本文へスキップ


月刊府視協 第657号


2025年6月15日発行(毎月15日発行)
振替口座 00950-4-61158

目次

1.「大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター点字図書館」について
2.「音響式信号機の設置場所」及び「歩車分離式信号設置交差点の所在地」について
3.佐藤公昭理事が憲法施行記念大阪府知事表彰授与
4.全国視覚障害者福祉大会千葉大会光の泉賞(内助等功労)を受章
各部局から
5.夏期三療研修会について
6.第58回大阪府点字競技会
7.第10回ペタビンゴ大会
8.フライングディスク大会結果
9.グラウンド・ゴルフ大会結果
青年部より
10.青年部社会見学の日程変更
府視協事務局から 
11.支部長変更のお知らせ
12.お詫びと訂正
13.購買コーナー
14.御寄附
15.5月の府視協会務日誌
掲示板
16.大阪府選挙管理委員会からのお知らせ
17.大阪府障がい者スポーツ協会 スポーツ観戦招待事業
18.9路囲碁交流会〜視覚障害者と共に
19.第15回日本ライトハウス杯関西視覚障害者囲碁大会開催のお知らせ
20.第51回全国視覚障害者文芸大会 作品募集
21.第10回視覚障害女性の相談会のお知らせ
22.大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」の点字マップ
23.近畿視覚障害者グランドソフトボール大会結果
24.テレビの副音声解説付き番組の紹介
25.法人住所について
26.コマーシャル



1.「大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター点字図書館」について


 梅雨の時期、「雨音を聴くのが好き」というロマンチックな方もいらっしゃいますが、「どうも気分は湿りがち」という方も多いのではないでしょうか。そのような時には読書などいかがでしょう。当協会の受託事業「大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター点字図書館」のご利用がお薦めです。
 視覚障害者等の読書環境の整備を総合的かつ計画的に推進し、もって障害の有無にかかわらず全ての国民が等しく読書を通じて文字・活字文化の恵沢を享受することができる社会の実現に寄与することを目的とする「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)」が目指す社会を1日も早く実現していただくため、引き続き「大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター点字図書館」の運営に努めてまいります。
 「読書の秋」とはよく言われますが、梅雨時のこの時期も読書に没頭するのに最適な時期かと思います。どうぞ大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター点字図書館をご利用ください。

〇大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター点字図書館


 点字図書館では、「デイジーや点字などによる図書・雑誌の貸出」をはじめ「サピエとの連携」や、有料ですが「対面朗読サービス」「点訳・音訳プライベートサービス」なども行っています。詳しくは次の問合せ先にご連絡ください。
【問い合わせ先】 〒537‐0025 大阪市東成区中道1丁目3‐59 
 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内 視覚障がい者支援センター2階
電話(代表):06‐6748‐0611
電話(貸出):06‐6748‐0609
FAX:06‐6748‐0631
メール:tosyo1@fushikyo.or.jp
開館時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時(休館日は、土・日・祝日・年末年始)

2.「音響式信号機の設置場所」及び「歩車分離式信号設置交差点の所在地」について


 前述のとおり点字図書館のご紹介を考えておりましたときに、大阪府警本部よりお電話があり、「音響式信号機の設置場所」と「歩車分離式信号設置場所」の一覧表をホームページに掲載しましたとのご連絡をいただきました。
 大阪府警のホームページで、「交通情報」から「交通規制に関すること」を拝見してみると「歩車分離式信号について」と「音の出る信号機(視覚障がい者用信号機)について」と題されたデータが掲載されているのが確認できました。
 私たちには、とても危険な場所である交差点のうち、音響式信号機の設置された交差点と歩車分離式信号が設置された交差点の場所が、それぞれ認識できるようにと、当協会から強くお願いしていたデータが公表されたことは、日常の安全安心確保に一歩近づくことができた、大きな成果ではありました。
 しかしながら、「歩車分離式信号について」のデータをみると、大阪市と堺市を除いた歩車分離信号設置場所1026カ所のうち、視覚障害者用付加装置がありとされているものが157カ所とわずか15.3%にしかなりません。
 私たちが安全に移動でき、安心して日常生活を送るためには、まだまだ道半ばという感に堪えません。引き続き皆さんとともにさらなる活動を続けていかなければと、決意を強めたところです。

3.佐藤公昭理事が憲法施行記念大阪府知事表彰授与


 この度、5月7日(水)に大阪国際会議場で行われた表彰式で、佐藤公昭理事が憲法施行記念大阪府知事表彰を府視協理事として授与されました。おめでとうございます。

4.全国視覚障害者福祉大会千葉大会光の泉賞(内助等功労)を受章


 この度、5月26日(月)に開催された全国視覚障害者福祉大会千葉大会において、日盲連顕彰による表彰で、林 好理事のご令室林はるみさんが、光の泉賞(内助等功労)を受章されました。

5.夏期三療研修会について


 今年度の夏期三療研修会を次の内容で実施します。
日程 7月25日(金)
午前10時〜12時
テーマ「関節リウマチ、胃・十二指腸潰瘍について」
講師 大阪府立大阪南視覚支援学校理療科教諭 黒澤真吾先生

午後1時〜3時
テーマ 「膝関節の実技研修 第2回」
講師 大阪府立大阪南視覚支援学校元講師 井上 力先生   
会場 午前・午後とも大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室1B
定員 15名
申込・問合せ 総務課保険係まで
★午前のみ、午後のみ、午前午後両方、一律1千円の事業協力金をお願いします。 

6.第58回大阪府点字競技会


日時 8月22日(金)午前10時〜午後4時
会場 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室1他
「実施要綱・別紙(抜粋)」
(競技種目)競技種目は次の4種目とする。
 @五十音繰り返し書き(競技時間2分)
 A短文繰り返し書き(競技時間2分)
 B聞き書き(競技時間2分)
 C文章読み(競技時間2分)
(用 具)
 第7条 競技に使用する点字器は、1行32マスで両面書きできる物とし、参加者が持参するものとする。ただし、タイプライターは使用しないものとする。
 2 競技に使用する点字用紙は、協会が提供する110キロレン上質紙を使用するものとする。
(段 位)
 第11条 点字競技に係る段位は、競技会の成績に基づき、参加者個人に対して認定するものとする。
 2 段位の認定は、文化局委員及び文化局長が委嘱した若干名をもって構成する「段位認定委員会」において行うものとする。
 3 段位認定に関する詳細は、文化局において別に定めるものとする。
(表彰方法)
 @個人競技は段位で以下の3つの部門に分け、各部門で1〜3位を表彰する。
 ○初段・2段の部
 ○3段〜5段の部
 ○6段以上の部
 A団体競技は市町村単位でチームを分けるものとする。1チームの成績は、そのチームに属する者の成績順位の上位から3名のものの合計とし、1〜3位を表彰する。
 B6段以上の部で3回連続優勝したものに名人位の称号を授与し、以降個人競技の受賞対象から除くものとする。
 C中途視覚障害者で顕著な成績を収めたものに対して、審査委員会の決定を経て奨励賞を贈ることができる。
 D努力が顕著な者に対して、審査委員会の決定を経て特別賞を贈ることができる。
★[注意点]
 @直近大会出場時の認定段位(初級の方は初段)で出場部門を決定する。
 Aお弁当は手配できません。
申込 規定の用紙に必要事項を記入のうえ、7月11日(金)までに会員は支部長が参加人数をまとめ総務課スナミまで。詳しくは支部長に開催要綱をお送りしますのでご確認ください。

7.第10回ペタビンゴ大会


 ペタビンゴとはペタンクとビンゴゲームを基本に考案されたニュースポーツです。奮ってご参加ください。
日時 8月29日(金)
   午前10時〜午後4時(受付は午前9時30分〜、開会式は午前10時〜)
会場 大阪府立体育会館 第2競技場
参加資格等 1チーム4人で対戦(アイマスク着用者を必ず2人以上入れる)。
[変更点]
 @登録した種別で競技すること。当日種別変更はできません。
 A1投目、2投目、5投目、6投目はアイマスク着用者が投球すること。
[注意点]
 体育館競技場内は土足厳禁です。
申込 規定の用紙に必要事項を記入のうえ、8月1日(金)までに会員は支部長を通して、総務課 南まで

8.フライングディスク大会結果


 4月25日に開催した大会結果をお知らせします。個人戦1位のみ記録を掲載します。
【団体戦 ディスクゴルフ・アキュラシー】
 優勝  水仙和泉
 準優勝 八尾ヤングマンA
 3位  ブルースカイ門真

【個人戦・ディスタンス】(敬称略)
男子
 優勝  織谷孝司(松原) 30.69m
 準優勝 松下浩己(八尾)
 3位  新屋志郎(吹田)
女子
 優勝  城本津多江(門真)15.43m
 準優勝 大植賀代子(岸和田)
 3位  鈴木綾乃(門真)

9.グラウンド・ゴルフ大会結果


 5月16日に開催した大会結果をお知らせします。1位のみ記録を掲載します。スコア・ホールインワン・2打・3打の順で記します。 
【団体戦】
フルの部
 優勝  さくらA八尾 345・1・12・30
 準優勝 さくらB八尾 

【個人戦】(敬称略)
《アイマスクありの部》
フルの部
 優勝  中塚一治(豊中)46・0・5・8
 準優勝 松下浩己(八尾)
 3位  神澤 繁(和泉)
ハーフの部
 優勝  中尾政志(貝塚)28・0・1・3

《アイマスクなしの部》
フルの部
 優勝  三好眞佐美(寝屋川)41・2・2・8
 準優勝 城本津多江(門真)
 3位  牧野 諭(八尾)
ハーフの部
 優勝  湯川洋子(貝塚)31・0・1・2

【ホールインワン】(順不同・敬称略)
《アイマスクあり・1名》松下浩己(八尾)
《アイマスクなし・3名》久多里智子(和泉)・三好眞佐美 (寝屋川)・西岡正乃(八尾)

10.青年部社会見学の日程変更


 当初、10月5日(日)を予定していましたが、見学場所の都合などにより、10月17日(金)に変更させていただきます。

11.支部長変更のお知らせ


高槻支部
【旧】佐藤信廣さん
【新】森田武夫さん

12.お詫びと訂正


 4月号に掲載しました「折り紙の集まり」の時間が間違っておりました。正しくは毎月第1木曜日午後2時〜3時30分です。お詫びして訂正いたします。

13.購買コーナー


 今月は、情報・意思疎通支援用具対象品のご案内です。ただし自治体によって異なります。
 @プレクストークポータブルレコーダーPTR3 85000円(非課税)
 初心者も安心の簡単操作、サピエのデイジーオンラインサービスに対応した卓上型デイジー録音再生機です。

 AプレクストークポータブルレコーダーPTN3 60000円(非課税)
 卓上型デイジー再生機です。
 
 @、Aは取り寄せのうえ、送料として1100円が必要です。その他拡大読書器、電子ルーペ等がありますのでお問い合わせください。
 
「その他の商品」
梅雨時の便利グッズとして、 
 Bリュックカバー25L(赤紫・青 在庫各1) 3000円
 
8月1日のサウンドテーブルテニス大会に向けて、
 Cサウンドテーブルテニス用ボール3個入り(オレンジ) 1485円(在庫3)
 転がすと音が出ます。
★送料が別途必要です。在庫数は5月末現在です。
 お問い合わせは購買所(06‐6748‐0615)まで

14.御寄附


 匿名 5千円
 府視協財政支援募金 1266円
 ありがとうございました。

15.5月の府視協会務日誌


 8(木) 支部女性部交流会・女性部会議 土佐女性部長ほか 
 9(金) 第1回大阪府障がい者計画策定検討部会 橋会長 大阪赤十字会館 302会議室 
 11(日) 第25回大阪府障がい者スポーツ大会総合開会式 高橋会長 万博記念競技場
 16(金) グラウンド・ゴルフ大会 橋会長・藤野体育局長ほか 久宝寺緑地公園陸上競技場 
 21(水) 福祉大会打ち合わせ 橋会長・中井理事 
 22(木) 日本ライトハウス評議員会 上田副会長 日本ライトハウス法人本部 
 23(金) 大阪府障がい者差別解消協議会あっせん合議体 橋会長 大阪府庁新別館・北館4階 職員会議室7 
 25(日)〜26(月) 全国視覚障害者福祉大会(千葉大会) 橋会長ほか
 30(金)ウォークラリー再下見 藤野体育局長ほか 淀屋橋周辺

16.大阪府選挙管理委員会からのお知らせ


 大阪府選挙管理委員会では、第27回参議院議員通常選挙について、視覚に障がいのある方々が投票しやすいように、選挙公報等の内容等を点字、音声又は拡大文字化した「選挙のお知らせ」を無料で配付いたします。なお、いずれの配付物も選挙の種類毎に分かれています。
【配付物】
 ○「点字版」、「音声デイジー版」又は「音声テープ版」
 掲載内容は投票方法のお知らせ、選挙区選挙の候補者氏名・所属党派・選挙公報の内容全文、比例代表選挙の選挙公報の内容全文。(図やイラストを除く。)
 ○「拡大文字版」
 掲載内容は比例代表選挙の選挙公報の内容全文。(図やイラストを除く。)
【申込み方法】
@以前に申し込みを済ませた方
 再度申し込みをする必要はありませんが、送付先等に変更がある場合は、その旨を電話で大阪府選挙管理委員会までご連絡ください。
A新たに配付を希望される方
 前記配付物のいずれかを選択のうえ、電話で大阪府選挙管理委員会まで直接お申込みください。
【申込み先】大阪府選挙管理委員会
 電話06‐6941‐0351(代表)
 平日の午前9時〜午後6時まで受け付けています。

17.大阪府障がい者スポーツ協会 スポーツ観戦招待事業


大会名 パーソル パシフィック・リーグ公式戦 オリックス・バファローズ 対 埼玉西武ライオンズ
日時 8月17日(日)午後1時試合開始
会場 京セラドーム大阪
定員 140組280名(内車いす10名)
申込 6月30日(月)までに総務課 南まで。申込多数の場合は抽選します。当選は当選通知の発送をもってかえさせていただきます。必ず観戦いただける人数をお申し込みください。
問合せ 大阪府障がい者スポーツ協会 担当 橋本・阿部(電話072-296-6311)

18.9路囲碁交流会〜視覚障害者と共に


 ジャパンオープンの参加者はもちろん、当日来場された方も参加可能な「9路盤交流会」です。海外の方と対局できます。
 当交流会には「視覚障害囲碁団体」の方々も参加予定で、目の不自由な方も使える特殊な碁盤を使用した交流対局をお楽しみください!
大会概要
 「碁コングレス」とは、ヨーロッパやアメリカで数十年続いている囲碁の祭典です。
 19日〜22日の3日間、対局や様々なイベントを通じて世界中の囲碁なかまたちと心ゆくまで囲碁を楽しむ、そんなビッグイベントが姫路で開催されます!
名称 ジャパン碁コングレス2025 in 姫路
日程 7月20日(日) 午後2時30分〜3時30分(1時30分頃、会場集合予定)
会場 アクリエひめじ 4階(兵庫県姫路市神屋町14)
締切 6月20日(金)
申込先 日本視覚障害囲碁普及会・事務局 宮野
    〒565‐0853 吹田市春日4‐11‐4‐205
    電話 06‐6318‐6278
    FAX 06‐6338‐6715

19.第15回日本ライトハウス杯関西視覚障害者囲碁大会開催のお知らせ


 暑い夏の恒例行事、関西視覚障害者囲碁大会を開催します。
 今年も会場のご配慮で、土曜日に開催できることになりました。お仕事などのご都合で参加を見合わせておられた方々、是非ご参加ください。
 囲碁に関心をお持ちの方、練習場所をお探しの方、お気軽にお問い合わせください。
 なお、密集、密接になりますので、できれば、マスクの着用をお願いします。
日時 8月9日(土)午前10時受付〜10時30分開会〜午後4時終了予定
会場 日本ライトハウス情報文化センター4階会議室(大阪メトロ四つ橋線肥後橋駅下車すぐ)
参加費 800円
大会要項 
 9路盤を使い、棋力別に6つのクラスに分かれて対局します。初心者の方も大歓迎です。
 昼食をはさんで、午前2局、午後2局、対局していただきます。対局時間は、40分。40分を過ぎると、審判の先生の判定になります。
 各クラス、1位〜3位の方々に、表彰状と副賞を授与します。
 昼食は、各自でご用意ください。
申込締切:7月31日(木)
 申し込みは、以下の項目をメール、または、電話でお願いします。
 @お名前(フルネームで、漢字とよみがな)
 A棋力(段、級、無しのいずれか。不明な方は「分からない」)
 B携帯電話の番号(携帯電話をお持ちでない方は固定電話の番号)
 Cメールアドレス(持っている方のみ)
 D住所地の都道府県名と市町村名
 E所属クラブ(定期的に参加されているクラブがある方のみ)。
申込先 実行委員 佐々木一幸(ささき かずゆき)
 メールアドレス:ikoma642@pc.117.cx
 電話 090‐3612‐4435

20.第51回全国視覚障害者文芸大会 作品募集


応募方法 短歌、俳句、川柳は1人3首(3句)以内、随想・随筆は1人1作品で点字32マス200行以内、墨字400字詰め原稿用紙8枚以内。川柳の課題は「お金」と「楽しい」と「ひょっとしたら(詠み込み不可)」の3題。3句の中での使い方は自由。
 自作、未発表の作品に限る。
参加料 短歌、俳句、川柳が1部門1000円、随想・随筆が1500円、2部門以上応募の場合はそれぞれ参加料を加算すること
締切 7月31日(木)(当日消印有効)
問合せ 日本視覚障害者団体連合 点字図書館文芸係
    (電話03‐3200‐6160)

21.第10回視覚障害女性の相談会のお知らせ


 第10回視覚障害女性相談会を、6月27日(金)東京・西早稲田の日本視覚障害者センターで対面と電話にて行います。視覚障害女性が社会生活をしていく中での諸問題が対象です。
 例えば生活福祉にまつわる問題はもちろん、情報がなくどこに相談したらいいか分からない、男性には相談しにくい問題、セクハラや性被害問題、親や配偶者亡き後の相続や老後問題、子育てや教育問題など、幅広い問題に対応します。それらの悩みや問題について、当事者である経験豊かな女性相談員が一緒に考えてくれます。
 心理面での悩みや問題については、公認心理士の資格を持つ相談員が、人権侵害や虐待問題、法律上のトラブルなどについては女性弁護士が相談にのってくれます。費用は無料です。お気軽にご相談ください。匿名での相談も可能ですが、事前予約を原則と致します。現在、電話とメールでの相談を受け付けています。相談の時間は、10時〜12時、13時〜16時。相談時間はより多くの方の相談を受けるため一人30分を目安とします。
 なお、年4回相談会を開催していますが、お急ぎの場合は随時相談を受け付けております。相談予約・問い合わせ先は「日視連総合相談室」(電話03‐3200‐1102、Eメール soudan@jfb.jp)。

22.大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」の点字マップ


 大阪府・市の産学官民が一体となって出展する、大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」では、会場で「大阪ヘルスケアパビリオン 館内マップ 点字版」が用意されています。マップとあわせて、パビリオン内の7つのコーナーで展示・提供されるコンテンツの概要も掲載されていますので、ぜひご利用ください。
 希望する方への事前郵送もおこなっています。郵送のお申し込みは、「大阪パビリオン 展示・建築グループ」まで。
電話 06‐6115‐6705(平日9時から17時)。

23.近畿視覚障害者グランドソフトボール大会結果


日時 6月1日(日)午前9時〜午後3時30分
場所 下福島運動場
結果 優勝 兵庫県
   準優勝 大阪府
   3位 大阪市、京都府

24.テレビの副音声解説付き番組の紹介


 毎月1日〜末日までのものを本会ホームページで案内しております。ご利用ください。
http://www.fushikyo.or.jp/hukuonsei.html

25.法人住所について


 本会の法人住所は次のとおりです。
 法人本部 〒542‐0081
大阪府大阪市中央区南船場3丁目2番22号おおきに南船場ビル205
 電話 080‐2484‐7616
 
大阪府視覚障がい者支援センター事業問合せ先
〒537‐0025 大阪府大阪市東成区中道1‐3‐59 
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
 電話 06‐6748‐0615
 事業に関するお問い合わせのお電話・郵便などは、これまでどおり大阪府視覚障害者福祉協会事務局(上記、大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内)までお願いします。

26.コマーシャル


 行きたいときに 行きたいところへ 福祉のまちづくりとともにあゆむ 株式会社エクシオテック
 HP:http://www.exeo-tech.co.jp/
【大阪オフィス】
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-2-10 協和エクシオ大阪内本町ビル5F
 TEL:06-4301-3269
 FAX:06-6966-1351


昭和51年10月20日 第3種郵便物認可
本誌は大阪府共同募金会の助成をいただいています