本文へスキップ


つみぐさ 令和2年12月号

目次

 1.大阪東部サイクリングマップのご紹介 その1
 2.漢字の義24 女偏
 3.暮らしミニ情報 メタボ対策に有酸素運動 効果をもっと高めるコツは?

 4.プラットホームの話 その9 ホームでの歩行補助機器の使用は慎重に
 5.健康道場 45 1月の京都
 6.私の小さな旅 その13 名残雪の瀬戸内
 7. 編集後記

1.大阪東部サイクリングマップのご紹介 その1
(発行 大阪府まちづくり戦略室、令和2年9月作成)

 大阪府では、関西各地域で取り組みが進められているサイクルルートをつなぎ、広域連携によるまちづくりに取り組んでいます。
 その一環として、サイクリングのプロがお勧めする7つのモデルコースや観光スポットなどを掲載した大阪東部の広域サイクリングマップを作成しました。
 風景や歴史など、この地域ならではの魅力を体感してください。サイクリングの初心者から上級者まで、皆さんのお越しをお待ちしています。
 7つのコースのうち、今号では初級レベルの2つのコースをご紹介します。 

@【初級レベル】上町大地を上って下って“坂の町”を体感! 大阪市街地の史跡発見ポタリング
  距離 12.8km
  所要時間 1時間5分
  獲得標高(スタートからゴールまでの上った高さの総計) 106m

  スタート地点(JR天王寺駅)→ 新世界、この間、1.5km・8分
  新世界 → 愛染坂(アイゼンザカ)、この間、1.7km・9分
  愛染坂 → 真田山公園、この間、3.1km・15分
  真田山公園 → 難波宮(ナニワノミヤ)跡公園、この間、2.0km・10分
  難波宮跡公園 → 大阪城公園、この間、1.0km・5分
  大阪城公園 → 大阪市中央公会堂、この間、3.5km・20分

 大阪の中心部を南北に貫く上町台地によって生まれる高低差は、大阪の街の歴史にも数多くの影響を与えました。天王寺駅から北上した四天王寺エリアには寺院群の間を縫うようにして坂道が点在します。そして大阪城からの秘密の抜け穴があるとされる真田山公園に、難波宮(ナニワノミヤ)跡地や、”大大阪”(ダイオオサカ)時代の建築が残る中之島まで、一気に大阪の史跡をめぐることができるコースです。

A【初級レベル】大阪南部の歴史と自然を間近に感じる大和川ゆったり河川敷サイクリング
  距離 50.3km
  所要時間 3時間20分
  獲得標高(スタートからゴールまでの上った高さの総計) 271m

  スタート地点(南海狭山駅)→ 大阪府立狭山池博物館、この間、1.2km・5分
  大阪府立狭山池博物館 → 富田林寺内町じないまち交流館、この間、7.8km・30分
  富田林寺内町じないまち交流館 → 石川サイクル橋、この間、2.5km・10分
  石川サイクル橋 → 近鉄柏原南口駅、この間、9.7km・40分
  近鉄柏原南口駅 → 大和川公園 → JR浅香駅、この間、12.9km・50分
  JR浅香駅 → 海とのふれあい広場、この間、8.6km・35分
  海とのふれあい広場 → 南海堺駅、この間、7.6km・30分

 バイシクルステップ佐藤教行(サトウノリユキ)店長がお勧めするサイクリングルートです。
 このコースは、大和川支流の一つである石川のサイクリングロードから、大和川の河川敷をつないで大阪湾まで走り切るコースです。富田林市の寺内町(ジナイマチ)のまちなみや、すぐ脇に広がる山々を横に感じながら、平たん路であるリバーサイドの自転車歩行者専用道を多く通るため、週末の気軽なサイクリングにぴったりです。他のコースとの接続ルートとして取り入れることもできるため、大阪南部から東部エリアのサイクリストはぜひ活用してみてください。
 日本最古のダムである狭山池ダムのほど近くにある南海狭山駅を出発し、町全体が文化遺産となっている富田林寺内町を経由します。歴史的建築をそのまま活用したカフェやレストランも多く点在しているので、ゆっくり散策してみるのもお勧めです。八尾から河内長野までの大和川や石川沿いの自転車歩行者専用道「南河内サイクルライン」を走り、南河内サイクルラインのシンボルでもある石川サイクル橋を経由します。このコース沿いには桜並木も続き、春はお花見サイクリングとしても人気スポットです。南河内サイクルラインから少し山側へ上ったところにあるナッツカフェでは、新鮮な地元野菜をたっぷり使ったこだわりのランチやスイーツをいただけます。お腹を満たした後は、南河内サイクルラインを経由し、大和川へ向かいます。大和川沿いのサイクリングロードを、大和川公園の中を走りながら、快適に河口まで進み、大和川の最下流に位置する、サイクリストにとっては有名コースの「海とのふれあい広場」を経由し、ゴール地点の南海堺駅まで一気に走り抜けましょう。

 「富田林寺内町」
 住所 富田林市富田林町、本町
 電話 0721-26-0110(じないまち交流館)
 富田林駅からすぐに位置する寺内町は、建物から道路までが保存、維持されており町全体が文化遺産となっている。歴史的建築をそのまま活用したカフェやレストランも多く点在しているので、ゆっくり散策してみよう。

 「石川サイクル橋」
 八尾から河内長野までの大和川や石川沿いに続く自転車歩行者専用道「南河内サイクルライン」をシンボルとして架かる自転車&歩行者専用の橋。このコース沿いには桜並木も続き、春はお花見サイクリングとしても人気スポットとなっている。

 「Natt's Cafe」
 住所 南河内郡河南町大字加納685
 電話 0721-26-9393
 時間 11時〜15時
 休み 日曜、水曜
 サイクルラインから少し山側に上ると現れるこちらのカフェレストランは、新鮮な地元野菜をたっぷり使ったこだわりのランチやスイーツをいただけるので、お腹も心もほっこりできるぞ。サイクルラックも設置されている。

 「大和川公園」
 住所 堺市堺区香ヶ丘町5-22-3
 大阪南部を東西に流れる大和川沿いのサイクリングロードを、快適に河口まで進む場合にオススメしたいのがこの左岸ルートだ。大和川公園の中には、市街地に入ることなく走り切れるぞ。

 「堺浜(海とのふれあい広場)」
 住所 堺市堺区匠町6-1
 電話 072-228-8033
 時間 9時〜17時
 大和川の最下流部に位置するこの埋立地エリアは、関西のサイクリストにとって有名コースで、「海とのふれあい広場」ではクリテリウムレースも定期的に開催されている。大阪湾を間近に、潮風を感じながら進もう。
                       このページの先頭へ


2.漢字の義24 女偏

                     わこさん

1 女偏に我 われ
   読みは、ガ、みめよし、うつくし
   意味は、きわだった顔立ちの美人
   熟語は、娥娥(ガガ) 女の美しきさま

2 女偏に支店の支
   読みは、キ、ギ、わざおぎ(俳優)
   意味は、歌などの技で客をもてなす女性、芸者
   熟語は、妓女(ギジョ) 女郎
       妓夫(ギフ)  女郎屋の客引き 
       
3 女偏に市町村の市
   読みは、シ、あね
   意味は、あね
   熟語は、姉分(アネブン) 仮に姉と定めて云う  
       姉妹(シマイ) 姉と妹

4 女偏に古い
   読みは、コ、しゅうとめ、おば、しばらく
   意味は、夫の母のこと
   熟語は、姑息(コソク) 根本的に解決するのではなく一時の間に合わせすること


5 女偏に石 また女偏に扉の戸も同じ
   読みは、ト、ツ、ねたむ
   意味は、婦人が夫をねたむこと
   熟語は、妬心(トシン) ねたみごころ
       嫉妬(シット) やきもち

 これらの漢字は講談社の大辞典より引用しました。
  
                        このページの先頭へ

3.暮らしミニ情報 
  メタボ対策に有酸素運動 効果をもっと高めるコツは?
                     大滝 龍
 

 問題
 「運動不足でメタボ気味。薄着になる夏に向けて減量したい」「心肺機能を上げて、疲れにくい体を作りたい」…。そんな理由からジョギングやウオーキングなどの有酸素運動を始める方も多いでしょう。以下のうち、有酸素運動の健康効果を高めるコツとして「間違っているもの」は何でしょうか。一つお選びください。

(1)ウオーキングなら「歩幅は広く」を心がけるといい
(2)強度を高めるには、コースに階段や上り坂などを入れるとよい
(3)筋トレを行ってから行うと、脂肪を効率よく燃焼させられる
(4)脂肪を燃焼するには、20分以上運動を続けなければいけない

  答えと解説
 正解(減量のための有酸素運動の考え方として間違っているもの)は、(4)脂肪を燃焼するには、20分以上運動を続けなければいけないです。
 以前は、「有酸素運動は20分以上続けなければ脂肪は燃焼しない」といわれていましたが、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんは、現在ではこれは間違いだということが分かっていると話します。

 「1日にまとまった時間が取りにくい人にとって、『20分以上続ける必要がある』というのはネックでした。しかし、実際には、10分間の有酸素運動を1日3回に分けて行っても、消費カロリーや脂肪の燃焼量は、まとめて30分行うのと変わりません。運動を習慣化させるためには、短時間でもこまめに運動することをお勧めします」(中野さん)

  「ちょぼちょぼ歩き」ではなく、歩幅を広く!
 このほか、有酸素運動で健康効果を得るためには、日常生活よりも高い負荷をかける必要があります。つまり、「ひと駅分歩く」というだけでは日常生活とあまり変わらないから、続けても効果が薄いということ。ウオーキングなら、小さな歩幅でちょぼちょぼ歩くのではなく、背筋を伸ばして、腕を後ろに引きながら大きく振ることで、背筋や体幹も使いながら歩くことが重要です。

 腕を大きく振れば、連動して骨盤が左右に回旋するので、歩幅も自然と広がります。歩幅が広がれば、腹筋やお尻(臀部)、太ももの裏側(ハムストリングス)などの筋肉を使うことができます。

 「歩幅は、おおよその目安として、身長の45〜50%くらいの長さを目標に考えてください。つまり、身長170cmの人であれば、76.5〜85cmということになります」(中野さん)

 運動強度も適切に上げていかなければなりません。ウオーキングなら、距離を延ばすだけだと、歩く時間がどんどん長くなってしまうだけで効率が悪いので、歩くスピードも上げるようにしましょう。あるいは、ウオーキングのコースに歩道橋や上り坂を選んだりすることでも強度を上げることができます。

 さらに強度を上げるためには、ジョギングやランニングに切り替えるのがお勧めです。走れば、歩くときよりも、はるかに大きな刺激を筋肉に与えることができます。

 脂肪を落として減量することが目的ならば、有酸素運動と筋トレの順番に工夫しましょう。筋トレを行ってから有酸素運動を行うと、脂肪を効率よく燃焼させられることが分かっています。「筋トレをすると、脂肪の分解を促進するアドレナリンや成長ホルモンの分泌が促されます。その後に有酸素運動を行えば、より効果的だということです」(中野さん)

 [日経Gooday2020年5月18日付記事を再構成]

4.プラットホームの話 その9 
  ホームでの歩行補助機器の使用は慎重に
                     かず

 これまで長期にわたり、ホームドアが設置されていないプラットホームは、視覚障害者にとってはつねに線路への転落と列車にはねられる可能性があるという大変な危険な場所であること、転落を誘発すると思われる状況や因子について、転落を防ぐための様々な心構えや個人でできると思われる対応策について記してきた。しかしながら、視覚障害者が単独歩行を行っている限り、100%転落を防ぐということは大変むずかしい。転落を完全に防ぐには、ホームドアを設置するか人の手によるサポートを利用するかの方法しかないというのが今の時点での現状である。

 今回からは駅やホームでの歩行のサポートについて書いていきたいと思う。なお、特に記さない限り、「サポート」は、歩行のサポートのことを意味する。まずは人の手によるサポートからはややずれてしまうが、今使用する人が増加している歩行補助具について述べたいと思う。
 
   ホームでは歩行補助具によるサポートを使うことは要注意

 近年単独歩行をサポートする「歩行補助具」と呼ばれる機器やスマホアプリなどが多数開発されている。障害物に近づくと手に持っている部分が振動したり、イヤホンから独特の音を出すことにより、事前に衝突の危険を知らせてくれるもの。GPS「全地球測位システム」と地図データ・音声案内の組み合わせにより目的地までの詳細な道案内と歩行に必要な情報を提供してくれる視覚障害者用のウォークナビ装置やスマホアプリなどが代表的なものである。特にウォークナビタイプのスマホアプリを使用する方が近年急速に増えつつある。単独歩行のスキルがある程度高い方では、あまり知らないところを歩くときでもかなり使えるという意見も良く聞かれるようになってきている。

 ウォークナビなどをホーム上でも活用できるようにしてほしいという意見は多いようであるが、現時点でホームドアのないホーム上で歩行補助具を使うことについてはきわめて注意しなければならない。
 その理由としては、

 振動や音で障害物があることを教えてくれる装置については
1 地面の凹凸や段差や溝、点字ブロックやホームの端などについては全く関知できないため転落防止にはほぼ役に立たない。
2 障害物が非常に多いところでは、つねに振動し続けたり、音が鳴り続けたりするため、どの障害物に近づいているのかを判断することがむずかしい。都会のホーム上は非常に障害物や人が多い。
3 歩いている人など動くものを感知するのはむずかしい。

 ウォークナビについては
1 歩いている人や入線してくる列車など動いているものについては全く情報を得ることができない。
2 ナビというものはGPSで今歩いている位置を測位しつつ、今歩いている地点の詳細な地図データと照合しながら利用することにより、様々な情報を得ることができる。歩道を歩いて目的地に向かう場合は、非常に詳細なデータが公表されていることが多く、音声案内と組み合わせることにより、歩行に必要な情報を得ることができる。しかし駅の特にホーム上についてはナビを使用するための詳細なデータが作成されているという保証は無いというのが現状である。そもそもホーム上でウォークナビを使用するということは想定していないことが多い。この場合はナビを使用してもホーム上の障害物や点字ブロックの敷設状況、待合室や階段などの位置情報などを得られない可能性もある。
3 たとえホーム上の詳細なデータを利用できたとしても、GPSを使って測位した場合、数メートルから10メートルくらいの誤差が生じてしまうのが現状である。車での移動や晴眼者の方が歩く上ではほぼ問題ないが、視覚障害者の転落を防ぐための情報「内方線ブロックよりもホームの端を歩いていること」などを知らせようとしても、誤差が大きすぎて役に立たない。
4 ナビを使用するには片耳にイヤホンを装着して音声案内を聞く必要があるため、周囲の音を聞き取りにくくなる可能性があるとともに、スマホや機器の操作に気を取られてしまい、かえって危険な状況に陥ってしまう可能性がある。

 というような弱点がある。そのため現時点では、ホーム上でウォークナビなどの歩行補助具に頼ることはあまりおすすめできないというのが私見である。また6月号で記したラジオでの歩行訓練士へのインタビューでもホーム上では歩行補助具を使用するよりも周りの音を確実に確かめながら白杖を正しく使って歩く方が危険を回避しやすいとも述べられていた。

     今後の歩行補助具を使用したホームでのサポートについて

 現時点ではホーム上での歩行補助具の使用については問題も多いが、国土交通省や鉄道会社では、ITやAIの技術を活用した、ホームドアがないホームでの視覚障害者の転落を防ぐため、様々な検討や研究を行っていくようである。最近では、10月9日に国土交通省が主催しての「第1回駅ホームにおける視覚障害者の安全対策検討会」が開催された。数年前から「鉄道駅ホームにおける安全性向上のための検討会」という会議が定期的に開催されてはいたが、視覚障害者の安全対策に特化した会議は初めてと思われる。

この会議の進め方として、
 視覚障害者による痛ましいホーム転落事故を防ぐため、ホームドアに依らない転落防止対策の検討を目的として「駅ホームにおける視覚障害者の安全対策検討会」を開催いたします。
    国土交通省では、視覚障害者による痛ましいホーム転落事故の防止を目的として、ホームドアが整備されていない駅ホームにおいて、ITやセンシング技術等を積極的に活用し、駅係員のみならず鉄道利用者による協力も視野に入れて、視覚障害者の方々に駅ホームを安全にご利用いただくための対策について検討するため、下記のとおり検討会を開催します。
 と書かれていた。
 ここで注目したいのが、なんと言っても「ホームドアが整備されていない駅ホームにおいて、ITやセンシング技術等を積極的に活用し、駅係員のみならず鉄道利用者による協力も視野に入れて、視覚障害者の方々に駅ホームを安全にご利用いただくための対策について検討する」という文章である。今後どういう検討や対策が話し合われるのかは解らないが、ホームドアが設置されていないホームでの視覚障害者に対しての安全対策という部分については我々も非常に期待したいものである。
 今後駅構内やホーム上で使用することを前提とした新しい歩行補助具が登場する可能性が高まってきた。どういう技術が使われるかはまだなんとも言えないところであるが、期待されているのが、新しい「みちびき」と言う準天頂衛星を利用した視覚障害者用ナビの実用化である。この衛星を利用して測位を行うと、測定の誤差が今のGPSの数メートルくらいから数十センチくらいにまで縮めることができると言われている。この「みちびき」とホーム上の詳細な地図データと音声案内を組み合わせることにより、障害物や階段などの位置をほぼ正確に案内できる可能性があるとともに、内方線ブロックに近づいていること、ブロックよりも線路側を歩いていることなども知らせることができる可能性もあると思われる。また高性能の監視カメラやICタグなどとも連携させて、衛生の測位だけでは不十分な場面について対応できるかなども研究されているようである。新しい歩行補助具の登場も期待したいところである。

 しかしいくらITやAI技術を盛り込んだ視覚障害者用歩行補助具が実用化されたとしても、歩行のすべてをサポートしてくれるものではない。あくまでも単独歩行のほんの一部を補助してくれるものである。そのため、補助具を使う場合でも白杖を使用しての単独歩行が十分できることが前提である。

 転落事故をほぼ0(ゼロ)にするには、人の手によるサポートを行うことが一番確実な方法である。今後継続的に開催される予定の「駅ホームにおける視覚障害者の安全対策検討会」でもITによる安全対策の検討と平行して、駅員などの人の手によるサポート体制のさらなる充実についても真剣に検討していただきたい。

 次号では単独歩行と組み合わせて利用することが多い駅員によるサポートと乗客などの通りすがりの一般の人によるサポートについて記したいと思う。

(参考) 
「第1回 駅ホームにおける視覚障害者の安全対策 国土交通省」
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000184.html

                          このページの先頭へ

5.健康道場 45 1月の京都
                   わこさん

 おめでとうさんどす。
 梅と昆布のお茶で始まるお正月。
 大晦日から一夜明けた元旦 京都の町家の玄関には根引松や門松が飾られお祝いの雰囲気が漂います。おせち料理をいただく前に、家族揃って「大福茶」。「しわが寄るまで元気に」という願いを込めた梅干し、家族団らんの象徴である結び昆布が、まろやかなお茶の中に入っています。飲むと気持ちがすっとひきしまるよう。
「今年一年も健康で元気に過ごそう」。そんな気力が湧いてきます。

* 祓(はらい)神楽(かぐら)   香り立つ巫女の舞に心身ともに清められて
 お正月三が日の城南宮では初詣の人々をお祓いして災いを除き、無病息災を祈るため巫女さんが祓神楽を舞います。
 額の「前天(まえてん)冠(かん)」には、飾りの紅白梅の小枝が挿され、一足先に、春の香りが匂い立つようです。古くから草花を髪や身につける風習は「挿頭(かざし)」と呼ばれ、神に仕える者の標(しるし)として、自然の尊さを晴れやかに演出してきました。透き通った神楽鈴の音色に、心身ともに清められて、新たな一年が始まります。

* 京都タワー「元旦初のぼり」
 京都で初日の出はどこがよいでしょうか?
 京都の元旦の初日の出は7時5分頃きりっと冴えわたる嵐山渡月橋からの初日の出も神神しいですが、ちょっと寒いという方には、暖かな室内で初日の出を拝める場所があります。それは京都タワー展望室、普段は朝九時からの開場ですが、一月一日は「元旦初のぼり」として六時半からオープン。まだ暗い東山の際から朝日が輝き始め、徐々に昇り、京都市街を壮大に、あかね色に染めていく感動のひとときを地上百メートルの展望室から味わうことができます。初日の出のあとは、展望室にある「たわわちゃん神社」で初詣をしましょう。京都タワーのマスコットキャラクター「たわわちゃん」の金色の像を祀る京都市街で一番高いところにある神社です。ちなみに京都タワービル地下三階には大浴場があり、朝一番の朝風呂につかることもできます。
 京都タワー元旦初のぼり  料金 大人 1000円 

* 六波羅蜜寺「皇服(おうふく)茶(ちゃ)授与」
 京都では、新年を祝って元旦に「大福(おおふく)茶(ちゃ)」(オオフクチャ)を飲む習慣があります。これは梅干しと結び昆布入りのお茶で、邪気払いと無病息災の願いを込めていただきます。
 この大福茶の起源が六波羅蜜寺にあります。天暦五年(九五一)開祖空也(くうや)上人(じょうにん)、当時流行した疫病退散のため十一面観音を造立し、梅干しを入れて仏前に献じたお茶をまず天皇に、そして病者に授けて念仏を唱えたところ、たちまち病魔が鎮まったという話が伝わっています。天皇に献じたということで六波羅蜜寺では、「皇服茶」と書き、正月三が日に授与しています。
 三が日の六波羅蜜寺にお参りすると、この元祖皇服茶(有料)がいただけます。熱い煎茶に入った梅干しの酸味と昆布の旨みが、パワフルに身体に染みわたります。この梅干しの種を一年間大事にお守りにする人もいるとか。何事をするにも健康が第一。「悪病退散」を願うなら、年の初めはまず「皇服茶」から始めてみるのも良いかも知れません。
 六波羅蜜寺 料金 300円

 「茶の間」令和元年1月号から引用しました。

6.私の小さな旅 その13 名残雪の瀬戸内
                   今茨木童子

 「汽車を待つ君の横で、僕は時計を気にしている、季節外れの雪が降っている」と、口ずさみたくなるような春の雪です。
 春の3月のこと、香川県にある五色台国民休暇村へ行く日です。天気予報は春先に低気圧が四国から紀伊半島の南岸を通ると、時ならぬ雪が降ることがあります。今日は丁度その日に当たりました。
 家を出るときからそれなりに雪は降っていたのですが、だんだん強くなってきました。新幹線でなく、快速や普通電車を乗り継いで岡山駅まで行き、高松行きの快速「マリンライナー」の指定席に座りました。しかし、さすがに昼を過ぎると雪はやんでいましたが、見所の瀬戸大橋は煙ってよく見えなかった。この列車の「指定席」は、進行方向に向かって左側にあります。座席が窓に向いているのです。この日の気象状況では素晴らしい景色も見ることが出来ず、誠に残念でした。
 しかし、栗林(りつりん)公園に寄った時、「今日は開園記念日(3月16日)で無料で入園できます」と張り紙がありました。寒かったので、園内の池のそばにある売店で讃岐うどんの熱いのを息子と半分ずつ食べて暖まりました。高松の市街地は積雪も無かったのだが、五色台国民休暇村はその名の通り山の上にあるため、積雪は残っていました。翌日は一転春のようないい天気で琴平の金比羅さんの石段を登るのに汗をかきかき登った。この地に来ると、讃岐うどん三昧。お昼も石段の登り口のテレビでもよく放映されるお店でうどん。いい天気なので帰りの瀬戸大橋からの眺めは素晴らしいものでした。昨日の雪はまるでなかったかのように感じられる心地よさでした。

 注意
 現在の「マリンライナー」は、指定席は先頭車両で二階建てになっており、最前列は「パノラマシート」で、二階はグリーン席で、下は指定席となっている。

7.編集後記
                    上田 一裕

 今回から大阪府まちづくり戦略室(令和2年9月作成)「大阪東部サイクリングマップ」を連載します。まずはその1です。今茨木童子さんの「私の小さな旅 その13」は残雪の瀬戸内編です。どうぞご期待ください。
 いよいよ今年も押し迫ってきました。この1年は、新型コロナウイルスに振り回された感があります。報道によれば翌年6月にもワクチン接種が始まるよう進められているようです。
 来年は丑年です。牛のように力強く進みたいものです。
 来る令和3年が、皆様にとりましてより素晴らしい年になりますよう願っています。
                          


大阪府視覚障害者福祉協会

〒537-0025
大阪市東成区中道1丁目3-59
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
視覚障がい者支援センター

TEL 06-6748-0615
FAX 06-6748-0616