本文へスキップ

視覚障がい者支援センターからのお知らせ(行事・参加者等募集)

大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター 
視覚障がい者支援センターからのお知らせ(行事・参加者募集等)
(視覚障がい者支援センターの管理運営は、一般財団法人大阪府視覚障害者福祉協会が行っています。)

●暴風警報、特別警報発令時の視覚障がい者支援センターの対応について
 当センターは大阪市内に午前7時時点で暴風警報、特別警報発令の場合、午前閉館。午前11時時点で暴風警報、特別警報発令の場合、午後閉館となります。
 開館中、暴風警報、特別警報が発令された場合、直ちに閉館となります。
 当センター以外で行われる行事については各担当が判断し、参加者にご連絡いたします。
 暴風警報、特別警報以外の気象警報の場合、原則行事は行います。
 なお、地域によって他の警報が発令され、移動に危険が伴う可能性がある場合は勇気をもって欠席してください。

●大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターの音声案内について
 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターには、入り口、トイレにシグナルエイド(小型送受信機)に対応した音声案内装置が設置されていますので、ご利用ください。

〇「視覚障害者生活訓練事業」受講者募集のお知らせ
 今回は10月から3月までの受講者を募集します。 
 対象者は、身障者手帳を所持する視覚障害者(大阪市・堺市を除く)です。
 現在受講している方も、継続する場合は改めて申し込んでください。
 また、受講はお一人2講座までとします。定員を超えた場合は抽選となります。男性の受講も歓迎します。
(講座名・日時・募集人数の順)
 華道 第3水曜日の午前10時〜正午、6名、花代は実費(千円位)。
 点字 Aコースは第1・第3水曜日の午前10時〜11時30分。
    Bコースは第2・第4水曜日の午前10時〜11時30分。
 各コースいずれも6名、点字の五十音と数字の読み書きができる方。(費用負担なし)
 料理 (第2火曜日、午前11時〜午後2時30分まで。)
注)料理講座はしばらくの間、月ごとに募集をかけさせていただいてい ます。すみませんがその都度お申込みください。(今回は10月分募集。次をご覧ください。)
 締切 9月8日(金)まで
(問合せ・申込み) 視覚障がい者支援センター 総務課
          TEL 06-6748-0615 FAX 06-6748-0616

〇料理教室のお知らせ
 10月の料理教室は旬の秋の食材を利用して炊き込みご飯を作ります。ご参加お待ちしております。
 日時 10月10日(火)午前10時〜午後2時30分
 対象者 大阪府内(大阪市、堺市を除く。)在住の視覚障害者
 人数 2名(先着順)
 持ち物 材料費(900円程度)、エプロン
 申込締切 9月29日(金)まで
★作ったお料理はお昼に試食します。申込の際にレシピの種類(点字・墨字)をお伝えください。
(問合せ・申込み) 視覚障がい者支援センター 総務課
          TEL 06-6748-0615 FAX 06-6748-0616

〇徒歩訓練
りんくうタウン、マーブルビーチ、ふれ愛センター前広場
 今年度の「徒歩訓練」は、泉佐野市の南海・JR「りんくうタウン駅」前から、海岸沿いの道を歩きます。健康増進の取組みとして毎年(原則)実施している企画です。日頃、自ら思い立って長い距離を歩くのは難しいですが、多くの仲間と一緒に、歩くことを楽しんでみませんか。
 日時 10月22日(金)午前10時〜午後2時30分
 対象者 大阪府内(大阪市、堺市を除く。)在住の視覚障害者
 集合場所 南海電鉄・JR「りんくうタウン」駅前
      ※改札口から集合場所まで誘導します。
 集合時間 午前10時
 行程(約4.5q)(予定)※下記の行程は変更する場合があります。
  南海・JR「りんくうタウン駅」出発
  →『ふれ愛センター前広場』(昼食・自由散策)
  →「りんくうアウトレット」前解散
★現地集合・現地解散、各自弁当持参です。
★小雨決行(前日に決定し、支部長に連絡します) 
 服装・持ち物など 歩きやすい服装で、必ず運動靴着用、白杖、弁当、お茶、身障者手帳、健康保険証の写し、敷物、帽子、雨具など。ゴミは持ち帰り。改札口前にコンビニはあります。
★完歩賞はありません。
 申込 規定の用紙に氏名、歩くペース(すたこら・てくてく・のんびり)いずれか一つを記入し、お申し込みください。
 申込締切 10月6日(金)まで
(問合せ・申込み) 視覚障がい者支援センター 総務課
          TEL 06-6748-0615 FAX 06-6748-0616

〇ICT講習会のお知らせ
ネットスーパーで買い物にチャレンジしませんか?
 日用品や生鮮食料品をすぐに届けてくれるネットスーパーを利用する方が増えています。今回も昨年同様、大阪府に多数の店舗を展開している「イオンネットスーパー」を利用して、商品の検索から実際の買い物までの手順を一緒に学びたいと思います。操作はやや複雑ですが、落ち着いて操作すればスクリーンリーダーを使用して買い物をすることができます。
 普段イオンネットスーパーで買い物をしている方に講師をしていただく予定です。
 ネットスーパーで買い物をしてみたいと思っている方、ぜひ参加してください。
 日時 10月27日(金)午前10時〜午後3時
 対象者 大阪府内(大阪市、堺市を除く。)在住の視覚障害者
 内容 イオンネットスーパーでの商品検索から買い物までの流れを学習します。
 使用ソフト ネットリーダーネオのネオモード
 講師 情報啓発局委員
 定員 2名(先着順)
 条件 ネットリーダーでホームページをよく閲覧されている方、IDやパスワードなどが入力可能な方。
(問合せ・申込み) 視覚障がい者支援センター 総務課指導担当
          TEL 06-6748-0615 FAX 06-6748-0616
 
〇文化の集いの文芸作品募集
 今年度も11月に開催が予定されています「大阪府視覚障がい者文化の集い」における文芸作品を募集します。募集する作品部門は、短歌・俳句・川柳・詩の4部門です。たくさんの方からの作品投稿をお待ちしています。
 対象者 大阪府内(大阪市、堺市を除く。)在住の視覚障害者
 題  短歌・俳句・詩は自由題、川柳は「祭り」「ぼちぼち」
 投稿点数 短歌部門/一人3首以内
      俳句部門/一人3句以内
      川柳部門/一人3句以内
      詩部門/一人一編
投稿方法 適宜の用紙に、墨字または点字で、作品・氏名・連絡先を記入して担当課にご提出ください。
 
 申込締切 9月29日(金)
 ※詳細は月刊府視協9月号等にて後日お知らせします。
(問合せ・申込み) 視覚障がい者支援センター 総務課
          TEL 06-6748-0615 FAX 06-6748-0616

●月刊府視協をテープ版でお届けすることが難しくなっています
 近い将来、完全にテープ版をお届けできなくなります。
 テープ版をご愛読の皆様は、デイジー版、墨字版、点字版への変更をお願いいたします。
 変更のご連絡・ご相談は総務課まで。電話06‐6748‐0615
 

●視覚障がい者支援センター点字図書館からのお知らせ
@ 「図書館だより」を偶数月に発行しています。点字図書館の利用登録をしていただきますと、新着図書をお知らせする「図書館だより」を定期送付いたします。
デイジー、点字、墨字、メールの中からご希望のものをお選びください。なお、デイジーは貸出しとなっております。
A 当館製作の録音雑誌・点字雑誌のご紹介です。次の雑誌を製作・貸出ししています。
・デイジー:ブレンドニュース(月刊)、WEDGE(月刊)、通販生活
      読み物ページ(年4回)
・点字:女性自身(週刊)、天王寺動物園情報誌Together(年6回)
B 他館製作の雑誌も取り寄せて、貸し出せます。
例えば、デイジー雑誌では「女性自身」(月2回)、「川柳番傘」(月刊)、「天声人語」(抜粋月刊)、「きょうの健康」(抜粋月刊)、「小説新潮」(抜粋月刊)、「旅行読売」(抜粋月刊)などがあります。
※ お気軽にお尋ねください。
 (問合せ・申込み) 視覚障がい者支援センター 点字図書館
           TEL 06-6748-0609
           

●「サピエ図書館」をご利用ください
 〜読書を楽しみませんか〜
 サピエ図書館は、読書が困難な方のための国内最大級のインターネット図書館です。国内の点字図書館や公共図書館等が加盟・協力して運営されているため、ネットワークでつながり、ありとあらゆる種類の数十万冊の本が利用できます。読書の方法は録音図書・電子書籍・点字図書の3種類があり、見やすさに配慮した図書・雑誌などがあります。利用は無料です。登録や利用方法については点字図書館までどうぞお尋ねください。
(問合せ)視覚障がい者支援センター 点字図書館 貸出担当 
     TEL 06‐6748‐0609

●大阪府点字広報「つみぐさ」について
 大阪府からの指定管理業務として点字版で年4回発行し、広報紙「月刊府視協」の点字版購読者に無料でお送りしています。ホームページにも掲載しています。
 健康や旅行、視覚障害者に関するミニ情報など、コラム中心の内容です。
 購読ご希望の方、ご不要の方は点字印刷室(06‐6973‐3553)まで。

●歩行訓練を受けてみませんか?
 視覚障がい者支援センターでは、視覚障がい者(大阪府内(大阪市、堺市を除く。)に居住する方)に歩行訓練を実施しています。
 視覚障害者が被害者となる事故は単独歩行をされている人だけに限ったことではありません。日常的にガイドヘルパーと歩くことが多い方も、白杖の使い方を習って自分の安全を確保しましょう。
 初めて白杖を持つ方だけでなく、白杖の使い方に迷いがある方も是非歩行訓練を受けていただければと思います。
(問合せ・申込み) 視覚障がい者支援センター 総務課指導担当
          TEL 06-6748-0615 FAX 06-6748-0616

●視覚障がい者支援センター購買コーナーのご案内
視覚障がい者支援センター購買コーナーでは、視覚障害者の方の日常生活用具、補装具などの販売・斡旋等を行っています。
視覚障害者用に開発された製品や視覚障害者の生活に便利な製品を選び、ご要望の多い物品については収集・展示(ポケッタブルケーン等各種白杖、視覚障害者用時計、ポータブルレコーダーなど)し、生活の質の向上につながる製品の普及に努めています。お取り寄せもできますのでぜひご相談ください。
(問合せ・申込み) 視覚障がい者支援センター 購買コーナー
          TEL 06-6748-0615 FAX 06-6748-0616
●「希望教室」をのぞいてみませんか?
 視覚障がい者支援センターでは、視覚障がい幼児の療育指導を支援するための「希望教室」を設置しています。担当している指導員は、視覚障害幼児・児童の指導経験豊かな教員経験者等であり、視覚障がいをもつ子どもに対し、どのように接して療育すればよいかということを、保護者の方と一緒に、実際に遊びや食事といった生活行動などを体験しながら学ぶことができます。また、教室を卒業したこどもたちの保護者の方々の経験を聴かせていただける交流の機会などもあります。(詳細は、希望教室のページをご参照ください。)
 教室は、原則、毎週月・水・金の10時〜15時に開設しています。
 まずは、相談だけでも大丈夫ですので、一人で悩まずにのぞいてみませんか。 
(問合せ・申込み) 視覚障がい者支援センター 希望教室
          TEL 06-6748-0615(代表)

〇有料道路における障害者割引制度見直しについてのご案内
(1人1台要件の緩和とオンライン申請の導入)
 令和5年3月27日(月)から有料道路における障害者割引制度の要件が緩和されております。関連の記事を、当協会ホームページ「月刊府視協 第630号」2023年3月15日発行に掲載しています。ご確認ください。
 なお、制度に関する詳細については、高速道路各社のお客様窓口等にてご案内いただけます。
 関係高速道路各社のお問い合わせ先
 NEXCO西日本お客様センター(24時間)フリーダイヤルTEL 0120-924-863
 *フリーダイヤルをご利用になれない場合 通話料有料TEL 06-6876-9031
 NEXCO東日本お客様センター(24時間)通話料有料
TEL 0570-024-024又は03-5308-2424
 NEXCO中日本お客様センター(24時間)フリーダイヤルTEL0120-922-229
 *フリーダイヤルをご利用になれない場合 通話料有料TEL 052-223-0333
 首都高お客様センター(24時間) 通話料有料TEL03-6667-5855
 阪神高速お客様センター(24時間) 通話料有料TEL06-6576-1484
 JB本四高速お客様窓口(9:00〜17:30)通話料有料TEL078-291-1033

〇国立障害者リハビリテーション
自立支援局神戸視力障害センター令和5年度利用者募集
自立訓練(機能訓練)
 対象 視覚に障害のある方で、施設利用について市区町村から「障害福祉サービス受給者証」の交付を受けた方。
 定員 10名
 訓練内容 歩行、パソコン、点字、ロービジョン、日常、調理、スポーツ、
 陶芸、レクリエーション
 利用期間 個人に応じる
 利用方法 通所またはセンター内宿舎利用、訪問訓練(*応相談)
 備考 利用申込みや利用開始時期は随時
★申込前に一度お電話またはご来所の上、ご見学ください。
申込手続 国立障害者リハビリテーション自立支援局神戸視力障害センター
     支援課(電話078‐923‐4670)

〇国立吉備高原職業リハビリテーションセンター令和5年度訓練生募集
ビジネス情報系ITビジネスコース
 対象 視覚障害のある方対象
 訓練期間 2年
 募集期間 入所日 令和6年2月8日の場合、11月1日〜12月25日
          令和6年4月の場合、令和6年1月〜
申込手続 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター
     職業評価指導部職業評価課(電話0866-56-9001)

〇筑波大学付属視覚特別支援学校専攻科オープンキャンパスの開催について
 本校には、高等学校卒業以上の視覚に障害のある方を対象とした進学先として、専攻科がございます。専攻科には、3年課程の鍼灸手技療法科、理学療法科を設置し、職業自立のための専門教育を行っております。
 日時 第2回 8月26日(土)
        午前10時〜12時(オンライン型)・午後1時〜4時(体験型)
 場所 筑波大学付属視覚特別支援学校
 詳細・問合せ 筑波大学付属視覚特別支援学校
        専攻科広報係(電話03-3943-5424)

〇大阪府ITステーション視覚障がいのある方へ就労支援IT講習受講者募集
 大阪府在住で視覚障がいがあり、就労を希望されている方が対象です。
 受講料無料
 問合せ 大阪府ITステーション
     電話06‐6776‐1222、FAX06‐6776‐1281
     メール shien@itsapoot.jp



〇令和5年度大阪府立大阪南視覚支援学校 高等部専攻科(専修部)の学校見学会、オープン・スクール、について
 大阪府立大阪南視覚支援学校高等部専攻科(専修部)では、令和6年度の就学・入学に向けての学校見学会、オープンスクールを実施いたします。
<学校見学会>
 日時 11月6日(月)午前10時〜12時20分(受付は9時30分)
 場所 大阪府立大阪南視覚支援学校
*終了後、希望される方には通学バス説明・寄宿舎見学等を実施します。
 その他 教育相談、通学バス説明、寄宿舎見学を希望される場合は、参加申し込み時にお申し出ください。
 なお、学校見学は随時受け付けておりますので、ご希望がございましたら、お知らせください。
<オープンスクール>
 オープンスクールは、平日に仕事や学校を休めない人のために日曜日に体験授業や個別相談を実施します。
専修部(高等部専攻科)の設置学科
 保健理療科:あん摩マッサージ指圧師の免許の取得をめざします。
 理療科:あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の免許取得をめざします。
 理学療法科:リハビリテーションに携わる理学療法士の免許取得をめざします。
 柔道整復科:骨折・脱臼・捻挫の手当てに携わる柔道整復師の免許取得をめざします。
 日時 第2回 12月3日(日)
*両日とも午前の部、午後の部の2回を予定しています。
 随時、申込み・就学に関する相談を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
 申込・問合せ 大阪府立大阪南視覚支援学校
        電話06-6693-3471、FAX06-6693-1504
        メール 157-sensyuubusoudan@mou.osaka-c.ed.jp 

○大阪障害者職業能力開発校
 見学会(入校ガイダンス)のご案内 
 科目名 オフィス実践科(重度視覚障がいのある方も応募できる科目です。)
 入校ガイダンス(見学会)
 日程 8月25日(金)・9月15日(金)・10月6日(金)
    10月27日(金)・11月6日(月)・11月22日(水)
    12月19日(火)
    令和6年1月15日(月)・1月16日(火)・1月24日(木)
    いずれも午後1時30分〜4時。
場所 大阪障害者職業能力開発校(泉北高速鉄道「光明池駅」よりバス・「城山台5丁」で下車)
 申込 開催日の前日までに、お名前、同伴者数、交通手段等を電話で当校まで。
    電話 072‐296‐8311

○令和5年度大阪府職員採用試験(高校卒程度)の実施について
 点字又は音声パソコンによる受験も可能です。
 試験職種及び採用予定数
@ 行政 40名程度
A 警察行政 20名程度
 受験資格 平成14年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人(学歴及び職務経験不問)。
 受付期間 8月31日(木)午後1時まで(インターネット申込み)
 第一次試験日 9月24日(日)
 問合せ 府民お問合せセンター「ピピっとライン」
     電話06‐6910‐8001

○令和6年度障がい者を対象とした大阪府公立義務教育諸学校事務職員採用選考の実施について
 選考職種 事務職員(公立義務教育諸学校)15名程度
 点字による受験も可能です。 
 受験資格 昭和38年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人(学歴及び職務経験不問)。
 選考日 9月24日(日)
 締切日 8月18日(金)(消印有効)
 問合せ 府民お問合せセンター「ピピっとライン」
     電話 06‐6910‐8001

○令和6年度障がい者を対象とした大阪府立学校実習教員採用選考の
 実施について
 選考職種 実習助手 9名程度
 点字による受験も可能です。
 受験資格 昭和38年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人(学歴及び職務経験不問)。
 選考日 9月24日(日)
 締切日 8月18日(金)(消印有効)
 問合せ 府民お問合せセンター「ピピっとライン」
電話 06‐6910‐8001

○令和5年度障がい者を対象とした
大阪市職員採用試験(事務職員)の実施について
 採用職種 事務職員(高校卒程度)15名程度
 点字又は音声パソコンによる受験も可能です。
 受験資格 平成元年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方で、身体障がい者手帳の交付を受けている方(職歴・学歴不問)
第一次試験日 9月24日(日)締切日 8月18日(金)正午まで
     (原則インターネット申込み)
 問合せ 大阪市人事委員会(行政委員会事務局任用調査部任用調査課)
     電話06‐6208‐8545

○日本ライトハウス展
〜全国ロービジョンフェア2023
 日時 9月29日(金)午前11時〜午後4時、30日(土)午前10時〜午後4時
 会場 OMMビル2階Cホール・Dホール(大阪市中央区大手前1-7-31、京阪電車「天満橋」駅東口/大阪メトロ谷町線「天満橋」駅北改札口から徒歩3分
 入場無料
 内容 @視覚障害者用品や電子機器、スマホアプリ、パソコンソフトなどの展示・紹介・販売。
A 注目・話題のテーマに関する
特設ステージを開催。
 問合せ 日本ライトハウス情報文化センター 総務係
 電話 06-6441-0015(祝日を除く火曜日〜土曜日)
 
○厚生労働大臣認定資格 
 第23回点字技能師検定試験
 点字技能師は、点字のプロフェッショナルとして多方面で活躍しています。
 試験日 11月12日(日)
 会場 京都会場 京都テルサ(京都市南区東九条下殿田町70)
 試験科目 学科試験と実技試験
 受験料 1万5千円
 締切 9月11日(月)当日消印有効
 問合せ 社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会 社内検定試験事務局
 電話 03‐6240‐1858
 
○第44回障がい者作品展
 出展作品大募集 
 日時 11月18日(土)午前10時〜午後4時
 会場 国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」下車200m
 募集作品 手工芸品、陶芸品、絵画、書、写真など
 締切 10月6日(金)まで
 問合せ 大阪障害者自立支援協会電話 06‐6748‐0588