本文へスキップ


月刊府視協 第658号


2025年7月15日発行(毎月15日発行)
振替口座 00950-4-61158

目次

1.第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉大会)が開催されました
府視協事務局から
2. 本会の新役員体制決まる(敬称略)
3.会長就任のご挨拶 会長 橋あい子
4.暴風警報、特別警報発令時の対応について
5.あはき免許保有証について
6.ICT講習会のお知らせ
7.料理教室のお知らせ
8.点字図書館からのお知らせ
9.第46回高齢者福祉大会・総会
各部局から
10.「三療地域研修講座」 
11.第57回大阪府視覚障害者スポーツ・レクリエーション大会について
12.ウォークラリー結果
13.お詫びと訂正
14.購買コーナー
府視協ミニ情報
15.府視協職員異動
16.ご寄付
17.府視協の財政を確保するためにご協力ください
18.6月の府視協会務日誌
掲示板
19.日視連 災害見舞金について
20.日視連 災害積立金への募金のお願い
21.令和7年度大阪南視覚支援学校専修部の学校見学会、オープン・スクールについ   て
22.大阪府ITステーション 視覚障害がい者就労支援IT講習 受講者募集
23.国立大学法人筑波技術大学 オープンキャンパス・相談会のご案内
24.第50回大阪市長居障がい者スポーツセンター夏まつり(盆おどり大会)
25.舞洲障がい者?スポーツセンター 納涼イベント
26.第60回NHK障害福祉賞 体験作文を募集します
27.第30回NHKハート展 詩を募集します
28.大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2025 出演者募集
29.第34回視覚障害者マラソン 宮崎大会開催について
30.第25回住友生命いずみホール 夢コンサートのご案内
31.株式会社よむべえよりお知らせ
32.サウンドテーブルテニスルールブック2019版について
33.テレビの副音声解説付き番組の紹介
34.法人住所について
35.コマーシャル


1.第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉大会)が開催されました
 日本視覚障害者団体連合主催の第78回全国視覚障害者福祉大会が5月25日・26日の両日に千葉県千葉市のTKP東京ベイ幕張ホールで開かれました。全国各地から視覚障害当事者・家族・関係者が一堂に会し、本会からは、会長、副会長が出席いたしました。
 大会スローガンは、「急ごう、要支援者のための災害対策」「忘れるな、駅無人化における視覚障害者の安全安心」「実現しよう、誰一人取り残さないデジタル社会」「分かちあおう、点字考案200周年」の4つ。
 当日、決議された要望項目は、障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法の理念に基づく代筆・代読支援と支援者養成研修の実施。あらゆる生活の分野での情報アクセシビリティ向上及び日常接するサービス時へのハードとソフト両面での対応及び配慮。ICTサポートセンターの設置と画面読上げソフトの操作支援者の配置などについての3項目。
 無資格医療類似行為者の取り締まり強化とあはき師への支援策充実。視覚障害者の職域拡大。職業訓練・支援機器の充実等の雇用支援に関する3項目。
 無人駅を含めた鉄道駅におけるハードとソフト両面での安全対策推進。同行援護における支給量等地域間格差なく個人のニーズに沿った支援の実施など、移動に関する切実な要望が2項目。
 自治体の視覚障害者に対しての防災対策の取組み。テレビ放送での緊急放送等への視覚障害者に対してのニーズの反映の2項目。
 その他、補装具費の支給。日常生活用具給付にあたり、現状に即した基準額と耐用年数の設定とニーズにあった品目の見直し。中途視覚障害者への相談支援・歩行訓練・日常生活訓練への予算措置。点字考案200周年に当たり点字を正式な文字として法的に位置づけ、点字による情報保障を確保すること。以上、日視連の運動方針に沿った13項目で、視覚障害者が抱える重点課題に向けた今後の運動の推進について、加盟団体参加者一同、心を合わせたところです。
 大会二日目に行われました「式典」でも四つの大会スローガンに沿った宣言が読み上げられました。利便性を追求し、日々急速に変化する生活環境の下、視覚障害者が置き去りにされることがあってはなりません。どこに住んでいても安全安心に移動できる自由、私たちも参加できるデジタル社会の実現、視覚障害者にも配慮された防災対策などを求めることは極めて当然です。よりよい社会の実現を目指し、これら多くの課題解決に向け、皆さんの力を結集して各方面に働きかけていくことの重要性について深く考え、より一層邁進していきたいと決意した大会でありました。

2.本会の新役員体制決まる(敬称略)
 去る6月20日に開催された評議員会・理事会において、役員改選が行われ、次のとおり決定しました。
 会 長 橋あい子(茨木)
 副会長 上田 一裕(箕面)
 副会長 城本 徹夫(門真)
 監 事 佐藤 信廣(高槻)
 監 事 林 好(松原)
 常務理事 遠山 光彦(事務局長)
 理 事 阿佐 和幸(守口)
 理 事 近藤 由佳里(吹田)
 理 事 佐藤 公昭(枚方)
 理 事 重丸 京子(八尾)
 理 事 中井 美代子(富田林)
 理 事 中谷 福美(泉南)
 理 事 林 美智栄(交野)
 理 事 藤野 光一(和泉)

3.会長就任のご挨拶  会長 橋あい子 
 このたび、6月20日の評議員会及び理事会における改選の手続きを経て、改めて会長に就任することとなりました橋あい子でございます。
 今回、再び会長にご選任いただき、その重みを真摯に受け止めつつ気持ちを新たにしているところでございます。
 視覚障害者及び当協会をとりまく環境は、依然として厳しく、かつ、日々急速に変化して様々な様相を呈しており、決して楽観を許すものではありませんが、みなさまとともに、協会の活動を通じ、視覚障害者の福祉の増進、社会参加の推進を図ってまいりたく存じます。
 昨年度は障害者差別解消法における事業者の合理的配慮の義務化、本年度は大阪府第5次障がい者計画の最終年となり、実効性ある次期計画の策定が待ち望まれます。
 これら法令等の趣旨がより一層、社会に浸透していくために視覚障害当事者としての意見を、会を代表する立場として積極的に発信してまいれたらと考えております。
 これからも変わらずご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

4.暴風警報、特別警報発令時の対応について
 当センターは大阪市内に午前7時時点で暴風警報、特別警報発令の場合、午前閉館。午前11時時点で暴風警報、特別警報発令の場合、午後閉館となります。
 開館中、暴風警報、特別警報が発令された場合、直ちに閉館となります。
 当センター以外で行われる行事については各担当が判断し、参加支部代表者にご連絡いたします。
 暴風警報、特別警報以外の気象警報の場合、原則行事は行います。
 なお、地域によって他の警報が発令され、移動に危険が伴う可能性がある場合は勇気をもって欠席してください。

5.あはき免許保有証について
 今年度も、あはき免許保有証の交付申請を受け付けさせていただくことになりました。募集は8月末までです。
 毎年1回の募集になります。
 有効期間は5年間、申請手数料は4千円ですが、会員は2千円の助成があります。
 また、保有証の有効期限が「令和8年3月31日」以前の方の更新の申請が可能となります。有効期限が切れた方も行うことができます。
 申請には、申請書提出等の手続きが必要です。
 希望者は、総務課保険係までご相談ください。

6.ICT講習会のお知らせ
 @マイブックを使ってみよう
 8月のICT講習会は、マイブックを使って、電子書籍の色々な楽しみ方をご紹介します。サピエで本を検索したり、ダウンロードして読むといった基本的な使い方はもちろん、図書館から借りたデイジーCDをマイブックに取り込んで読む方法など、少し応用的な使い方まで、わかりやすくご説明します。
 皆様のご参加をお待ちしています。
 開催日 8月19日(火)
 時間 午前10時〜12時、午後1時〜3時の2回実施します。
 場所 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター1階事務室
 定員 各回2名(先着順)
 対象 パソコンのキーボード入力ができる方
 講師 上田一裕氏(本会副会長)
 申込 8月8日(金)までに指導課・村中までお申し込みの上、希望する時間をお知らせください。
A第二回センスプレーヤー体験会
 9月のICT講習会は、昨年に引き続き、視覚障害者用携帯型多目的プレーヤー「センスプレーヤー」の使い方体験会を行います。
 サピエからデイジー図書をダウンロードして聴くことができる他、会議の録音、OCRを使っての活字文書の読み上げ、FMラジオやインターネットラジオを聞くことができるなど多彩な機能が満載です。日本で発売されている唯一の手のひらサイズのデイジー再生プレーヤーです。
 ガラケーと同じ入力方法で図書の検索ができる他、ダウンロードする前に本の試し聴きもできるようになりました。
 今回は、プレーヤーに保存したデイジー図書を聞く方法とサピエから図書をダウンロードして聞く方法を体験します。
 興味をお持ちの方、ご参加をお待ちしています。
 開催日 9月19日(金)
 時間 午前10時〜11時、11時〜12時、午後1時〜2時、2時〜3時の4回実施します。
 場所 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター1階事務室
 定員 各回1名(先着順)
 講師 情報啓発局委員
 申込 9月5日(金)までに指導課・村中までお申し込みの上、希望する時間をお知らせください。プレーヤーはこちらで準備します。

7.料理教室のお知らせ
 日時 9月9日(火)・10月14日(火)午前11時〜午後2時30分
 人数 3名
 持ち物 材料費(900円程度)、エプロン
 申込 8月29日(金)までに総務課へ
 多くの人に参加していただくために、直近で参加していない方を優先させていただきます。よろしくお願いします。

8.点字図書館からのお知らせ
 @毎月第3金曜日は図書館見学日です。受付時間は午前10時から午後4時までです。書庫にある点字や音声の図書と雑誌、資料などを自由に閲覧していただけます。プレクストーク3や拡大読書器などの体験もおこなっています。見学日以外にもグループや個別のお問い合わせをお待ちしています。
 A「図書館だより」を偶数月に発行しています。点字図書館の利用登録をしていただくと、新着図書をお知らせする「図書館だより」を定期送付いたします。デイジー、点字、墨字、メールの中からご希望のものをお選びください。なお、デイジーは貸出しとなっております。
 B当館製作の録音雑誌・点字雑誌を製作・貸出ししています。
 デイジー:ブレンドニュース(月刊)、WEDGE(月刊)、通販生活読み物ページ(隔月刊)
 点字:女性自身(週刊)、天王寺動物園情報誌Together(年6回)
 C他館製作の雑誌を取り寄せて、貸出ししています。芸能、川柳、コラム、小説等、様々な分野のものがあります。
 お気軽にお尋ねください。申込み・問合せは点字図書館(電話06‐6748‐0609)まで。

9.第46回高齢者福祉大会・総会
 第46回高齢者福祉大会・総会を開催いたします。
 日時 9月12日(金)
午後1時〜3時30分(12時30分開場)
 演目
 @朗読劇「くまざわあかね作 七福神の大阪ツアー・前編」
 A詩吟「演目未定」
 B朗読劇「くまざわあかね作 七福神の大阪ツアー・後編」
 出演 ボランティアグループ リーディングサービスN
 参加資格 60歳以上
 定員 126名(付添者含む。定員になり次第締切ります)
 場所 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室1A
 注意 会場での食事は一切認めません。
 申込 8月29日(金)までに、参加人数をまとめ総務課スナミまで。
★500円の事業協力金をお願いします。

10.「三療地域研修講座」
 9月のお知らせ
  日時 9月19日(金)
午後1時〜3時30分
  場所 ラポール枚方
テーマ 臨床で遭遇する痛みに対処
 講師 菅長孝一先生
 申込 開催支部の会員は開催支部長へ、開催支部会員以外は総務課へ開催日1週間前までに申込んでください。受講者が5名以下の場合は開催できませんのでご承知おきください。
★事業協力金500円は当日開催会場で担当支部にお支払いください。

11.第57回大阪府視覚障害者スポーツ・レクリエーション大会について
 スポーツ・レクリエーション大会では大阪陸上競技協会から審判を派遣していただいています。奮ってご参加ください。
 日時 10月3日(金)午前10時〜午後4時(開会式午前10時〜、雨天中止・午前6時決定)
 会場 久宝寺緑地陸上競技場(八尾市西久宝寺323)
 【変更点】 
@ 砲丸投げはありません。
A レクリエーション競技はざる引き・ペットボトルボウリング・玉入れの3種目です。賞品はありません。
B 賞品は個人競技優勝の方のみです。
C 団体競技は100m円周リレーのみです。1支部1チームのみ。
【注意点】
@ ガイドヘルパーの方は選手とともに招集場所から競技場所、競技場所から退場場所への移動の手引きをお願いします。(競技中も付き添いいただきます。)
A お弁当は手配できません。
 申込 規定の用紙に必要事項を記入のうえ、8月29日(金)までに会員は支部長を通して、総務課 南まで。

12.ウォークラリー結果
 6月6日(金)に中之島周辺で開催された結果です。1位のみ得点を掲載します。
1位 東大阪白椿 
    241点(時間得点94点)
 2位 枚方クラワンコ 
 3位 枚方

13.お詫びと訂正
 前月号の巻頭言のうち、点字図書館のサービスについて、「対面朗読サービス」が有料との記載がありました。正しくは無料です。お詫びして訂正いたします。

14.購買コーナー
 8月22日に点字競技会が開催されます。それにちなみ点字用具の特集です。
@点字器標準型 9420円(在庫2)
※日常生活用具対象品ですが、自治体によって異なります。
A点字器クイック36 7200円(在庫14)
 両面18行32マスのプラスチック製点字器です。点字盤の両面から点字が打てるようになっており、表面の行間に裏面のマスがくるようにできています。
※日常生活用具対象品ですが、自治体によって異なります。
B カラフル懐中定規 1300円 (在庫23)
 6行32マス。プラスチックの専用収納ケース・点筆付きです。6色あります。
? カット点筆 550円(在庫3)
 点字器標準型に付属している点筆と同じです。
D カラフル点筆 500円(在庫8)
 握りやすくて書きやすい点筆です。
 その他 点字用紙、タックペーパー、タックテープ、ロックドット等のシール関連
 商品の在庫がございます。購買所までお問い合わせください。
音声バラエティ商品のご案内
@にゃんこ計(温湿度計) 
      2600円(在庫各3)
 おしゃべりと光で温度と湿度をお知らせする、ねこの形の温湿度計です。ミケネコとキジトラがあります。
A冷蔵庫で暮らすおしゃべりアニマル「フリッジィズーネオ」
           1500円
 冷蔵庫内に置いておきます。光センサー内蔵で冷蔵庫の扉を開けるたびにおしゃべりします。ミケネコ(在庫1)、ペンギン(在庫3)があります。
B体操ブーブー第1 1300円(在庫3)
 いつでもどこでもラジオ体操。鼻のスイッチを押すだけでラジオ体操第1の音声が流れます。ラジオ体操で全身運動をしましょう。
★お送りする場合、送料が別途必要です。在庫数は6月末現在です。
お問合せは購買所(06‐6748‐0615)まで

15.府視協職員異動
 田澤 素子(たざわ もとこ)
  常務理事退任・参与就任(6月20日付)
 遠山 光彦(とおやま みつひこ)
  常務理事就任(6月20日付)
 会員の皆様よろしくお願いいたします。

16.御寄附
 匿名 5千円
 府視協財政支援募金 4565円
ありがとうございました。

17.府視協の財政を確保するためにご協力ください
 事業の収益悪化により、本会の財政は引き続き非常に厳しい状況が続いています。
 会員の皆様には負担をおかけし恐縮ですが、引き続き「財政支援募金箱」を設置しておりますので、お越しの際は、ぜひご寄付にご協力くださいますようお願いいたします。 

18.6月の府視協会務日誌
1(日)近畿視覚障害者グランドソフトボール大会 山根体育局委員 下福島運動場 4(水)府視協会計 監事監査 佐藤(信)監事・垣野監事 6(金)ウォークラリー 橋会長・藤野体育局長ほか 中之島周辺 
13(金) 近畿ブロック協議会委員会 橋会長・上田副会長 大阪市視覚障害者福祉協会/表彰者選考委員会 橋会長・上田副会長・
城本副会長 20(金)理事会1・評議員会・理事会2 本部及び支部役員 22(日)令和7年度第1回近畿ブロック青年部委員会 阿佐青年部長ほか 堺市 23(月)大阪府障がい者差別協議会第2回あっせん合議体 橋会長 大阪府庁本館5階 議会特別会議室小 25(水)大阪府障がい者スポーツ協会 第57回評議員会 橋会長 ドーンセンター 5階特別会議室 27(金)青年部社会見学下見 阿佐青年部長 資生堂

19.日視連 災害見舞金について
 日視連(社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合)の災害見舞金に関する規程について、ポイントを紹介します。
第2条 対象とする災害は次のとおりとする。
(1)風水害
(2)地震
(3)火山の爆発、噴火
(4)その他(1)(2)(3)に準ずる災害
(支給の対象)
第3条 支給の対象は、次のとおりとする。
(1)法人加盟団体会員世帯
(2)その他法人が対象と認めたもの
(見舞金の額)
第4条 見舞金の額は次のとおりとする。
(1)死亡 3万円
(2)家屋の全壊、または全焼 3万円
(3)重傷 2万円
(4)家屋の半壊、または半焼 2万円
(5)床上浸水 1万円
(6)家財道具の破損 1万円
 問合せ 日本視覚障害者団体連合
 電話03‐3200‐0011(代表)
 FAX03‐3200‐7755

20.日視連 災害積立基金への募金のお願い
 日本視覚障害者団体連合は災害により被災された視覚障害者を支援するために、災害積立基金を設立しています。
 被災された地域にお住まいの視覚障害者が災害前の元の生活に戻るための支援をいたします。
 皆様からのあたたかいご支援とご協力をお願いいたします。
 募金の送金先 みずほ銀行  
 店名 高田馬場支店
 預金種目 普通
 口座番号 2911074
 カナ氏名(受取人名) フク)ニホンシカクショウガイシャダンタイレンゴウ
 募金の送金先 ゆうちょ銀行
 記号番号 00160‐5‐536104
 加入者名 社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合
 銀行名 ゆうちょ銀行
 金融機関コード 9900
 店番 019
 預金種目 当座
 店名 〇一九店(ゼロイチキユウ店)
 口座番号 0536104
 災害積立基金をゆうちょ銀行に送金する場合は、通信欄に災害積立基金とご記入ください。

21.令和7年度大阪府立大阪南視覚支援学校専修部の学校見学会、オープン・スクールについて
 大阪府立大阪南視覚支援学校専修部では、令和7年度の就学・入学に向けての学校見学会、オープンスクールを実施いたします。
 「学校見学会」
 日時 11月4日(火)午前9時30分〜12時30分
 場所 大阪府立大阪南視覚支援学校
 「オープンスクール」
 日時 12月7日(日)午前9時〜12時
 オープンスクールは、平日に仕事や学校を休めない人のために日曜日に体験授業や個別相談を実施します。
専修部(高等部専攻科)の設置学科
 理療科:あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師をめざします。
保健理療科:あん摩マッサージ指圧師をめざします。
 理学療法科:理学療法士をめざします。
 柔道整復科:柔道整復師をめざします。
 申込・問合せ 大阪府立大阪南視覚支援学校(電話06-6693-3471)
 メール 157-sensyuubusoudan@mou.osaka-c.ed.jp 

22.大阪府ITステーション視覚障がい者就労支援IT講習受講者募集
 大阪府在住で視覚障がいがあり、就労を希望されている方が対象です。
 受講料無料
 問合せ 大阪府ITステーション電 話06‐6776‐1222
 FAX06‐6776‐1281
 メール shien@itsapoot.jp

23.国立大学法人筑波技術大学オープンキャンパス・相談会のご案内
 視覚障害者のための保健科学部(保健学科鍼灸学専攻、理学療法学専攻、情報システム学科)、共生社会創成学部(視覚障害コース)の紹介もあります。
 日程 
 オープンキャンパス 7月25日(金)、8月23日(土)
 オンライン受験相談会 9月20(土)、3月20日(金)
 問合せ 国立大学法人筑波技術大学視覚障害系支援課 教務係
 電 話 029-858-9507f
 メール ntut-oc-hs@ad.tsukuba-tech.ac.jp

24.第50回大阪市長居障がい者スポーツセンター夏まつり(盆おどり大会)
 日程 8月23日(土)午後2時〜8時
 夏の遊び、盆おどり、夜店など盛りだくさん。
 会場 長居障がい者スポーツセンター
 問合せ 大阪市長居障がい者スポーツセンター(電話06‐6697‐8681)

25.舞洲障がい者スポーツセンター納涼花火イベント
 日程 8月22日(金)(予備日8月29日(金))午後5時〜8時10分
 会場 大阪市舞洲障がい者スポーツセンター
 イベント、花火など。
 問合せ 大阪市舞洲障がい者スポーツセンター(電話06‐6465‐8200)

26.第60回NHK障害福祉賞体験作文を募集します
 障害のある方ご自身の体験記録や関係者の方々からの実践記録を募集します。
 応募締切 7月31日(木)消印有効
 問合せ NHK厚生文化事業団「障害福祉賞」係(電話03‐3476‐5955)

27.第30回NHKハート展詩を募集します
 障害のある人が書いた100字程度の詩を募集します。詩のメッセージを通し、全ての人が支えあい輝ける社会を応援していきます。
 応募締切 9月4日(木)消印有効
 問合せ NHK厚生文化事業団「NHKハート展」係(電話03‐3476‐5955)

28.大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2025 出演者募集
 日程 11月16日(日)
会場 国際障害者交流センター
ビッグ・アイ 多目的ホール
内容 音楽、ダンス、演劇、
その他芸能全般
応募締切 8月3日(日)必着
問合せ 国際障害者交流センター
ビッグ・アイ「コンテスト」係
電話072‐290‐0962

29.第34回視覚障害者マラソン宮崎大会開催について
 日程 12月14日(日)
 会場 宮崎県総合運動公園
 種目・参加料(一般のみ記載) 
 マラソン(42.195km)
13500円、10km 8千円、3km 6千円
 締切 7月18日(金)消印有効
 問合せ 国際視覚障害者マラソン協力会事務局 電話・FAX0985-27-9823

30.第25回住友生命いずみホール夢コンサートのご案内
 オーケストラの響きを存分に体感していただくプログラムをご用意しております。
 日時 10月21日(火)午後2時開演予定(1時開場) 
 会場 住友生命いずみホール(JR環状線「大阪城公園駅」より徒歩3分ほか)
 出演 藤岡幸夫(指揮)、都築由美(司会)、関西フィルハーモニー管弦楽団
 主催 住友生命いずみホール(一般財団法人 住友生命福祉文化財団)
 プログラム ドヴォルザーク スラブ舞曲 第1番 ハ長調ほか
 定員 25組50名(先着順)
 申込 8月8日(金)までに総務課スナミまで。車いす、盲導犬使用者の方は座席の調整をいたしますので、申込時にお知らせください。移動出来る方、車イスのまま鑑賞かを教えてください。

31.株式会社よむべえよりお知らせ
 スキャナー型の音声読書器「よむべえスマイル」ですが、新規の製造を終了し、在庫限りで販売終了することとなりました。
 今後は、カメラ型の音声拡大読書器「快速よむべえ」の開発に注力して参ります。
 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
 お問い合わせ先
 株式会社よむべえ  
 電話050‐1791‐2070
 FAX03‐4335‐8338メール partner@yomube.co.jp

32.サウンドテーブルテニスルールブック2019年版について
 墨字版・点字版・音声デイジー版。価格はそれぞれ1500円です。
 問合せ・注文
 日本視覚障害者卓球連盟 保坂
 電話090‐3390‐5314
 メール
hosaka-2003-28-1-9@docomo.ne.jp

33.テレビの副音声解説付き番組の紹介
毎月1日〜末日までのものを本会ホームページで案内しております。ご利用ください。
http://www.fushikyo.or.jp/hukuonsei.html

34.法人住所について
 本会の法人住所は次のとおりです。
 法人本部 〒542‐0081 大阪府大阪市中央区南船場3丁目2番22号おおきに南船場ビル205
 電話080‐2484‐7616
 大阪府視覚障がい者支援センター事業問合せ先
 〒537‐0025
大阪府大阪市東成区中道1‐3‐59 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
 電話 06‐6748‐0615
 事業に関するお問い合わせのお電話・郵便などは、これまでどおり大阪府視覚障害者福祉協会事務局(上記、大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内事業所)までお願いします。

35.コマーシャル
行きたいときに 行きたいところへ
福祉のまちづくりとともにあゆむ
株式会社エクシオテック
HP: https://www.exeo-tech.co.jp/
【大阪オフィス】
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-2-10 
協和エクシオ大阪内本町ビル5F
TEL:06−4301−3269 FAX:06−6966-1351

昭和51年10月20日 第3種郵便物認可
本誌は大阪府共同募金会の助成をいただいています