1.第76回全国視覚障害者福祉大会(奈良大会)が開催されました
府視協事務局から
2.本会の新役員体制決まる(敬称略)
3.会長就任のご挨拶 会長 橋あい子
4.支部長変更のお知らせ
5.あはき免許保有証について
6.ICT講習会のお知らせ サピエを利用しよう
7.料理教室のお知らせ
8.ゆかたを着てみよう
9.青年部社会見学日程変更
10.第55回大阪府視覚障害者スポーツ・レクリエーション大会について
11.点字図書館からのお知らせ
12.ウォークラリー結果
13.月刊府視協をテープ版でお届けすることが難しくなっています
14.購買コーナー
府視協ミニ情報
15.御寄附
16.府視協の財政を確保するためにご協力ください
17.6月の府視協会務日誌
掲示板
18.大阪府立中央図書館見て、聴いて、さわって楽しむ読書の世界
19.2023全国ロービジョン(低視覚)セミナー「オンラインとリアルの交差点―働き方・通勤の仕方を問い直す―」
20.第49回全国視覚障害者文芸大会作品募集
21.第49回大阪市長居障がい者スポーツセンター夏まつり(盆おどり大会)
22.大阪市舞洲障がい者スポーツセンター納涼花火イベント
23.第58回NHK障害福祉賞体験作文を募集します
24.第28回NHKハート展詩を募集します
25.2023大阪市ふれあい水泳大会
26.第45回全国視覚障害者将棋大会in東京 開催について
27.大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2023 出演者募集
28.第60回近畿視覚障害者グランドソフトボール大会結果
29.コマーシャル
日本視覚障害者団体連合主催の第76回全国視覚障害者福祉大会が5月22日に奈良県橿原市で開かれました。大会は、オンライン参加も可とするハイブリッド方式によるものでしたが、本会からは、会長、副会長他が出席いたしました。
大会スローガンは、「実現させよう、踏切と横断歩道の安全対策」「一掃しよう、視覚障害者女性に対する複合差別」「広めよう、医療と福祉の連携」「進めよう、情報アクセシビリティの更なる向上」の4つ。
会場で決議された要望は、踏切と横断歩道での安全対策実施に始まり、無人駅を含めた鉄道駅におけるハードとソフト両面での安全対策推進、同行援護における支給量等地域間格差の解消、個人のニーズや地域の実状に沿った支援を全国で実施することなど、移動に関する切実な要望が3項目。視覚障害女性に対する複合差別一掃に関する1項目。障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法の制定を踏まえたあらゆる生活の分野での情報アクセシビリティ向上及び日常接するサービス時へのハードとソフト両面での対応及び配慮についての2項目。あはき業や職業訓練に関する研修支援や雇用支援に関する2項目。
視覚障害児及び保護者に対する支援体制を確立の1項目。医療と福祉、教育と医療の連携を推進し、すべての視覚障害者が必要とする適正な福祉利用や社会的支援が受けられる仕組みづくりと、視覚障害者の範囲の見直しに係る2項目。自治体の防災対策や取組みへの視覚障害者のニーズの反映。視覚障害者の社会参加や自己実現を支える支援者を増やすこと。以上、日視連の運動方針に沿った13項目でした。
視覚障害者が抱える重点課題に向けた今後の運動の推進について、加盟団体参加者一同、心を合わせたところです。
大会前日に開催されたシンポジウムでは、「踏切と横断歩道の安全を考えるシンポジウム」と題し、日本歩行訓練士会 古橋友則氏及び国土交通省課長補佐 大西良平氏による基調報告が行われ、その後のパネル討論会では最後に「踏切と道路を安全かつ安心して横断できることを実現するための奈良宣言」が採択されました。
2021年8月と2022年4月の傷ましい踏切内事故を受け、同年6月に国土交通省から踏切内エスコートゾーン設置を促すガイドラインが発出されましたが、具体の設置基準についてはいまだ示されていません。重要な移動手段である鉄道周辺の安全な環境整備は、目下、最も注視される安心への願いであることを感じた大会でありました。
去る6月16日に開催された評議員会・理事会において、役員改選が行われ、次のとおり決定しました。(監事は、今回改選なし。)
会 長 橋あい子(茨木)
副会長 上田 一裕(箕面)
副会長 城本 徹夫(門真)
監事 佐藤 信廣(高槻)
監事 垣野 泰彦(阪南)
常務理事 田澤 素子(事務局長)
理事 阿佐 和幸(守口)
理事 近藤 由佳里(吹田)
理事 佐藤 公昭(枚方)
理事 重丸 京子(八尾)
理事 中井 美代子(富田林)
理事 林 好(松原)
理事 林 美智栄(交野)
理事 藤野 光一(和泉)
このたび、6月16日の評議員会及び理事会における改選の手続きを経て、改めて会長に就任することとなりました橋あい子でございます。
今回、再び会長に選任いただき、その重みを真摯に受け止めつつ気持ちを新たにしているところでございます。
視覚障害者及び当協会をとりまく環境は、様々、依然として厳しく、決して楽観を許すものではありませんが、みなさまとともに、協会の活動を通じ、視覚障害者の福祉の増進、社会参加の推進を図ってまいりたく存じます。
令和6年4月には、障害者差別解消法における事業者の合理的配慮が義務化されます。法制化された法の趣旨が実効性をもって社会に浸透していくための視覚障害当事者としての意見を、会を代表する立場として発信してまいれたらと考えております。
これからも変わらずご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
高石支部
【旧】仁木三郎さん
【新】丸谷政雄さん
今年度も、あはき免許保有証の交付申請を受け付けさせていただくことになりました。
募集は8月末までです。
毎年1回の募集になります。
有効期間は5年間、申請手数料は4千円ですが、会員は2千円の助成があります。
また、保有証の有効期限が「平成36(令和6)年3月31日」以前の方の更新の申請が可能となります。
申請には、申請書提出等の手続きが必要です。希望者は、総務課保険係までご相談ください。
今回はネットリーダーを使用して、サピエの図書検索や図書のダウンロードをおこないます。インターネット上でサピエを利用してみたい方のご参加お待ちしております。
日時 9月5日(火) 午前の部 10時〜12時、午後の部 1時〜3時
場所 府立福祉情報コミュニケーションセンター1階視覚事務室
講師 情報啓発局委員
定員 各回 3名(先着順)
申込 8月25日(金)までに希望の時間帯を指導課西田まで
9月の料理教室のテーマは「初秋のお料理」です。まだ暑い時期ではありますが、一足早く手料理で秋を感じませんか。
日時 9月12日(火) 午前11時〜午後2時30分
人数 2名(先着順)
持ち物 材料費(900円程度)、エプロン
申込 8月25日(金)までに総務課へ
★作ったお料理はお昼に試食します。申込みの際にレシピの種類(点字・墨字)をお伝えください。
ゆかたを着付けてもらって、お抹茶とお菓子を一緒にいただきましょう。
日時 9月19日(火) 午前10時〜12時
場所 府立福祉情報コミュニケーションセンター 1階研修室
人数 10名程度
着付け師 松下 恵氏
参加費 お菓子代(300円程度)
持ち物 ゆかた(お持ちでない方は要相談)
服装 タンクトップやキャミソールとスパッツやステテコのようなもの
申込 9月8日(金)までに総務課へ
青年部社会見学は年間行事予定では、10月1日(日)実施予定でしたが、どうしても日曜日に場所を確保することができませんでしたので、やむを得ず9月22日(金)に変更させていただきます。申し訳ありませんが、ご了承のほどお願いします。
詳細については8月号でお知らせします。
スポーツ・レクリエーション大会では大阪陸上競技協会から審判を派遣していただいています。奮ってご参加ください。
日時 10月6日(金) 午前10時〜午後4時(開会式午前10時〜、雨天中止・午前6時決定)
会場 久宝寺緑地陸上競技場(八尾市西久宝寺323)
【注意点】
@大会を午前から、種目を元に戻して開催いたします。
Aガイドヘルパーの方は選手とともに招集場所から競技場所、競技場所から退場場所への移動の手引きをお願いします。(競技中も付き添いいただきます。)
Bお弁当は手配できません。
C団体競技の240m円周リレーは200m円周リレーに変更いたしました。
申込 規定の用紙に必要事項を記入のうえ、8月18日(金)までに会員は支部長を通して、総務課 南まで。
@ 毎月第3金曜日は図書館見学日です。本を探しにどうぞ気軽にお越しください。書庫にある点字や音声の図書と雑誌、資料などを自由に閲覧していただけます。
受付時間は午前10時から午後4時までです。月ごとのミニテーマとして、7月21日はプレクストーク3の便利機能のご紹介と、おすすめのデイジー雑誌を準備しています。
プレクストークのバッテリー残量の確認や、しおり機能の使いかたなどをご案内します。
8月18日はいろいろな点字図書の紹介をします。時代によって装丁も変化しています。昭和末期の手書きの本などもぜひご覧ください。
9月以降のミニテーマについては図書館だよりでお知らせします。見学日以外にもグループや個別のお問い合わせをお待ちしています。
A「図書館だより」を偶数月に発行しています。点字図書館の利用登録をしていただくと、新着図書をお知らせする「図書館だより」を定期送付いたします。
デイジー、点字、墨字、メールの中からご希望のものをお選びください。なお、デイジーは貸出しとなっております。
B当館製作の録音雑誌・点字雑誌を製作・貸出ししています。
デイジー:ブレンドニュース(月刊)、WEDGE(月刊)、通販生活読み物ページ(年4回)
点字:女性自身(週刊)、天王寺動物園情報誌Together(年6回)
C他館製作の雑誌を取り寄せて、貸出ししています。芸能、川柳、コラム、小説等、様々な分野のものがあります。
お気軽にお尋ねください。
申込み・問合せは点字図書館(電話06‐6748‐0609)まで。
6月4日(日)に大浜公園周辺で開催された結果です。1位のみ得点を掲載します。
1位 守口・みのおゆずる 159点(時間得点90点)
2位 東大阪クローバー
3位 茨木ローズ
近い将来、完全にテープ版をお届けできなくなります。
テープ版をご愛読の皆様は、デイジー版、墨字版、点字版への変更をお願いいたします。
変更のご連絡・ご相談は総務課まで。電話06‐6748‐0615
@プレクストークポータブルレコーダーPTR3 85000円(非課税)
初心者も安心の簡単操作、サピエのデイジーオンラインサービスに対応した卓上型デイジー録音再生機です。
AプレクストークポータブルレコーダーPTN3 48000円(非課税)
卓上型デイジー再生機です。
B黒色用紙 A4 100枚630円、B5 100枚460円
弱視者用の黒い紙の用紙です。白のマジックで書くと白黒反転された状態になり、とても見やすくなります。白色マジックは文具店でも売っています。
Cルーズリーフ中2穴50枚用紙付き 610円
従来の物と金具部分が変わります。色は紺色のみです。
Dサウンドテーブルテニス用ボール(3個入) 1485円
転がすと音がでます。色はオレンジ色です。
Eサウンドテーブルテニス用ラケット 4070円
一般の卓球ラケットと違いラバーがありません。角形のシェークハンド。幅12.5cm奥行27.8cm重さ81gです。日本卓球協会公認マークのJ.T.T.A.A.マーク付きです。
送料が別途必要です。
お問合せは購買所(06‐6748‐0615)まで。
5千円
府視協財政支援募金 2690円
ありがとうございました。
事業の収益悪化により、本会の財政は引き続き非常に厳しい状況が続いています。
会員の皆様には負担をおかけし恐縮ですが、引き続き「財政支援募金箱」を設置しておりますので、お越しの際は、ぜひご寄付にご協力くださいますようお願いいたします。
4(日) 大阪府視覚障がい者ウォークラリー 城本体育局長・橋会長ほか
近畿視覚障害者グランドソフトボール大会 山根体育局委員 明石海浜公園
5(月) 監事監査 佐藤監事・垣野監事
12(月) 令和5年度大阪府障がい者施策推進協議会 事前レク 橋会長
13(火) 全視情協新任管理者研修 田澤常務 玉水記念館
14(水) 全視情協新任管理者研修 田澤常務 日本ライトハウス情報文化センター
全視情協 2023年度総会及び施設・団体長研修会 田澤常務 玉水記念館
16(金) 府視協理事会・評議員会 協会役員及び支部評議員
17(土) 日視連2023年度スポーツ協議会代表者会議 城本体育局長 リモート会議(Zoom)
18(日) 日視連近畿視覚障害者青年部委員会 上田副青年部長ほか 和歌山県
19(月) 大阪ふれあいキャンペーン企画運営委員会 田澤常務 大阪府新別館北館4階多目的ホール
27(火) 令和5年度第20回「共に生きる障がい者展」実行委員会 橋会長
第20回大阪府障がい者差別解消協議会 事前レク 橋会長
28(水) 第53回大阪府障がい者スポーツ協会評議員会 橋会長
30(金) 大阪府応接(副知事退任あいさつ)橋会長
徒歩訓練下見 藤野体育局長ほか りんくうタウン
日時 7月28日(金)・29日(土) 午前9時〜午後4時30分
場所 大阪府立中央図書館 2階多目的室(東大阪市荒本北1‐2‐1)
内容 資料展示、チャレンジクイズ、体験してみよう
問合せ 大阪府立中央図書館 障がい者支援室
電話 06‐6745‐0170
日時 7月29日(土) 午前10時〜午後3時45分
会場 戸山サンライズ(東京都新宿区戸山1‐22‐1、電話03‐3204‐3611)またはWeb会議システム「Zoom」を使用したオンライン参加のハイブリッド型での開催です。
参加料 無料
締切 7月21日(金) 午後5時まで
問合せ 日本視覚障害者職能開発センター
電話 03‐3341‐0900
応募方法 短歌、俳句、川柳は1人3首(3句)以内、随想・随筆は1人1作品で点字32マス200行以内、墨字400字詰め原稿用紙8枚以内。川柳の課題は「椅子」と「傘」の2題。3句の中での使い方は自由。
自作、未発表の作品に限る。
参加料 短歌、俳句、川柳が1部門1000円、随想・随筆が1500円、2部門以上応募の場合はそれぞれ参加料を加算すること
締切 7月31日(当日消印有効)
問合せ 日本視覚障害者団体連合点字図書館文芸係(電話03‐3200‐6160)
日程 8月5日(土)
夏遊び、盆おどり、夜店など盛りだくさん。
会場 大阪市長居障がい者スポーツセンター
問合せ 大阪市長居障がい者スポーツセンター(電話06‐6697‐8681)
日程 8月18日(金)(予備日8月25日(金))
会場 大阪市舞洲障がい者スポーツセンター
ミニイベント、花火など盛りだくさん。
問合せ 大阪市舞洲障がい者スポーツセンター(電話06‐6465‐8200)
障害のある方ご自身の体験記録や関係者の方々からの実践記録を募集します。
応募締切 7月31日(月)消印有効
問合せ NHK厚生文化事業団「障害福祉賞」係(電話03‐3476‐5955)
障害のある人が書いた100字程度の詩を募集します。詩のメッセージを通し、全ての人が支えあい輝ける社会を応援していきます。
応募締切 9月7日(木)消印有効
問合せ NHK厚生文化事業団「NHKハート展」係(電話03‐3476‐5955)
日程 9月23日(土・祝)
会場 大阪市舞洲障害者スポーツセンター「アミティ舞洲」
参加資格 障がいのある高校生までの人。上記に該当しない障がいのある人はオープン参加とする。
参加制限 1人2種目まで。オープン参加は25m自由形1種目のみとする。
定員 200名程度(オープン参加の定員は上限50名)
参加費 1種目 500円
問合せ 大阪市舞洲障がい者スポーツセンター「アミティ舞洲」
電話 06-6465-8200
日程 11月18日(土)〜19日(日)
会場 日本視覚障害者センター2階研修室(東京都新宿区西早稲田2-18-2)
参加費 2千円
締切 10月13日(金)
※宿泊を希望される方は9月29日(金)まで。
問合せ 日本視覚障害者団体連合情報部
電話 03-3200-6169
日程 11月19日(日)
会場 国際障害者交流センタービッグ・アイ 多目的ホール
内容 音楽、ダンス、演劇、その他芸能全般
応募締切 7月31日(月)必着
問合せ 国際障害者交流センタービッグ・アイ「コンテスト」係
電話 072‐290‐0962
6月4日(日)に兵庫県視覚障害者福祉協会他主催で近畿グランドソフトボール大会が明石海浜公園で開催されました。
優勝は大阪市、準優勝は大阪府、第3位は奈良県と滋賀県でした。
行きたいときに 行きたいところへ福祉のまちづくりとともにあゆむ
株式会社エクシオテック
HP:
http://www.exeo-tech.co.jp/
【大阪オフィス】
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-2-10協和エクシオ大阪内本町ビル5F
TEL:06-4301-3269
FAX:06-4301-4089