1. 第52回大阪府視覚障害者福祉研修会のこと
府視協事務局から
2. 月刊府視協テープ版廃止について
3. 料理教室のお知らせ
各部局から
4. 「三療地域研修講座」 2月・3月のお知らせ
5. 三療特別研修会について
6. ボウリング大会の変更点について
7. 囲碁大会/オセロ大会のご案内
8. 同行援護従業者養成研修会(一般課程)受講生募集中
9. トイレを利用する際の常識とマナー
10. 文化の集い 文芸作品入賞者
11. 将棋大会結果
12. 冬期三療研修会報告
13. 購買コーナー
府視協ミニ情報
14. 年末年始休館のお知らせ
15. 点字図書館の年内貸出受付について
16. サピエ図書館の利用停止期間について
17. ご寄附
18. 11月の府視協会務日誌
掲示板
19. 12月3日が視覚障害者ガイドヘルパーの日として記念日認定
20. 再発防止に向け、視覚障害者の駅ホーム転落原因調査(国交省)
21. 第8回視覚障害女性の相談会のお知らせ
22. 大阪府バリアフリートイレマップ
23. 大阪府ITステーション 視覚障がいのある方への就労支援・IT講習受講者募集
24. 大阪障害者職業能力開発校 令和7年度視覚障がいのある方を対象とした募集科目案内
25. 笑福亭喬若友の会 第十回喬若独演会
26. 2024年度大阪府障がい者アイススケート教室のご案内
27. チャレンジ陸上
28. 大阪府障がい者スポーツ協会 スポーツ観戦招待事業
29. 第7回ロービジョン・ブラインド川柳コンクールについて
30. 全国障害者スポーツ大会結果
31. 全国視覚障害者囲碁大会結果
32. テレビの副音声解説付き番組の紹介
33. コマーシャル
今年度の大阪府視覚障害者福祉研修会が、11月22日(金)、大阪赤十字会館にて開催されました。
今回は、国立国会図書館関西館図書館協力課から司書杉田正幸様をお招きし、「視覚障害者の読書環境とみなサーチ(国立国会図書館障害者用資料検索)の紹介」というご講演をいただきました。
国立国会図書館には、法律によってすべての出版物が納められることとなっているので、収蔵図書、資料は一般の図書館とは比較にならない速さで増え続けます。そのため、東京本館のみでは対応不能となり、2002年に国立国会図書館関西館が京都府相楽郡精華町に設けられました。
国会図書館関西館のサービスは、登録を完了した18歳以上の利用者向けに無料で提供されています。そのサービスの一つが「みなサーチ」です。講師の杉田様は視覚障害当事者の司書としてこのシステムの開発に深く携わってこられました。登録は、オンライン、来館、郵送、FAX、電子メールで行うことが可能で、登録情報は電話での代筆登録もできます。利用者IDについても、オンライン登録以外の場合、郵送でも取得可能であり、墨字、拡大、テキストデータCD、点字に対応しています。
(参考:
https://mina.ndl.go.jp
https://www.ndl.go.jp/jp/kansai/flow/index.html)
まだ、一般の認知度としては、サピエに及ばない状況ですが、とてつもなく膨大な国会図書館資料から、登録すれば様々な資料を検索できるため、読書環境が一気に大きく広がります。サピエ図書館とも連携していて、サピエからもデイジーデータ及び点字データの利用が可能です。来館すれば、館内での閲覧も可能で、様々な読書支援機器も用意されているとのことですので、もっと多くの方に利用していただけるようになったら、より素晴らしい読書環境社会が実現するのではないでしょうか。
視覚障害当事者のICT化は、社会環境においても機器開発の面においても、変革の過渡期にあってなかなか進みません。しかし、みなサーチを使ってみようと思い立って利活用に取組まれると、さらに新しい目標の発見や学びのきっかけにもなるかもしれないと感じたところです。
講演2では、大阪府から昨年に引き続き、福祉部障がい福祉室障がい福祉企画課大井孝志課長にお越しいただき、この4月から施行されている障害者差別解消法における合理的配慮について、法律の条文を押さえた上で、府が知るところとなったいくつもの実例をご紹介いただきました。
以上、盛会のうちに今年度の大阪府視覚障害者福祉研修会を終えましたことご報告いたします。
以前よりお知らせしておりました月刊府視協のテープ版ですが、令和6年12月号をもって、月刊府視協テープ版を廃止させていただきます。
新規受付もいたしません。
テープ版をご愛読の皆様は、デイジー版、墨字版、点字版への変更をお願いいたします。
変更のご連絡・ご相談は総務課へ。
2月の料理教室は祝日のため、お休みです。3月のみの募集となります。
日時 3月11日(火)午前11時~午後2時30分
人数 2名
持ち物 材料費(900円程度)、エプロン
申込 2月28日(金)までに総務課へ
多くの人に参加していただくために、直近で参加していない方を優先させていただきます。よろしくお願いします。
① 日時 2月14日(金) 午後2時~4時
場所 高槻市立障がい者福祉センター2階(ゆう・あいセンター)和室
テーマ 頚肩腕症候群について
講師 菅長孝一先生
② 日時 2月28日(金) 午前10時~12時
場所 吹田市立総合福祉会館2階和室
テーマ 五十肩に対する手技療法
講師 菅長孝一先生
③ 日時 3月14日(金) 午後1時~3時30分
場所 ラポール枚方
テーマ 遭遇する痛みにどう対処するか3
講師 菅長孝一先生
申込 開催支部の会員は開催支部長へ、開催支部会員以外は総務課へ開催日1週間前までに申込んでください。受講者が5名以下の場合は開催できませんのでご承知おきください。
★事業協力金500円は当日開催会場で担当支部にお支払いください。
今年度の三療特別研修会を次の内容で実施します。
日程 2月7日(金) 午前10時~12時
テーマ 「膝関節の実技研修」
講師 大阪府立大阪南視覚支援学校講師 井上 力先生
会場 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室2
定員 15名
締切 1月31日(金)
申込・問合せ 総務課保険係まで
★500円の事業協力金をお願いします。
今年度のボウリング大会より、65歳以上のハンディはありません。ハンディは女性のみ+10点です。
囲碁大会とオセロ大会を別日程で開催いたします。
囲碁大会では日本視覚障害囲碁普及会から、オセロ大会では日本オセロ連盟から審判を派遣していただいています。奮ってご参加ください。
日時 オセロ大会は2月14日(金)、囲碁大会は2月21日(金)。いずれも午前10時~午後4時
会場 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室1A
申込 1月17日(金)までに会員は支部長を通して、総務課南まで。なお、囲碁は段や級をお知らせください。
令和7年2月に標記の研修を実施します。
この研修で演習の講師を担当するのは、主に日常頻繁に同行援護サービスを利用している、本会の役員と会員です。
各支部におかれましても、趣旨・目的をご理解いただき、受講者の掘り起こしと関係方面への周知についてご協力くださいますよう、お願いいたします。
また、標記の事業に関する情報をホームページに掲載していますので、ご活用ください。
これまでなんの問題もなく続けてきた「確認作業」だったのに、なぜこのような事件にまで発展したのだろう。「明日は我が身」、一緒に考えてみよう。
それは、9月3日午後5時半頃、都営地下鉄の駅構内で発生した。
多目的トイレに向かった50代男性(光覚)は、ドアが閉まっていて使用中であることを確認し、ドアに白杖を当てて待っていた。
ドアが開き利用しようと少し進んだ男性は、背後から蹴られた強い衝撃に、一瞬戸惑った。その後、駅員を呼んで警察に通報した。
防犯カメラの映像から逮捕された30代A氏は、「白杖がドアに当たる音が、せかされているような気がした。ドアを開けた時、杖をついたおじさんがいたのは覚えているが、目が不自由だとは知らなかった」と話している。
この事件について、これ以上触れることはないが、ただ、「腹立たしさ」を暴力で訴えた加害者A氏の行為を許すことはできない。
私たちがこの事件から学ぶことがあるとすれば、その一つが、トイレを利用する際の常識とマナーではないだろうか。
多目的トイレは人にぶつかることもなく、落ち着いた空間で、利用する人も多いと思う。しかし、ここは、車椅子使用者や内部障害者が必要とする場であることを理解しなければならない。一般トイレが利用できる私たちは、ここを必要とする人たちに譲る常識とマナーを守り、ヘルパーには利用状況を確認する習慣を身につけてもらいたい。
そして最後は、誤解を招かないような白杖の使い方と対応ではないだろうか。振った白杖が人や荷物に当たったと感じた時は、謙虚に謝罪しよう。また、壁や車体に当てる音もできるだけ小さくするよう努力しよう。
まだ社会の誰もが視覚障害者を理解しているとはいえない。その中で生活する私たちは、「目が見えないから…」と言われるのではなく、「目が見えなくても…」と思われるような人格を形成したい。
(付記)多目的トイレのロックについても、最近はいろいろなパターンが増えている。手動で操作する、一般の「鍵」に近い物だと、たいていドアに向かった方向に立つと、ドアの右下くらいにあって、鍵も普通の物より比較的大きいので分かりやすいが、外と内にそれぞれ開閉のボタンがあって、それは自動ドアに近い。このタイプのロックは、閉じるボタンを押すと、静かにドアが閉まっていって、最終的にロックがかかるシステムになっている。ところがこのタイプの物は、トイレによってドアの位置から遠い物、ドアと平行にある物、ドアとは直角にある物など多彩なので、多目的トイレを利用する際には、ガイドヘルパーはもとより、単独の場合は、近くにいる人に聞けそうなら思い切ってボタンがどこにあるか聞いておくと良いと思う。
今年度の「文化の集い」は、11月8日(金)に「文芸作品表彰式」、「芸能発表会」、「生活訓練講座作品展示」を行いました。
なお、文芸作品の入賞者は次の通りです。(敬称略)
【短歌の部】 眞弓悰春 選
1位 〈寝屋川市〉土佐美佳
この歳でどれだけ頭使わせる クタクタだけどワクワクも増え
2位 〈門真市〉 森下育軌
臆せずに光なき世をどこまでも 半歩先ゆく妻の目かりて
3位 〈岸和田市〉九四家朋代
コロナなど死語だとばかり思ってた のたうちまわり無事生還す
【俳句の部】 竹中 宏 選
1位 〈豊中市〉 石倉美栄子
虫の音をさぐりて歩む老夫婦
2位 〈和泉市〉 野口祥子
白酒をひとくち舐めてひとねむり
3位 〈豊中市〉 永田静子
ひもじくて鳴く野良猫か夕時雨
【川柳の部】 石田 晋一 選
1位 〈寝屋川市〉土佐美佳
待ちわびた夕立だけどなんかちゃう
2位 〈八尾市〉 中井俊治
人はねて無言自転車もう彼方
3位 〈門真市〉 前川真弓
雨と水聴力おとろえ立つキッチン
【詩の部】 おおまき 選
入選 〈和泉市〉 野口祥子
「大きな手」
アッ落ちる
電車とホームのすきまに脚が
その瞬間
誰かの大きな手が
支えてくれた
その手のお蔭で命びろい
七十八歳の私
助けてもらった命
大切に生きていきたい
ありがとう
11月8日(金)に将棋大会を開催しました。結果は次のとおり。(敬称略)
優 勝 中野健一(河内長野)
準優勝 濱田康子(東大阪)
3 位 上迫静子(河内長野)
11月22日(金)に大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターにおいて冬期三療研修会を開催しました。
「徒手による筋筋膜刺激伸張法の理論と実技第4回」をテーマに、大阪府立大阪南視覚支援学校講師井上 力先生に研修していただきました。
参加施術者は男性6名女性1名で、初めて参加された方が2名おられました。
初めて参加された方を中心に、今までの実技研修の復習から始め、交互に施術者と患者に分かれ、みっちり2時間の研修が行われました。研修中にいろいろな質問があり、井上先生に答えてもらいながら、和気あいあいと充実した時間を過ごしました。
職業局として、新しい方が参加されたことをうれしく思います。そして、更に新しい方が参加されることを願っております。
次回は、2月に三療特別研修会を開催いたしますので、是非ご参加ください。
① 酒屋のハンドクリームチューブ(50g) 1000円(在庫10)
日本点字図書館創立者本間一夫の生家、国稀酒造オリジナル商品です。伸びが良く、サラッとしたつけ心地です。かすかに上質なお酒の香りがする珍しいハンドクリームです。
② 手にフィットするつめやすり 900円(在庫5)
半月型の湾曲が手にぴったりフィットするツメヤスリです。少しずつ削れ、毎日爪を整えたい方におすすめです。なめらかな仕上がりになります。
③ のびのびエコ軍手 580円(在庫1)
色はみどりのみです。飛行機や新幹線などのシート等を織るための糸で、モデルチェンジ等で使われなかった色々な糸を集めて出来たエコ商品です。手のひらに黒の肉球模様の滑り止めが付いています。フリーサイズですが、手にフィットする仕様になっているため男性や手の大きい方には小さ目です。
④ 計量スプーン 1100円(在庫1)
しっかりとした厚みのある計量スプーンです。おたま型で、液体、粉類、半固形の調味料をすくうのに便利です。大さじ15ml、小さじ5mlの2本組です。
⑤ さじかげん 690円(在庫3)
注ぎ口を下に向け、本体の各くぼみを押すと10cc又は15cc出る計量ポットです。しょう油、酒、酢、ドレッシング使用可能です。容量は360mlです。
⑥ オイルスプレー 770円(在庫3)
プラスチック製でレバーを1回引くと約0.3cc分の油が噴射されます。少ない油で全体にまんべんなく塗ることができます。容量は約200mlです。
⑦ プッシュワンしょう油さし 820円(在庫 赤5、青5)
容器を傾けながら頭のポッチを押すと、1回約0.4cc出ます。容量は47mlです。
送料が別途必要です。在庫数は11月末のものです。
お問合せは購買所(06‐6748‐0615)まで。
12月28日(土)~1月5日(日)
年内の貸出受付は12月20日(金)までとなります。新年は1月6日(月)から受け付けます。 ご不便をお掛けしますがよろしくお願いします。なお、返却は休館中でも結構です。
2025年2月5日(水)午前3時~3月17日(月)午前11時まで、サービスが全面停止します。
再開後は、プレクストークリンクポケットのオンラインサービスが使えなくなります。
停止期間が長期間であるためご注意ください。
お問い合わせは点字図書館 貸出直通電話 06‐6748‐0609
府視協財政支援募金 1069円
ありがとうございました。
6(水) 第28回大阪府福祉のまちづくり条例施行状況調査検討部会 上田副会長 大阪府建築健保会館6階ホール
8(金) 文化の集い・将棋大会 髙橋会長・重丸文化局副局長ほか
13(水) NHKへの要望(大阪府・府視協) 髙橋会長・城本副会長・上田副会長・田澤常務 NHK大阪放送局
14(木) 女性部研修会(豚まんづくり)土佐女性部長ほか 蓬莱本館
15(金) 近畿ブロック協議会第2回委員会・あはき研修会 髙橋会長・城本副会長 兵庫県福祉センター 多目的ホール
20(水) 大阪府応接(職業関係) 髙橋会長・城本副会長・上田副会長・佐藤公昭職業局長・中井移動支援局長・田澤常務
21(木) 日本ライトハウス評議員会 上田副会長 日本ライトハウス鶴見事業所
22(金) 同行援護従業者養成研修に係る検討 髙橋会長・城本副会長・上田副会長・中井移動支援局長ほか
福祉研修会 髙橋会長・役員及び支部役員ほか 大阪赤十字会館301会議室
第28回冬期三療研修会 佐藤公昭職業局長
29(金) 近畿ブロック協議会女性部連絡会議 土佐女性部長ほか 奈良県
視覚障害者が安心安全に外出するための同行援護が制度化(平成22年12月3日)されて10年が経過し、同行援護は当事者の大切な外出手段を支えるものとなりましたが、まだまだ社会での認知と担い手であるガイドヘルパーともに不足している状況です。これを解決していくためには、社会に視覚障害者の外出を支援するガイドヘルパーの必要性を広く周知することが重要です。
平成22年に改正障害者自立支援法において同行援護が創設された日(12月3日)を記念日「視覚障害者ガイドヘルパーの日」として、社会福祉法人日本視覚障害者団体連合と同行援護事業所等連絡会が一般社団法人日本記念日協会に申請し、正式に認定を受けました。
12月3日 「視覚障害者ガイドヘルパーの日」
12月3日から10日まで記念週間
諸制度の理解促進やガイドヘルパーの地位向上や人材確保も同時に目指すための活動につながっていくことが望まれます。
転落再発防止に向けて、視覚障害者本人からの聞き取り調査を始めた。
国土交通省は、視覚障害者の駅ホームからの転落再発防止に向けて、視覚障害者本人からの聞き取り調査を始めた。調査内容は「視力や見え方といった医療情報」「障害者手帳の等級など当人の情報」「白杖、盲導犬、介助者の有無」「転落した駅の利用頻度」など。本人から同意を得た範囲で公開し、注意を呼び掛ける。
受け付けは鉄道局安全監理官室企画担当(電話03‐5253‐8548)。平日の午前10時から午後6時まで。
日本視覚障害者団体連合の第8回視覚障害女性相談会(集中相談会)が、12月20日(金)東京・西早稲田の日本視覚障害者センターで行われます。
視覚障害女性が社会生活をしていく中で、直面する様々な悩みや問題などを、当事者である女性相談員、公認心理士の資格を持つ相談員が一緒に考え、解決に繋げていくための相談会です。女性弁護士も同席し、対面と電話にて、視覚障害女性の人権や、法律上のトラブルなどの相談もいたします。費用は無料です。
当日は匿名での相談も可能ですが、事前予約を原則と致します。現在、電話とメールでの相談を受け付けています。相談の時間は、10時~12時、13時~16時。相談時間はより多くの方の相談を受けるため一人30分を目安とします。なお、年4回相談会を開催していますが、お急ぎの場合は随時相談を受け付けております。
相談予約・問い合わせ先は「日視連総合相談室」
(電話03‐3200‐1102、メール soudan@jfb.jp)。
大阪府では、高齢者や障がいをお持ちの方、お子さま連れの方などが、自分が使えるトイレを探しやすくなるよう、「大阪府バリアフリートイレマップ」を作成し、府内のトイレのバリアフリー情報を公開しています。
お手持ちのパソコンやスマートフォン等からリンクにアクセスいただくことで、バリアフリートイレを検索することができます。スマートフォン利用時に、位置情報の利用を許可いただくと、現在地周辺のバリアフリートイレ等を表示できます。
チラシリンク先
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/91146/bfmap.pdf
留意事項
最新情報の提供を心掛けていますが、施設の改修や廃止による閉鎖、利用時間の制限等により使用できない場合があります。利用の可否については施設管理者までお問合せください。民間施設については、各社のWEBサイトにおいて店舗の改修等の情報が公表されている場合があります。
問合せ 都市整備部住宅建築局建築環境課住環境推進グループ
電話 06‐6210‐9717/06‐6210‐9718
FAX 06‐6210‐9714
大阪府在住で視覚障がいがあり、就労を希望されている方が対象です。
スタート講習(個人指導)、基本講習・実践講習、その他(パソコン検定対策講習)
受講料 無料
受講を希望される方は、利用相談をお受けください。利用相談は、事前に電話・FAX・メールでのご予約をお願いします。
問合せ 大阪府ITステーション(大阪市天王寺区上汐4‐4‐1)
電話 06‐6776‐1222
FAX 06‐6776‐1281
メール shien@itsapoot.jp
科目名 オフィス実践科(1年)
内容 事務職や事務サポート職に必要なIT、財務、ビジネスマナー、仕事の進め方に関する知識、ワード・表計算・プレゼンテーションソフトなどのパソコン操作、書類のファイリングや仕分けなどの事務実務作業等を幅広く習得します。就労経験の少ない方や事務職の経験がない方にもお勧めです。
募集期間 B日程 令和6年11月29日(金)~令和7年1月16日(木)
試験日 B日程 2月6日(木)
定員 B日程 6名
応募条件などがありますので、詳しくは大阪障害者職業能力開発校オフィス実践科
(電話072‐296‐8311)まで。
日時 令和7年1月10日(金)午後6時30分開演(6時開場)
場所 天満天神繁昌亭(大阪市北区天神橋2‐1‐34、大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町駅」4番出口から徒歩3分ほか)
チケット料金(全席指定) 前売 3千円、当日 3500円
番組 「開口一番」笑福亭喬明
「野ざらし」笑福亭喬若
「お楽しみ」笑福亭たま
「阿弥陀池」笑福亭喬若
中入り
「宿屋仇」 笑福亭喬若
三味線 はやしや律子
太鼓 笑福亭喬路
問合せ 喬若友の会 090‐8216‐9846
大阪府スケート連盟の指導員が講習を行います。
日時 2月13日(木)・14日(金)午前10時~12時
場所 東和薬品RACTABドーム(大阪府立門真スポーツセンター)
募集人数 各日30名(申込み多数の場合抽選)
★教室受講中は指導員が付き添いますが、必ず介助者同伴でお申し込みください。
★手袋は各自で必ずご持参ください。手袋を着用されていない場合は、ご参加できませんのでご注意ください。
締切日 1月12日(日)必着
申込み・問合せ 大阪府障がい者スポーツ協会 担当 橋本・阿部(電話072‐296‐6311)
日時 2月16日(日)
受付 午前9時45分~
練習会 午前10時~11時
記録会 午前11時10分~12時30分終了予定
会場 ファインプラザ大阪 グラウンド
対象 中学生以上の障がい者(陸上競技経験者)50名程度(申込み多数の場合抽選)
測定種目
トラック種目
【50m・100m(全天候型)・200m(グラウンド1周)・800m(グラウンド4周)・スラローム】
フィールド種目
【立幅跳・走幅跳・砲丸・ビーンバッグ・ジャベリック・ソフトボール】
締切日 2月9日(日)
申込み・問合せ 大阪府障がい者スポーツ協会 電話072‐296‐6311
バスケットボール
大会名 大樹生命 Wリーグ2024‐25 堺大会
日時 3月9日(日)
13時30分~ アイシン ウィングス 対 トヨタ自動車アンテロープス
16時~ ENEOSサンフラワーズ 対 デンソー アイリス
会場 堺市金岡公園体育館(堺市北区長曽根町1179‐18)
定員 25組50名(内車いす2名程度)
申込 1月27日(月)までに総務課 南まで。
※申込多数の場合は抽選します。当選は当選通知の発送をもってかえさせていただきます。必ず観戦いただける人数をお申し込みください。
問合せ 大阪府障がい者スポーツ協会 担当 橋本・金城(電話072-296-6311)
このコンクールは、視覚障害に因んだテーマを、視覚障害当事者だけでなくそれぞれの視点で「五・七・五の川柳」にして社会全体で共感できることを目的としています。多くのご応募お待ちしております。
募集部門 見えにくさを感じている方部門(視覚・色覚に障害のある当事者の方)、メディカル・トレーナー部門、サポーター部門
応募点数に制限はありません。ただし、一回の応募は5作品まで。
優秀作品発表 令和7年3月末(予定)
締切 1月31日(金)
問合せ ロービジョン・ブラインド川柳コンクール 事務局
メール:lv-senryu@paris-miki.jp
10月26日~28日に佐賀県で開催され、本会会員の入賞者は次の通りです。(敬称略)
陸上競技
佐藤公昭(枚方) 100m 1位・ジャベリックスロー 2位
辻岡恵子(吹田) 100m 2位・走幅跳 1位(大会新記録)
牛田米子(寝屋川) 立幅跳 1位・50m 1位
卓球(サウンドテーブルテニス)
小谷かず代(河内長野) 1位
フライングディスク競技
織谷孝司(松原)ディスタンス 1位
藤野光一(和泉)ディスリート52位・ディスタンス 2位
11月10日(日)に大阪商業大学にて開催されました。本会会員の入賞者は次の通りです。(敬称略)
名人クラス(8段~5段)
1位 林田 健(寝屋川)
2位 門脇原生(寝屋川)
有段クラス(3段~1段)
敢闘賞 稲葉明美(寝屋川)
初級クラス(16級~29級)
3位 塩見英子(東大阪)
毎月1日~末日までのものを本会ホームページで案内しております。ご利用ください。
http://www.fushikyo.or.jp/hukuonsei.html
行きたいときに 行きたいところへ 福祉のまちづくりとともにあゆむ
株式会社エクシオテック
HP:
http://www.exeo-tech.co.jp/
【大阪オフィス】
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-2-10 協和エクシオ大阪内本町ビル5F
TEL:06-4301-3269
FAX:06-6966-1351