本文へスキップ


希望教室

こんにちは希望教室です!


視覚に障害があると、

小さい時には歩けないのではないか
一人で食事はできないのではないか
服を着たり脱いだりするのも無理なのではないか
このようなことはもっと大きくなってから教えればよい
小さい時にはかわいそうと思われがちです。

しかし そのようなことはありません。
そう思うことが 本当は最もかわいそうな結果を
招いてしまうのです。

視覚に障害があっても、
よく配慮された環境の中で育てられることにより
ひとりで歩けるし、食事も出来るし、服を着たり脱いだりすることが
できます。


視覚障害のあるこどもも、もっていないこどもも、
そのような力は同じようにもっているのです。

「こどもが本来もっている力を十分に発達させたい!

 「主体的に生きていける力を育てたい!  

そういう思いで日々、保育にかかわっていくことがとても大切です。

こどもの生活は"遊び"そのものです。 

こどもらしく生活するためにはまず遊べなければなりません。
視覚に障害があると、どうしても乳児期から動くことが少なくなって
しまいがちです。

そのため身体が硬くなって、しなやかに動くことができなかったリ、
冬には運動不足のため寒がり、厚着をさせられて余計に動きにくくなり、
食欲や睡眠にも問題をかかえてしまうことになりがちです。

また、同年齢のこどもたちと関わりあって遊ぶことも
不足しがちのようです。

家庭の中で温かく守られて生活するのがあたりまえになり、
自分でできること、出来るはずのことまで誰かにしてもらっていたり、
言えること、言えるはずのことまで誰かに言われてしまっていたり、
言わなくてもわかってもらえてしまったりして、依存があたりまえの
依存心の強いこどもになり、自分ひとりではお友だちとー緒に遊ぶことが
苦手になってしまうこともあります。

保育にたずさわる者は、その子のもつ視覚障害を正しく理解し受け止めて、
十分に配慮し、集団の中でのかかわりあいを大切にしながら、
ひとりひとりの実態に応じた遊びを豊かに体験させなければなりません。 
そのことが自立に向けての第ー歩でもあります。

視覚障害のあるこどもにとって「自分のことは自分でする」という
あたりまえのことが重要でまた難しいことです。
他人のしていることを「見て、まねをしてする」のは不可能です。
ひとつひとつの事を身につくまで、くり返しくり返し自分で
体験していくしかありません。

自分でやろうとしているのになかなかうまくできないので 
そばで見ている者はつい手を出したくなりますが、
そうすることは

こどもが経験できるはずのチャンスを奪うことになります。

視覚に頼らないで、いろいろな事を分かるためには 
手でさわること、音を聞き分けること、においをかぎ分けること、
あるいは空気の流れを肌で感じること、なども重要なことです。

気長に見守り、ひとりでできた時には大いにほめて
自信とやる気を育み、励まし続けることが大切です。


視覚障がい乳幼児療育指導事業の内容

目的:視覚障害乳幼児の保育、ご家族への育児における指導や助言

対象:大阪府内にお住まいの0歳から就学までの
   視覚に障害のあるこども
  (視覚以外に障害のあるこどもも含む)

教室の曜日と時間: 月・水・金曜日 10:00〜15:00
 (協会行事日や夏休みなど、休むことがあります)

申込方法:直接、教室に電話をください。 

場所:〒537-0025 大阪市東成区中道1-3-59
  大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
  視覚障がい者支援センター 希望教室
 TEL 06-6748-0615(代)
 地図はこちら

保育の目標

お子さんの将来の目標は自立です。
そのため、育児は自立に向かったものでなければ
なりません。お子さんが成長された時、少しでも生活しやすい習慣や技術が
習得できているようにするには、乳児期からの対応が重要なカギとなります。
間違った対応は二次的な障害を作ってしまいます。

視覚障害乳幼児教育の三原則

1.保育の開始は0歳から。
 一日一日が生涯を左右する勝負の日です。
2.「見えないのだから」のあきらめと
 「かわいそうだ」の甘やかしが発達の芽をつみとります。
 あせらず、くじけず、百万遍でもくり返しましょう。
3.障害の有無が幸・不幸を決めるのではありません。
 生甲斐をつかみ、真剣に努力するところに希望が湧き、
 幸福の門が開かれます。

保育の内容

保育の開始は0歳から。
一日一日で大きく変わります。
「見えないのだから」とあきらめないで、発達の芽を大切に育てましょう。
あせらず、根気よくくり返しましょう。

  「見えないのだから・・見えにくいから、
           できないだろう」
  「
3才になるまでは、かわいそうだから
              してあげよう」

というような間違った対応が、こどもの本来持っているはずの力を伸ばしきれず、
伸びるはずの力を奪ってしまいます。
そして、持たなくてもよかった二次的な障害を背負うことになります。

お子さんの実態に配慮しながら
基本的な生活習慣のしつけや、あそびを実践していきます。
言語の発達をうながし、獲得することをめざします。
戸外遊びや遠足、夏には水遊びや幼児プールでの指導をおこないます。
「おかあさん教室」や講演会など、ご家族の見聞を豊かにしていただける
機会を設けます。


乳児期
 首がすわるまでのかかわりかた。
 寝がえり、お座り、はいはい、立っち、
 よちよち歩きなどの手ほどき。
 声のかけかた。
 離乳期の取り扱い。
 ガラガラなどのおもちゃの使いかた。
 手あそびとゆさぶりあそび。

幼児期
歩行・・・ 室内のひとり歩き、
    屋外への誘導と手引きの仕方、
    階段の昇り降り。
お話・・・ ことばになるまでのかかわりかた。
    おうむ返しのできたとき。
    ことばとものの結びつき。
    口の形と声の出し方。
食事・・・ ひとりで手づかみをして、
    自分で口に運ぶ。
    フォークを使う。
    食器の持ちかた、扱いかた。
    食事のマナー。
排泄・・・ おまるの習慣。 トイレの使いかた。
    排泄のあと始末。
清潔・・・ 手を洗う。顔を洗う。
    うがいと歯みがき。
    はなをかむ。おふろにはいる。
着脱・・・ 脱ぐ・着る。
    ボタン・スナップ・ファスナーの
    あつかいかた。
    くつを履く・脱ぐ。 帽子をかぶる。
遊び・・・ おもちゃの扱いかた。
    固定遊具の扱いかた。
    三輪車など移動遊具の扱い。
    友だちとのかかわり。

いろいろな時期に応じて相談・助言をおこないます。
  ・睡眠のはなし
  ・発達に伴う精神的変化への対応の仕方
  ・母親や家族の悩みと迷いについて
  ・母親や家族の誤解と失敗




教室の様子

                                                     
           


       
  
       

    

          

きょうしつの木

      
     
       
            

        

         
         
       
  
            
     

      


大阪府視覚障害者福祉協会

〒537-0025
大阪市東成区中道1丁目3-59
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
視覚障がい者支援センター

TEL 06-6748-0615
FAX 06-6748-0616