことはきわめて少ない。
 そのため、視覚障がい者と話をしたことがない、接遇方法やまして移動の手助けなどどうすれば良いのか全く解らないという方も非常に多いのが現状である。
 2.何回かサポートを行っている方でも、正しい方法を知っている人はかなり少ない。
 視覚障がい者への正しいサポート方法について実技をともなう本格的な研修を受ける機会はきわめて少ない。ではどうやって知ったのだろうか。これについての大規模な調査や研究は行われていないが、私が聞いた話などでは、
 「仕事の接客の研修でマニュアルを渡された。動画を見た」
 「テレビかスマホの動画かなにかで見たことがある」
 「子供や孫と手を繋いで歩いた経験で後は想像と雰囲気で行っている」
 「正式に習ったことはないがなんとなく雰囲気でやっている」
 「学生の時なにか授業があったのを覚えていた」
というような方が意外と多いようである。
 また「何回かサポートを行っているときに相手からいろいろ教えてもらった」「高齢者の介護の仕事をしているので、視覚障がいについても本を読んで勉強した」「友人に視覚障がいの方がいるのでサポートには慣れていると思っている」という方もおられるようである。
 最近では、マニュアルや動画もあるとは言え、ほとんど独学で知ることが多いようで、講師から直接レクチャーを受けた方は非常に少ないようである。そのためサポートのスキルは、かなりばらつきがでてしまう。また間違っている方法を正しいと勘違いしている場合も多いようである。
 本来は視覚障がい者(依頼者)に肘などを持ってもらった状態でサポートするのであるが、サポーターが依頼者の腕などを持つと思っている方がかなり多いようである。原因としては、
 まず、依頼者に肘を持ってもらう方法は視覚障がい者をサポートするときにしか使わないこと。
 子供などをサポートするときは必ずサポーターが子供の手を持つのが普通である。
 「目が見えない 道が解らなくなる まず手を引いてあげる」と思う方が多く、この「手を引く」と言うことが優先されてしまい、「肘などを持ってもらう」と言うところまで考えが及ばないことが多いのかもしれない。

     視覚障害者側の対応方法など
 上にも記したように、一般の方のサポートの場合、必ずしも依頼者が満足できるスキルを持っているとは限らない。やや危険と感じることがあるかもしれない。
 しかし、我々がサポーターの状況を理解して、それぞれの場面で正しく対応することにより、お互いの安全を確保することができるとともに、サポーターと会話も生まれ、気持ちよく歩くことができるかもしれない。
 以下にそれぞれ起こりうる場面についての状況と対応方法について記したいと思う。なお、今回の対応方法やサポーターへの助言については、あくまでも一般の方のサポートが対象である。同行援護のヘルパーの養成の授業や本格的な視覚障がい者への接遇の研修とは異なるものである。
1.声かけから移動を始めるまで
 (1)声かけなしにいきなり腕を持たれて移動させられる
 正しいサポート方法を知らないことや視覚障がい者を見たらとにかく手を引いて上げないといけないと思い込んでいる場合が多いように思われる。けっして悪気があって行っているものではないと理解してあげることが大切である。また視覚障がい者側から間違っていると助言をされなかったことも原因の一つかもしれない。
 対応方法
 いきなり移動させられるのは危険を伴うので、適切に対応する必要がある。
 まず「申し訳ありませんが止まってください」と声をかけ、止まってもらう。
 次に「案内していただけるのは大変助かるのですが、いきなり腕を持たれるとこちらがびっくりしてしまい怖いので、お手伝いしましょうか、案内しましょうかなどと先に声をかけてください。」とやさしく助言してあげる。
 相手の理解が得られれば「では駅の改札口まで案内してください」などと正式に依頼する。次に「あなたの肘を持たせてください。この方法で歩くのがわたしにとっては一番安全で安心して歩けます。」と言って肘を持たせてもらうよう促す。理解が得られれば、肘を持たせてもらうとともに、サポーターとの左右と前後の感覚を依頼者自ら調節して、一番歩きやすい体制を自分で作る。準備ができたら「では案内してください。」と言って歩き始めてもらう。
 もし理解が得られない場合には、丁重に断ることも必要かもしれない。
 ここまで対応して助言するのは勇気も必要で難しいことも多い。いざとなるとやはりなにも言えないかもしれない。
 
 (2)正しく声かけはしてくれたが、依頼者の手や腕を持って案内される。
 これはかなり良くあることである。依頼者の手を持って案内すると思っている場合が多いことと、このスタイルを依頼者側も容認することも多いようである。
 対応方法
 安全面の確保などから、やはり正しい方法を知っていただくことが大切である。まずいったん止まってもらう。次に「あなたの肘を持たせてください。この方法で歩くのがわたしにとっては一番安全で安心して歩けます。」と言って肘を持たせてもらうよう促す。理解が得られれば、肘を持たせてもらい、サポーターとの左右と前後の感覚を依頼者自ら調節して、一番歩きやすい体制を自分で作る。準備ができたら「では案内してください。」と言って歩き始めてもらう。
 先に声をかけてもらっているなど、サポートの基本はある程度解っていると思われるので、理解してもらいやすいと思う。
 
2.移動中の対応方法など
 (1)歩く速度が極端に遅いことがある。
  すこし早く歩くと恐怖を与えてしまうと思っている方もおられる。
 対応方法
 速度が遅いと感じたときは、「あなたが普通に歩いている早さで歩いていただいても大丈夫ですよ。」と助言してあげる。

 (2)角を曲がるとき「右に曲がります」などの案内をしていただけない
 対応方法
 基本的には曲がったかどうかは依頼者が確認する方が良いだろう。不安と感じたときは、「今後角を曲がるときには、右に曲がりますなどと教えてくれるとすごく助かります。」と助言してあげよう。

 (3)小さな段差やでこぼこなどを教えてくれない
 対応方法

 小さな道のでこぼこやちょっとした坂や段差を的確に教えるのはかなりサポートに慣れている方でも難しい。良く通る場所であれば、道の状態などを把握しておくことも大切である。また足の筋力などにもよるが、あまりすり足で歩かないようにしよう。
 
 (4)狭いところや障害物の多いところを通過するのにとまどった
 サポートに慣れていない場合、一つのハードルとなることが多い。多くの場合は、「すごく狭くなっています。ものがたくさんあります。二人並んでは通れませんね」と言って止まってくれると思う。
 対応方法
 そのまま通過するとお互いものにぶつかり危険である。
 まずいったん止まってもらう。次に「わたしがあなたの後ろに回って1列になります。肘を背中に近づけて後ろに引いてください。」と声をかけ、速やかにサポーターの後ろに回り1列となる。サポーターとの前後の感覚は依頼者が調節する。
 準備ができたら、「ではゆっくりと進んでください。安全なところまで来ましたら広くなりましたと教えてください。」と声をかけてゆっくり進んでもらう。
 「広くなりましたよ」と言う指示が聞こえたら、速やかに普通に移動する状態に依頼者が戻るようにする。
 私が以前この方法を取ったとき、サポーターの方は「こんな方法があるのか」とすごく感心されていた。

 (5)階段でのサポート
 階段はサポーターにとってかなりのハードルである。多くの場合は、「ここから階段です。」と言って止まってくれると思う。中には、「階段ですが上れますか。エレベーターを探した方が良いですね。」と言ってエレベーターを探そうとする方もおられる。
 「階段です」という声はかけてくれるが、上りか下りかまでを教えてくれる方は意外と少ない。階段を最後まで上り下りした後、「ここで終わりです」と言う声をかけてくれる方も意外と少ない。途中で階段がすこし途切れているところ(おどりばという)をどう伝えたら良いか解らない方がかなり多い。
 対応方法
 階段はかなり危険を伴うので、適切に対応する必要がある。状況によっては一人で歩くときと同じ対応が必要である。
 まず階段の手前で止まってもらい、上りか下りかを教えてもらう。次に白杖で階段の高さと足を載せる奥行きを確かめる。白杖を階段の正しい位置に置くとともに、斜めに進まないよう階段と白杖・体の位置を今一度確かめる。サポーターの肘を持っている手では、肘を持つ位置、サポーターとの前後左右の感覚を今一度調節し安全な体制を作る。準備ができたら、
 「では進んでください。階段が終わったら終わりましたと声をかけてください。斜めに上り下りしないように注意してください。」
 と声をかけて進んでいただく。このときも必ず白杖で1段先の状況を確認し続ける。
 こうすることでもし斜めに歩き始めたことや階段が終わったことなどをサポーターの声が無くても知ることができる。特に下り階段では慎重に確認することが必要である。
 
 以上一般の方のサポートに対しての対応方法を記してみた。他にもまだ多くの場面はあるが、上に記した状況での対応が一番多いと思われる。またすべてのサポーターに対してこれだけの対応が必要かというとけっしてそうでは無い。意外とスキルを持っていて、すぐにガイドヘルパーをやってほしいと思った方にも多く遭遇したことがある。
 サポーターへの正しい対応と助言は視覚障がい者のサポート方法を知っていただく一番の啓発である。これから暑さも和らいでくる。お互い安全に気持ちよく歩きたいものである。


                              このページの先頭へ

5.健康道場 51 京都もみじ紀行
                         わこさん

◎ 絵巻のように繰り広げられる保津川沿いの錦秋美
 黄、橙(ダイダイ)、赤・・・、山一面が美しく色づくこの光景は、保津峡を一望できる嵐山公園展望台から撮影したもの。四季折々に風情ある景色を楽しめる風光明媚な名勝として、古くは平安貴族も別荘地にした嵐山は、今も変わらず人々に愛され続けています。
 「実は川沿いに紅葉の中を進む列車が小さく写っているのがわかるでしょうか」と山中さん。保津川沿いを走るのは、今年で開業三十周年を迎えた嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車です。トロッコ嵯峨駅から亀岡駅までの約25分間、車窓からゆっくりと移りゆく紅葉の絶景を楽しむことができます。
 
桜もみじと十石舟(じっこくぶね)
 通りがかりの一瞬の楽しみ
 「電車に乗っていたら、一瞬に通り過ぎてしまう景色ですが、伏見名物の十石舟と紅葉が同時に見られるのは、秋ならでは。地上でゆっくり観賞するのもよいですが、一瞬を見逃さないように待ち構える時間も楽しいものです」
 京阪電鉄 中書島(ちゅうしょじま)駅から歩いて5分ほど、伏見の酒蔵が立ち並ぶ宇治川派流の水路沿いには、色鮮やかな紅葉並木が続きます。
 こちらの紅葉は、桜もみじと呼ばれる品種で、橙から赤色になるのが特長です。11月に入ると早めに色づき始め、その美しさは、訪れる多くの人を楽しませ、癒しています。
 
與杼(よど)神社、御神木(ごしんぼく)の圧倒的な存在感
 鮮やかな黄色に思わず目を奪われてしまう二本のイチョウの大木は與杼神社。宇治川と桂川に囲まれた風光明媚な場所にある與杼神社は、京阪電鉄 淀(よど)駅のすぐ近くにあり、淀・納所(のうそ)・水垂(みずたれ)・大下津(おおしもづ)の産土神(うぶすなかみ)として、地域の人々に親しまれています。
 「まるで楽器のマラカスのような珍しい形のイチョウで、黄色の葉の鮮やかさに圧倒されます。淀駅は高架になっているので、ホームや電車からは俯瞰的に、地上からは高く見上げるような格好でみられます。注連縄(しめなわ)が張られ、空に向かって並び立つ二本のイチョウの姿は、神々しく、つい拝みたくなります」

燃えるような赤と黄とゆっくり愛でる心に染み入る紅葉美
 霊峰・比叡山に向かって進み、移りゆく紅葉美を楽しめるのが、京福(けいふく)電気鉄道 鋼索線(こうさくせん)の叡山ケーブル。日本一の高低差、561メートルを約9分で繋いでいます。「ケーブルカーは登山者のごとくゆっくりと上っていくので、高度によって移り変わる錦秋美を存分に楽しむことができます。また、振り返れば、京都市の市街地が見えるんです。運がよければ、かわいい野生動物が姿を現すこともありますよ」
 豊かな自然に囲まれ、思わず深呼吸したくなるほどに清々しい空気の中で見る赤、黄の紅葉の美しさは、また、格別です。

秘境の駅に突如現る光に照らされた紅葉の妖艶さ
 暗闇に煌々と浮かび上がる一本のおおきな紅葉。
 この幻想的な景色が見られるのは叡山電車 鞍馬(くらま)線二ノ瀬(にのせ)駅。高台にある山間の静かな秘境駅で、改札口や駅舎はありませんが、ログハウス風の待合室があり、その横でたたずみ、駅を利用する人々をやさしく見守っています。「夜のライトアップ時はまた一層静かで、まるで夢の世界のようです。二ノ瀬駅では行き違い待ち列車もあるので、その間じっくり満喫できます。次の市原駅との間には「もみじのトンネル」区間があり、車内を消灯して運転されるため、ライトアップされた美しい紅葉がより楽しめますよ」
 
 月刊「茶の間」より引用しました。


                             このページの先頭へ

6.私の小さな旅 その20 修学旅行 その3 四日目は、九州の東海岸に沿って南下
                        今茨木童子

 四日目は、別府温泉から南へ宮崎県まで行きます。
 観光バスは3台連ねて乗る。車両は日替わりで乗り換えるのだが、2台目のバスガイドが一番かわいかった。私のクラスにはボスがいたので、次の日にも同じバスに乗れと言う指令に、この時ばかりは皆賛成。
 バスは国鉄(現JR九州)の日豊(にっぽう)本線に沿って南下します。宮崎県に入ると、左は、日向灘(ひゅうがなだ)の太平洋。どこまでも大海原が水平線の向こうに続いています。右側は九重(くじゅう)・阿蘇から続く霧島の連山が遠くに見え隠れする。
 宮崎市に入り、まずはそのまま通過して、堀切峠(ほりきりとうげ)に行く。青島(あおしま)から続く奇岩「鬼の洗濯板」も、太平洋を見下ろす絶景も見事です。再び宮崎市に戻り、青島に徒歩で渡る。周囲1.5kmほどの小さな青島は、島そのものがパワースポットと言われています。豊かな自然に恵まれ、ビロウジュをはじめとする亜熱帯性植物が茂り南国の雰囲気が漂います。島の中央に位置する青島神社は縁結びにご利益があるそうですが、当時にはそんなことは聞いていなかったような気もするが。島を取り囲む有名な奇岩「鬼の洗濯板」も見どころです。この光景は南紀(和歌山県)白浜町の名所「千畳敷」と同じ波によって浸食され、固い岩盤と柔らかい岩盤とが列をなして、重なり合っていて、波の力で柔らかい岩が削られて、洗濯板状にきれいに並んでいる光景です。
 うっそうと茂る亜熱帯植物の中にある青島神社に参拝して遊歩道が島内を一周している散歩道を回りバスに帰る。それから、現在はありませんが、当時は遊園地として存在していた「子供の国」に入園してゴーカートに乗ったりして、友人たちと仲良く子供に返って遊んだのを覚えています。宿泊のホテルに入り四日目は終わりました。
 次回は鹿児島県に入り、今ではとても考えられない準急行で岡山へ帰り、この項は終わりです。


                              このページの先頭へ

7.編集後記
                        上田 一裕

 わこさんの健康道場51は、「京都の紅葉スポット」です。大滝龍さんの暮らしミニ情報は、「ライフスタイルの革新者渋沢栄一が生んだ衣食住遊(あそぶ)その2」です。
 どうぞご期待ください。
 秋に旬を迎える野菜の一つに、鹿児島県が生産量一位の「オクラ」があります。ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が多く含まれています。
■β‐カロテン
 β‐カロテンは、体内でビタミンAへと変化し、鼻や喉の粘膜や皮膚の健康を保ったり抵抗力を強くする働きがあり、免疫力の維持に役立つ栄養素です。

■葉酸
 葉酸はビタミンB群の仲間です。そして体内では赤血球の生産を助ける働きをしているため、不足すると貧血の一因となることがあります。また、細胞の生産や再生を助ける働きもあるため、欠かさずに摂りたいビタミンです。特に胎児の発育においては重要で、妊婦さんにおいては特に重要な栄養成分です。

■カリウム
 カリウムには、体内の塩分を排出する働きがあるため、高血圧予防に効果的です。

■カルシウム
 オクラ100gあたり、92rのカルシウムが含まれています。牛乳に含まれるカルシウムが100gあたり110mgなので、オクラは野菜としては多くのカルシウムを含んでいることがわかりますね。
なお、カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です。

■食物繊維
 オクラ100gあたり5.0gの食物繊維が含まれています。これは、食物繊維が多いイメージのごぼうに比べて約2倍の量です。そしてオクラに含まれる水溶性食物繊維やペクチンは、体内で水分を吸収し排便を促す作用があります。なおペクチンはオクラの特徴である、ネバネバ成分を作る成分の一つでもあるのです。また、血糖値の急激な上昇を防いだり、コレステロールの吸収を妨げる作用もあるため、生活習慣病の予防に役立ちます。
 夏バテ解消にも役立つといわれる「オクラ」で、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

 読者の皆様にはご自愛ください。


                              このページの先頭へ



大阪府視覚障害者福祉協会

〒537-0025
大阪市東成区中道1丁目3-59
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
視覚障がい者支援センター

TEL 06-6748-0615
FAX 06-6748-0616