1.結成60周年記念 第61回大阪府視覚障害者福祉大会開催
府視協事務局から
2.各局部長・各委員決まる(敬称略)
3.結成60周年記念 第61回大阪府視覚障害者福祉大会受賞者の皆様(敬称略)
4.大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターのナビレンスアクセシブルQRコードについて
5.料理教室のお知らせ(再募集)
6.「視覚障害者生活訓練事業」受講者募集のお知らせ
7.サピエ図書館をご利用ください
各部局から
8.青年部社会見学について
9.徒歩訓練 安満遺跡公園、高槻城公園へ
10.文化の集いの文芸作品募集
11.購買コーナー
府視協ミニ情報
12.府視協職員異動
13.ご寄附
14.7月の府視協会務日誌
15.お詫びと訂正
掲示板
16.令和7年国勢調査を実施します!
17.大阪障害者職業能力開発校オープンキャンパス(訓練内容の説明と見学及び個別相談)のご案内
18.令和7年度大阪府職員採用試験(高校卒程度)の実施について
19.令和8年度障がい者を対象とした 大阪府公立義務教育諸学校事務職員採用選考の実施について
20.令和8年度障がい者を対象とした大阪府立学校実習教員採用選考の実施について
21.令和7年度障がい者を対象とした大阪市職員採用試験(事務職員)の実施について
22.厚生労働大臣認定資格第25回点字技能師検定試験
23.第46回障がい者作品展出展作品大募集
24.第47回全国視覚障害者将棋大会
25.第24回全国障害者スポーツ大会
26.第52回大阪市視覚障害者卓球大会結果(敬称略)
27.テレビの副音声解説付き番組の紹介
28.法人住所について
29.コマーシャル
7月11日(金)、大阪市天王寺区のクレオ大阪中央にて「結成60周年記念第61回大阪府視覚障害者福祉大会」を開催しました。
今年は、連日、猛暑日が続くなか、最高気温は36℃を超える状況となり、来場者の会場までの道中が非常に心配されました。しかしながら、当日は来賓の方々及び府内各地からご参加いただいた会員の皆さま等、約450名と多くの方々にお集まりいただき、長時間にわたるプログラムでしたが、途中で体調を崩される方もなく無事に実施できましたこと、まずご報告いたします。
大会は、林美智栄理事の優しいながらも力強い開会の言葉で始まりました。
続いてあいさつに立った橋会長からは、昭和39年の結成以来長きに亘る活動の成果に思いをはせ、今後より一層有意義な活動への発展を誓われながら、残された多くの課題解決に向けて大阪府はじめ関係機関へ、今後も引き続いての理解と協力を求めたところです。また、障害者差別解消法における事業者の合理的配慮の義務化など法整備を契機とした社会情勢を追い風として、私たちが今後とも日視連に結集し、視覚障害者が自立できる社会の実現をめざしていくことを呼びかけられました。
来賓を代表しては、吉村府知事(代理)、金城府議会議長、大久保府教育監から祝辞をいただき、吉村府知事の祝辞では、来年度に策定が予定されている第6次大阪府障がい者計画をはじめ、大阪府障がい者等の読書環境の整備に関する計画の第2期計画策定に向けての協力を求められるとともに、全ての人が心身ともに豊かさを感じられる「いのち輝く未来社会」実現に向けて全力で取り組むとの力強いことばをいただいたところです。
第2部の議事は、阿佐理事を議長として進行。運動方針を上田副会長、宣言を中井理事、決議を佐藤(公)理事が、それぞれ力強く提案。すべての議事が満場一致で採択され、城本副会長の閉会の言葉で締め括られました。
第3部は、リードギター(杉本茂氏)、サイドギターとウクレレ(神吉正夫氏)によるギターデュオ絶対ポンカンさんのライブコンサート。視覚障害者でもあるお二人の奏でるギターアンサンブルが、楽しく展開するオシャベリと調和して、まさにアッという間に時間は過ぎてしまいました。懐かしい昭和歌謡から、映画音楽や童謡まで幅広いジャンルの演奏と歌に触発され、会場全体で「六甲おろし」を合唱するまでに大盛り上がりとなりました。
来年の第62回大阪府視覚障害者福祉大会も、より多くの方々にご参加いただき、楽しいながらも私たちの結集の力を確認する会となることを願います。
移動支援局
局長 中井美代子(富田林)
副局長 中谷福美(泉南)
委員 中野健一(河内長野)
岡元美子(島本)
高津晴代(八尾)
情報啓発局
局長 阿佐和幸(守口)
副局長 上田一裕(箕面)
委員 川端和子(河内長野)
舟越義男(茨木)
職業局
局長 佐藤公昭(枚方)
副局長 城本徹夫(門真)
委員 中井晃司(富田林)
体育局
局長 藤野光一(和泉)
副局長 近藤由佳里(吹田)
委員 村上修治(寝屋川)
山根康秀(吹田)
文化局
局長 林 美智栄(交野)
副局長 重丸京子(八尾)
委員 中井俊治(八尾)
牛田米子(寝屋川)
高齢部
部長 舟越義男(茨木)
副部長 菅谷一子(羽曳野)
委員 川端和子(河内長野)
森下育軌(門真)
女性部
部長 土佐美佳(寝屋川)
副部長 藤原栄子(吹田)
委員 九四家朋代(岸和田)
大年春美(茨木)
小倉 英(大東)
青年部
部長 阿佐和幸(守口)
副部長 上田一裕(箕面)
委員 松瀬寛信(枚方)
木村朱美(枚方)
杉山剛夫(箕面)
《浪花光賞 》
中井 美代子(富田林市)
《愛の泉光賞 》
池田 弘子(貝塚市)
《功労賞》
濱方 繁正(和泉市)
野口 則夫(高槻市)
田原 清子(八尾市)
《愛の泉賞》
手引きグループ「クローバー」(茨木市)
高山 敏子・栗本 律子(門真市)
朗読奉仕 光グループ(高槻市)
《ダイヤモンド婚賞》
戸田 悠・和子(和泉市)
大迫 三郎・信子(和泉市)
吉富 正資・多津子(河内長野市)
《金婚賞》
神澤 繁・和歌野(和泉市)
平林 昇・昭子(泉南市)
石倉 文行・美栄子(豊中市)
征録 幸治・きみよ(八尾市)
《銀婚賞》
野崎 靖・真由美(茨木市)
恒川 正祐・雪恵(茨木市)
檜 照雄・季江(貝塚市)
《感謝状》
長瀬産業株式会社
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター敷地内歩道上、玄関に入るまでに2か所と駐車場1か所、館内には、1か所にナビレンスアクセシブルQRコードが設置されています。スマホアプリをインストールしていただき、歩道上で起動して、カメラを向けていただきますと、音声で案内されます。ご利用ください。
ナビレンス
https://www.navilens.com/ja/
9月のテーマは「秋バテ防止レシピ」、10月のテーマは「秋涼のお献立」です。秋バテとは暑さによる疲れが残ったまま、秋特有の気温差や環境の変化で体や心の不調が出る状態のことです。季節の変わり目に、体調を整えるお料理を作りませんか。
日時 9月9日(火)・10月14日(火) 午前11時〜午後2時30分
人数 3名(先着順)
持ち物 材料費(900円程度)、エプロン
申込 8月29日(金)までに総務課へ
10月から3月までの受講者を募集します。現在受講している方も継続する場合、改めて申し込んでください。今回、華道とドレミパイプの募集は行いません。また、受講はお一人2講座までとします。(料理・着付けは除く)定員を超えた場合は抽選となります。
(講座名・日時・募集人数の順)
点字 Aコースは第1・第3水曜日の午前10時〜11時30分。Bコースは第2・第4水曜日の午前10時〜11時30分。各コースいずれも6名、点字の五十音と数字の読み書きができる方。
着付けと料理は随時お知らせします。
対象者 身障者手帳を所持する満18歳以上の視覚障害者(大阪市・堺市を除く)
締切 9月12日(金)までに総務課まで。
サピエ図書館は読書が困難な方のための国内最大級のインターネット図書館です。録音・点字・見やすさに配慮した図書と雑誌などがあります。利用は無料です。登録や利用方法については点字図書館までお尋ねください。
点字図書館 貸出電話番号 06‐6748‐0609
今回の青年部社会見学は、茨木市彩都もえぎにあります「資生堂茨木工場」の見学に出かけます。
ここでは、皆様あこがれの高級化粧品やスキンケア商品を生産しています。場内に入ると工場とは思えないとてもいい匂いに包まれます。
まずガラス越しですが、生産工程を見学します。スタッフの方にわかりやすく説明していただく予定です。
次に官能検査「人間が五感を使って行う検査」の体験を行います。視覚検査は難しいですが、嗅覚と触覚検査の体験ができます。そしてルームフレグランスを瓶詰めする様子を間近で見ていただきます。瓶詰めしたルームフレグランスは持ち帰ることができます。
最後に出荷前の商品をいくつか肌に付けていただく体験も予定しています。
徹底した品質管理の下、多くの人の手で、丁寧に作られている様子を知ることができると思います。
開催日 10月17日(金)雨天決行
行き先 資生堂茨木工場 〒567-0083 大阪府茨木市彩都もえぎ1-4-1
行程 午後1時までに阪急茨木市駅北改札口集合。送迎バスで工場へ。午後2時から3時30分まで見学。送迎バスで4時15分頃阪急茨木市駅前到着。解散。
定員 40名(付き添い者含む)
工場内では水分補給以外飲食禁止です。また係員の指示には必ずしたがってください。
9月24日(水)までに総務課南までお申し込みください。
500円の事業協力金のお支払いをお願いします。
皆様の参加をお待ちしています。
今年は高槻市の安満遺跡公園を経て、高槻城公園で昼食・自由散策し、阪急「高槻市駅」前で解散します。現地集合・現地解散、各自弁当持参です。
日時 10月24日(金) 午前10時〜午後3時
集合場所と集合時間 JR高槻駅京阪バス乗り場付近 午前10時
※集合時間は厳守してください。
交通 9時30分から、JR高槻駅2階中央改札口から集合場所まで誘導します。
行程 「JR高槻駅京阪バス乗り場付近」出発→「安満遺跡公園」→高槻城公園(昼食・自由散策)→阪急「高槻市駅」前解散予定。約5キロです。行程は変更する場合があります。
★小雨決行(前日に決定し、支部長に連絡します)
服装・持ち物など 歩きやすい服装で、必ず運動靴着用、白杖、弁当、お茶、身障者手帳、健康保険証の写し、敷物、帽子、雨具など。ゴミは持ち帰り。
申込 規定の用紙に支部名、氏名、歩くペース(すたこら・てくてく・のんびり)いずれか一つを記入し、10月3日(金)までに支部長を通じて総務課南まで。
近年、投稿数が非常に少なくなっています。今年はたくさんの作品をお待ちしています。
部門 短歌・俳句・川柳・詩
題 短歌・俳句・詩は自由題、川柳は「こわい」「てんき」
投稿点数 短歌は一人3首以内、俳句・川柳は一人3句以内、詩は一人一編。
投稿方法 適宜の用紙に、墨字または点字で、作品・氏名・支部名を記入し、総務課スナミまで。
締切 9月26日(金)
文化の集いの詳細は府視協9月号に掲載します。
今月は、ゲーム用品のご案内です。
@オセロゲーム 4450円(取り寄せ)
盤のマス目の仕切りを凸状にし、コマの黒面にはうず巻状の模様があり、中には磁石が入っています。
局面の確認のために盤上のコマを手で触っても、コマがマス目から移動しません。視覚障害者と健常者が共に遊べる商品です。
A点字トランプ 1200円(在庫3)
カードの数字が書いてある面の左上角と、右下角に点字で打ってあるトランプです。
B九路囲碁版(碁石付き) 9100円(取り寄せ)
九路盤は、通常十九路盤に対して、1/4の大きさの盤(9×9)です。
囲碁のルールを学ぶのに適しています。(プラスチック箱付き)
Cビンゴカード(点字付き)10枚 400円(在庫10)
数字の上に点字が貼付されています。ビンゴ大会を行われる際に是非ご活用ください。
★お送りする場合、送料が別途必要です。在庫数は7月末現在です。
お問合せは購買所(06-6748-0615)まで
西田愛恵(にしだ まなえ) 退職・指導課(7月31日付)
匿名 1万円、6203円
府視協財政支援募金 2836円
ありがとうございました。
2(水) 大阪府障がい者差別解消協議会 第3回あっせん合議体 橋会長 大阪府庁本館
大阪府応接(福祉のまちづくり条例関係) 上田副会長
第22回「共に生きる障がい者展」実行委員会 遠山常務
3(木) ふれあいキャンペーン 企画運営委員会 遠山常務 大阪府庁本館
8(火) 大阪府福祉のまちづくり条例施行状況調査検討部会 大阪・関西万博での現地検証等 上田副会長 大阪・関西万博会場内
10(木) 大阪府応接(第6次障がい者計画関係) 橋会長
大阪府応接(障がい者差別協議会関係) 橋会長
11(金) 第61回大阪府視覚障害者福祉大会 全役員 クレオ大阪中央
14(月) 第24回大阪府障がい者差別解消協議会 橋会長 大阪赤十字会館
17(木) 大阪府応接(補助犬関係) 橋会長
18(金) 協会第4回理事会 全役員
第2回第6次大阪府障がい者計画策定検討部会 橋会長 大阪赤十字会館
つみぐさ編集委員会 阿佐情報啓発局長ほか
20(日) 令和7年青年協議会第1回代表者会議(Zoom) 阿佐青年部長
25(金) 夏期三療研修会 佐藤(公)職業局長
大阪府応接(認定調査員関係) 上田副会長
徒歩訓練下見 藤野体育局長他 高槻市
27(日) 令和7年度第1回日視連近畿ブロック協議会 スポーツ部委員会 藤野体育局長 堺市
31(木) 大阪府身体障がい者補助犬部会 橋会長 大阪府庁別館
先月号の会務日誌で23(月)大阪府障がい者差別協議会とありましたが、正しくは大阪府障がい者差別解消協議会でした。お詫びして訂正いたします。
●国勢調査は令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。
●9月下旬ごろから、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。
●回答は、スマホやパソコンからかんたん便利なインターネット回答でお願いします。
【調査票(紙)での回答期間】10月1日(水)〜10月8日(水)
【インターネットでの回答期間】9月20日(土)〜10月8日(水)
詳しくは国勢調査2025キャンペーンサイト(総務省統計局)をご覧ください。
https://www.kokusei2025.go.jp/
お問合せ 大阪府総務部統計課 人口・社会グループ
電話 06‐6210‐9197
FAX 06‐6614‐6921
科目名 オフィス実践科(重度視覚障がいのある方も応募できる科目です。)
オープンキャンパス
日程 8月26日(火)・9月25日(木)・10月6日(月)・10月27日(月)・11月5日(水)・11月25日(火)・12月4日(木)・12月22日(月)・令和8年1月9日(金)・1月16日(金) いずれも午後1時30分〜4時(受付1時〜)
体験入校 午前の部 9時30分〜12時、午後の部 1時30分〜4時
場所 大阪障害者職業能力開発校(泉北高速鉄道「光明池駅」よりバス・「城山台5丁」で下車)
申込 開催日の前日までに、お名前、同伴者数、交通手段等を電話で当校まで。
電話 072‐296‐8311
点字又は音声パソコンによる受験も可能です。
試験職種及び採用予定数
@行政 25名程度
A警察行政 20名程度
受験資格 平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人(学歴及び職務経験不問)。
受付期間 8月29日(金)午後1時まで(インターネット申込み)
第一次試験日 9月28日(日)
問合せ 府民お問合せセンター「ピピっとライン」
電話 06‐6910‐8001
選考職種 事務職(公立義務教育諸学校)10名程度
点字による受験も可能です。
受験資格 昭和39年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人(学歴及び日本国籍の有無不問)。
選考日 事務職 9月28日(日)
締切日 8月22日(金)午後6時まで
問合せ 府民お問合せセンター「ピピっとライン」
電話 06‐6910‐8001
選考職種 実習助手 10名程度
点字による受験も可能です。
受験資格 昭和39年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人(学歴及び日本国籍の有無不問)。
選考日 9月28日(日)
締切日 8月22日(金)午後6時まで
問合せ 府民お問合せセンター「ピピっとライン」
電話 06‐6910‐8001
採用職種 事務職員(高校卒程度)10名程度
点字又は音声パソコンによる受験も可能です。
受験資格 平成3年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方で、身体障がい者手帳の交付を受けている方(職歴・学歴不問)
第一次試験日 9月28日(日)締切日 8月15日(金)正午まで(原則インターネット申込み)
問合せ 大阪市人事委員会(行政委員会事務局任用調査部任用調査課)
電話 06‐6208‐8545
点字技能師は、点字のプロフェッショナルとして多方面で活躍しています。
試験日 11月16日(日)
会場 京都会場 京都テルサ(京都市南区東九条下殿田町70)
試験科目 学科試験と実技試験
受験料 1万5千円
締切 9月6日(土)当日消印有効
問合せ 社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会 社内検定試験事務局
電話 03‐6240‐1452
日時 11月15日(土)〜16日(日) 午前10時〜午後4時
会場 国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」下車200m
募集作品 手工芸品、陶芸品、絵画、書、写真など
締切 10月10日(金)まで
問合せ 大阪障害者自立支援協会
電話 06‐6748‐0588
会期 11月22日(土)〜23日(日)
【11月22日(土)】
午後0時30分〜午後5時45分(受付は午後0時〜0時30分)
懇親会(夕食)午後6時30分〜8時30分
【11月23日(日)】
午前9時30分〜午後3時40分
会場 日本視覚障害者センター2階研修室(東京都新宿区西早稲田2‐18‐2)
アクセス
東京メトロ副都心線「西早稲田」駅 1番出口 徒歩5分
東西線「高田馬場」駅 7番出口 徒歩10分
JR山手線・西武新宿線「高田馬場駅」 早稲田口 徒歩15分
対局の種別
S級(A級優勝経験者)
A級(有段者の部)
B級(級位者の部)
C級(初心者の部)
参加費 2千円
昼食費(23日のみ) 1人1千円(付添者同額)
懇親会費 1人4500円(付添者同額)
申込方法 申込書に必要事項をご記入の上、メール、又はFaxにて送信をお願いいたします。
申込締切 9月30日(火)
※宿泊を希望される方は、数に限りがございますので、お早目にお申し込みください。先着順になりますのでお受けできない場合がありますことご了承ください。
参加料及び宿泊料振込先 後日、記入済の振込用紙をお送りしますので到着後10日以内に郵便局にてご入金をお願いいたします。
競技日程(※参加人数により変更になる場合があります。)
S級(A級優勝経験者)とC級(初心者の部)は、総当たり制。
A級(有段者の部)とB級(級位者の部)は予選を行った上で、トーナメント方式で実施する予定。
問合せ 大会事務局 社会福祉法人日本視覚障害者団体連合 総務課
電話 03‐3200‐0011 番号ガイダンス9(総務課)
FAX 03‐3200‐7755
メール soumu@jfb.jp
大阪府代表選手紹介(敬称略)
会期 10月25日(土)〜27日(月)
会場 滋賀県
陸上競技
牛田米子(寝屋川) 50m・立幅跳
佐藤公昭(枚方) ジャベリックスロー・100m
辻岡恵子(吹田) 100m・ジャベリックスロー
卓球(サウンドテーブルテニス)
石倉美栄子(豊中)
フライングディスク競技
織谷孝司(松原) ディスリート5・ディスタンス
7月13日(日)に大阪市長居障がい者スポーツセンターで開催され、本会会員が入賞しましたので、お知らせします。
アイマスクあり・女子
第2位 石倉美栄子(豊中)
アイマスクなし・女子
第3位 渡邊裕子(和泉)
毎月1日〜末日までのものを本会ホームページで案内しております。ご利用ください。
http://www.fushikyo.or.jp/hukuonsei.html
本会の法人住所は次のとおりです。
法人本部
〒542‐0081 大阪府大阪市中央区南船場3丁目2番22号おおきに南船場ビル205
電話 080‐2484‐7616
大阪府視覚障がい者支援センター事業問合せ先
〒537‐0025 大阪府大阪市東成区中道1‐3‐59 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
電話 06‐6748‐0615
事業に関するお問い合わせのお電話・郵便などは、これまでどおり大阪府視覚障害者福祉協会事務局(上記、大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内事業所)までお願いします。
行きたいときに 行きたいところへ 福祉のまちづくりとともにあゆむ
株式会社エクシオテック
HP:
http://www.exeo-tech.co.jp/
【大阪オフィス】
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-2-10協和エクシオ大阪内本町ビル5F
TEL:06-4301-3269
FAX:06-6966-1351