本文へスキップ

視覚障がい者支援センターからのお知らせ(行事・参加者等募集)

大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター 
視覚障がい者支援センターからのお知らせ(行事・参加者募集等)
(視覚障がい者支援センターの管理運営は、一般財団法人大阪府視覚障害者福祉協会が行っています。)

●旧公衆衛生研究所等撤去工事についてのお知らせ
 府立福祉情報コミュニケーションセンター隣接の旧公衆衛生研究所等について、建物など躯体の撤去工事期間最終は令和8年8月までです。
 工事車両進入路は、中央大通り側に設けられるため、センター前道路に大型車両が入ってくることはありません。(工事関係者用出入口は、センター前の道路側にあります。)
 なお、センター北側の敷地内通路を通行する近隣住民や自転車の大幅な増加が予測されるとのことです。
 センターにお越しの際は、出入り口付近での通行者との接触などに十分ご注意くださいますようお願いいたします。
 続報がありましたらまたお知らせします。
 
●暴風警報、特別警報発令時の視覚障がい者支援センターの対応について
 当センターは大阪市内に午前7時時点で暴風警報、特別警報発令の場合、午前閉館。午前11時時点で暴風警報、特別警報発令の場合、午後閉館となります。
 開館中、暴風警報、特別警報が発令された場合、直ちに閉館となります。
 当センター以外で行われる行事については各担当が判断し、参加者にご連絡いたします。
 暴風警報、特別警報以外の気象警報の場合、原則行事は行います。
 なお、地域によって他の警報が発令され、移動に危険が伴う可能性がある場合は勇気をもって欠席してください。

●大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターの音声案内について
 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターには、入り口、トイレにシグナルエイド(小型送受信機)に対応した音声案内装置が設置されていますので、ご利用ください。

●大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターの
ナビレンスアクセシブルQRコードについて
 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター敷地内歩道上、玄関に入るまでに2か所と駐車場1か所、館内には、2か所にナビレンスアクセシブルQRコードが設置されています。スマホアプリをインストールしていただき、歩道上で起動して、カメラを向けていただきますと、音声で案内されます。ご利用ください。
 参考:ナビレンス https://www.navilens.com/ja/

●購買コーナーのご利用(来館してのご購入)について
 視覚障がい者福祉センター1階の購買コーナーでは、視覚障害者の用具や便利グッズなどの使い方や関連情報をお尋ねいただけます。日常生活用具・補装具の見積書、お手続きに関してもご相談ください。
なお、「白杖」「パソコンソフト」「プレクストーク」に関する来館予約については、水曜日午後2時〜4時とさせていただきます。
開館時間は、月曜日〜金曜日午前9時〜午後5時です。お支払いは、現金払いのみです。
(問合せ・申込み)電話番号:06-6748-0615

●点字図書館 見学日について
 毎月第3金曜日は図書館見学日です。午前10時から午後4時の間にお越しください。書庫にある点字や音声の図書、雑誌、資料などを自由に閲覧していただけます。
 読書再生機や拡大読書器などの体験も行っています。
 指定の見学日以外にもグループや個人のご相談を受けつけています。
 (問合せ・申込み)視覚障がい者支援センター 点字図書館 
          TEL 06‐6748‐0611  FAX 06‐6748‐0631
          メール tosyo1@fushikyo.or.jp
 
●「サピエ図書館」をご利用ください
 〜読書を楽しみませんか〜
 サピエ図書館は、読書が困難な方のための国内最大級のインターネット図書館です。国内の点字図書館や公共図書館等が加盟・協力して運営されているため、ネットワークでつながり、ありとあらゆる種類の数十万冊の本が利用できます。読書の方法は録音図書・電子書籍・点字図書の3種類があり、見やすさに配慮した図書・雑誌などがあります。利用は無料です。登録や利用方法については点字図書館までどうぞお尋ねください。
(問合せ)視覚障がい者支援センター 点字図書館 貸出担当 
     TEL 06‐6748‐0609
     
●点字図書館からのお知らせ
 @毎月第3金曜日は図書館見学日です。受付時間は午前10時から午後4時までです。書庫にある点字や音声の図書と雑誌、資料などを自由に閲覧していただけます。プレクストーク3や拡大読書器などの体験もおこなっています。見学日以外にもグループや個別のお問い合わせをお待ちしています。
 A「図書館だより」を偶数月に発行しています。点字図書館の利用登録をしていただくと、新着図書をお知らせする「図書館だより」を定期送付いたします。デイジー、点字、墨字、メールの中からご希望のものをお選びください。なお、デイジーは貸出しとなっております。
 B当館製作の録音雑誌・点字雑誌を製作・貸出ししています。
 デイジー:ブレンドニュース(月刊)、WEDGE(月刊)、通販生活読み物ページ(隔月刊)
 点字:女性自身(週刊)、天王寺動物園情報誌Together(年6回)
 C他館製作の雑誌を取り寄せて、貸出ししています。芸能、川柳、コラム、小説等、様々な分野のものがあります。
 お気軽にお尋ねください。
 (問合せ・申込み) 視覚障がい者支援センター 点字図書館
           TEL 06-6748-0609

●大阪府点字広報「つみぐさ」について
 大阪府からの指定管理業務として点字版で年4回発行し、広報紙「月刊府視協」の点字版購読者に無料でお送りしています。ホームページにも掲載しています。
 健康や旅行、視覚障害者に関するミニ情報など、コラム中心の内容です。
 購読ご希望の方、ご不要の方は、
 視覚障がい者支援センター点字印刷室(06‐6973‐3553)まで。

●歩行訓練を受けてみませんか?
 視覚障がい者支援センターでは、視覚障がい者(大阪府内(大阪市、堺市を除く。)に居住する方)に歩行訓練を実施しています。
 視覚障害者が被害者となる事故は単独歩行をされている人だけに限ったことではありません。日常的にガイドヘルパーと歩くことが多い方も、白杖の使い方を習って自分の安全を確保しましょう。
 初めて白杖を持つ方だけでなく、白杖の使い方に迷いがある方も是非歩行訓練を受けていただければと思います。
(問合せ・申込み) 視覚障がい者支援センター 総務・指導課 指導担当
          TEL 06-6748-0615 FAX 06-6748-0616
          
●「希望教室」(視覚障がい幼児の療育指導教室)に相談してみてください
 視覚障がい者支援センターでは、視覚障がい幼児の療育指導を支援するための「希望教室」を設置しています。担当している指導員は、視覚障害幼児・児童の指導経験豊かな教員経験者等であり、視覚障がいをもつ子どもに対し、どのように接して療育すればよいかということを、保護者の方と一緒に、実際に遊びや食事といった生活行動などを体験しながら学ぶことができます。また、教室を卒業したこどもたちの保護者の方々の経験を聴かせていただける交流の機会などもあります。(詳細は、希望教室のページをご参照ください。)
 教室は、原則、毎週月・水・金の10時〜15時に開設しています。
 保護者の方の仕事の都合などで開設の曜日・時間に教室に通うことが難しい場合でも、相談いただくことで何かが変わるかもしれません。相談だけでも大丈夫ですので、まずは一人で悩まずにご相談ください。
(問合せ・申込み) 視覚障がい者支援センター 希望教室
          TEL 06-6748-0615(代表)

 ●令和7年度大阪府立大阪南視覚支援学校乳幼児教育相談 「ぱんだ教室」のご案内
 目のことや見え方で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
 対象 見えにくさのある、0歳〜就学前のお子さま・保護者の方・関連機関の方
 教育相談 (いつでも)来校されてのご相談、お電話でのご相談を受け付けています。
 ぱんだ教室(火曜日 午後2時〜3時)お話ししたり、おもちゃや遊具で遊んだりしましょう! 
 交流保育(月に1回、午前10時30分〜11時30分)幼稚部の保育や行事を体験することができます。
 問合せ・申込み 府立大阪南視覚支援学校 幼稚部 教育相談担当 小北(おぎた)
 電話 06-6693-3471
 メール 
 157-panda@mou.osaka-c.ed.jp
 
●株式会社チャンピオン店舗移転について
 昭和40年から障害者スポーツに注目し、障害者スポーツ用具・器具の        開発・製造に取り組まれてきた株式会社チャンピオンが、上本町から下記住所に店舗移転されています。
 新住所は次のとおりです。
 大阪市生野区小路東3-12-19
 電話 06-4309-7830
 
●テレビの副音声解説付き番組の紹介
 毎月1日〜末日までのものを本会ホームページで案内しております。ご利用ください。
 http://www.fushikyo.or.jp/hukuonsei.html
          
●大阪北視覚支援学校・大阪南視覚支援学校について 
@あなたの可能性応援します
  目が悪いからと働くことをあきらめていませんか?
  ご本人のみならずご家族も、悩む前にまずはご連絡ください。
  目指せる資格 鍼灸マッサージ師
対象 メガネ、コンタクトをしても視力0.3未満の方、視力0.3以上でも視野の狭い方
(問合せ) 
 ・大阪北視覚支援学校(TEL 06‐6328‐7000)
 ・大阪南視覚支援学校(TEL 06‐6693‐3471)
A 子どもの目のこと、見え方が気になる方へ
見えにくさのあるお子さまのいる保護者のみなさま、日常生活や遊び、学習についてなど、一緒に考えてみませんか。
(問合せ) 
 ・大阪北視覚支援学校教育相談係「こぐま教室」(TEL 06‐6328‐7000)
 ・大阪南視覚支援学校幼稚部又は教育支援室(TEL 06‐6693‐3471)
 
●大阪陸上競技協会大阪アスレチックスアカデミア陸上教室
(社会人クラス「ランニング」)会員募集
 大阪アスレチックスアカデミアとは陸上競技普及のために2021年9月より公益財団法人大阪陸上競技協会が主催する陸上教室です。アカデミアでは陸上競技の楽しさに触れていただくと同時に、「明るく・元気に・頑張る」をモットーに活動しています。
 目的
@ 仕事のストレスから離れ、体を動かし、そこから心身の健全な新陳代謝を促す。走る楽しさと記録の向上を目指す。
A 走りに対する基本的な動きや動作の習得。フォームの矯正・練習方法やレース本番の完走テクニックの習得。
 活動日時 木曜日(月3回を予定)午後6時30分〜8時
    詳細は、ホームページ活動スケジュールをご覧ください。
    URL:https://www.oaaa.jp/academia/index.html
 場所   ヤンマーフィールド長居、ヤンマースタジアム長居
 ※誘導・伴走者は必ず、参加者が確保してください。
 費用
 【入会金】 3千円 (スポーツ傷害保険料込)
 【月会費】 5千円
  継続の方は毎年 4月に保険料(2千円/年)を徴収
 アカデミア講習会への見学・体験を希望される方は、メール(academia@oaaa.jp)にて、名前、連絡先、見学・体験、希望日をご記載のうえ見学・体験、希望日の前日までに連絡をお願いします。体験受付日は木曜日のみとなります。
 問合せ 大阪陸上競技協会アカデミア事務局
    (TEL 06‐6697‐8899 火曜〜金曜 午前10時〜午後3時)

●ヘルプマークを知っていますか
 大阪府と大阪府地域福祉推進財団が、ヘルプマークの啓発を始めています。赤地に白い十字とハートが上下にデザインされたストラップです。内部障害や病気の方、妊娠初期の妊婦さんなど、外見から分からなくても援助や配慮が必要な方のためのマークです。
 東京都で始められ、全国に広がりつつあります。大阪府では府内の市区町村窓口で希望者に配布し、府民に対して援助や配慮の啓発を行います。
 ヘルプマークを持っている方を見かけたら、電車等で席を譲るなどの声かけ、災害時の避難支援など必要な配慮や援助が行われる社会づくりを目指します。
問合せ 大阪府障がい福祉企画課(電話06‐6941‐0351)

●国立民族学博物館 視覚障害者向け本館展示場 案内サポート(事前申込制)
 視覚に障害のある方を対象とした本館展示場案内をおこなっています。
 触れて確かめること(触察)のできる展示資料の案内や、楽器・衣装体験プログラムでモノの世界を体感し、異文化理解を深める学びを提供しています。
 問合せ・申込み(申込み受付はお電話のみ)
 国立民族学博物館 企画課
 電話 06-6878-8532(土・日・祝日を除く9時〜16時)

〇令和7年度大阪府立大阪南視覚支援学校専修部の学校見学会、
オープン・スクールについて
 大阪府立大阪南視覚支援学校専修部では、令和7年度の就学・入学に向けての学校見学会、オープンスクールを実施いたします。
「学校見学会」
日時 12月7日(日)午前9時30分〜12時(受付は9時)
場所 大阪府立大阪南視覚支援学校
「オープンスクール」
日時 11月4日(火)
オープンスクールは、平日に仕事や学校を休めない人のために日曜日に体験授業や個別相談を実施します。
専修部(高等部専攻科)の設置学科
理療科:あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師をめざします。
保健理療科:あん摩マッサージ指圧師をめざします。
 理学療法科:理学療法士をめざします。
 柔道整復科:柔道整復師をめざします。
申込・問合せ 大阪府立大阪南視覚支援学校(電話06-6693-3471)
メール 157-sensyuubusoudan@mou.osaka-c.ed.jp 

〇大阪府ITステーション 視覚障がい者就労支援IT講習受講者募集
 大阪府在住で視覚障がいがあり、就労を希望されている方が対象です。
 受講料無料
 問合せ 大阪府ITステーション電 話06‐6776‐1222
FAX06‐6776‐1281
メール shien@itsapoot.jp

〇国立大学法人筑波技術大学 相談会のご案内
視覚障害者のための保健科学部(保健学科鍼灸学専攻、理学療法学専攻、情報システム学科)、共生社会創成学部(視覚障害コース)の紹介もあります。
日程 
オンライン受験相談会 3月20日(金)
問合せ 国立大学法人筑波技術大学視覚障害系支援課 教務係
電 話 029-858-9507
メール ntut-oc-hs@ad.tsukuba-tech.ac.jp

〇サウンドテーブルテニスルールブック2019年版について
墨字版・点字版・音声デイジー版。価格はそれぞれ1500円です。
 問合せ・注文
日本視覚障害者卓球連盟 保坂
電話090‐3390‐5314
メール
hosaka-2003-28-1-9@docomo.ne.jp

〇株式会社よむべえよりお知らせ
 スキャナー型の音声読書器「よむべえスマイル」ですが、新規の製造を終了し、在庫限りで販売終了することとなりました。
今後は、カメラ型の音声拡大読書器「快速よむべえ」の開発に注力して参ります。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせ先
 株式会社よむべえ  
 電話050‐1791‐2070
 FAX03‐4335‐8338メール partner@yomube.co.jp

〇大阪障害者職業能力開発校 オープンキャンパス(訓練内容の説明と見学及び個別相談)のご案内 
科目名 オフィス実践科(重度視覚障がいのある方も応募できる科目です。)
 オープンキャンパス
日程 11月5日(水)・11月25日(火)・12月4日(木)・12月22日(月)・令和8年1月9日(金)・1月16日(金)
いずれも午後1時30分〜4時(受付1時〜)
体験入校 午前の部 9時30分〜12時、午後の部 1時30分〜4時
場所 大阪障害者職業能力開発校(泉北高速鉄道「光明池駅」よりバス・「城山台5丁」で下車)
 申込 開催日の前日までに、お名前、同伴者数、交通手段等を電話で大阪障害者職業能力開発校まで。
電話 072‐296‐8311

〇第46回障がい者作品展 出展作品大募集 
 日時 11月15日(土)〜16日(日)午前10時〜午後4時
 会場 国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」下車200m
 募集作品 手工芸品、陶芸品、絵画、書、写真など
 締切 10月10日(金)まで
 問合せ 大阪障害者自立支援協会 電話 06‐6748‐0588

〇カラオケ大会にご参加ください
 日時 12月19日(金)
    午前10時〜午後4時
 会場 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室1
 詳細 通信カラオケを使用する。キーコントロールができる。ただし、画面は見られない。指定の曲が通信カラオケにない場合は事務局から連絡するので、CD(音声多重を除く、市販の物を必ず使用、市販の物以外は10点減点)を締切日までに支部名・氏名・年齢・歌唱曲目・歌手名・キー上げる(高くなる)・下げる(低くなる)・応援者も含めた人数を明記の上届けるものとする。
 一人一曲でフルコーラス歌うものとする。ただし、衣装とセリフは審査の対象外とする。点字歌詞、付添の歌詞読みも可能だが、歌に影響があれば減点の対象となる。
※変更点 テープは使用できません。
申込 11月28日(金)まで。
 (問合せ・申込み)  視覚障がい者支援センター 総務課 
            TEL 06-6748-0615 FAX06-6748-0616
 なお、座席数に限りがありますので、応援のみの場合も人数をお知らせください。出演順は一切お知らせいたしませんので、出演される方は開会時間までにお集まりください。

〇第22回共に生きる障がい者フェスティバル
 障がい者の自立と社会参加。そして障がいや障がいのある人への正しい理解を目的に、「共に生きる障がい者フェスティバル」を開催します。
 日時 11月15日(土)、16日(日)午前10時〜午後4時(入場無料)
 会場 国際障害者交流センター ビッグ・アイ(南海電鉄泉北線「泉ケ丘」駅より約200m)
 問合せ 国際障害者交流センター ビッグ・アイ
 電 話 072-290-0900
FAX 072-290-0920
ホームページ https://big-i.jp/

〇大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2025グランプリは誰だ!?
 表現する喜びに満ちた入魂のパフォーマンスをぜひお楽しみください!
 日時 11月16日(日)午後2時〜4時30分(開場 1時30分)予定(入場無料)
 会場 国際障害者交流センター ビッグ・アイ 多目的ホール(南海電鉄泉北線「泉ケ丘」駅より約200m)
 定員 1200名(事前申込不要)
 手話通訳・要約筆記あり・車いす席あり
 お問合せ 国際障害者交流センター ビッグ・アイ「コンテスト」係
 電 話 072-290-0962
FAX 072-290-0972 メール contest@big-i.jp
ホームページ https://big-i.jp/

〇合理的配慮が学べる! 障がい者差別解消研修会 inともいき
 日時 11月15日(土)
    午後1時30分〜3時30分まで(受付は1時から)
 場所 国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)「大研修室」
 費用 無料
 定員 50名(先着順)
 プログラム
 1.午後1時35分〜2時20分まで
 当事者から伝えたいこと〜障害者差別解消と合理的配慮について〜
 講師:NPO法人ちゅうぶ 相談支援専門員 東 佳実 氏(NHK「バリバラ」元レギュラー)
 2.午後2時30分〜3時15分まで
 病院から見た合理的配慮と社会モデルの課題
 講師:大阪暁明館病院 事務長 櫻井 勇介 氏
 3.午後3時15分〜3時30分まで
 トークセッションコーナー・質問コーナー
 問合せ 大阪府福祉部障がい福祉室障がい福祉企画課権利擁護グループ
 電 話06‐6944‐6271
 FAX06‐6942‐7215
 メール syogaikikaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp

〇株式会社システムギアビジョンよりお知らせ
 拡大読書器「メゾ・フォーカス」および「メゾ・フォーカス24」につきまして、2025年11月1日(土)より販売価格を改定させていただきます。
 メゾ・フォーカス 新価格248000円(非課税)
 メゾ・フォーカス24 新価格267000円(非課税)
 よろしくお願い申し上げます。
 お問合せ先
 株式会社システムギアビジョン
 電 話0797‐74‐2206
 FAX0797‐73‐8894

〇京都迎賓館 開館20周年ガイドツアー第2弾
 京都迎賓館では、令和7年4月17日(木)に開館20周年を迎えたことから、約4か月ごとに部屋の展示替えをし、年間を通じて特別な館内をご覧いただくガイドツアーを実施しています。
 第2弾として、7月31日(木)からは通常展示していない原画や試作品等を展示し、作品の制作背景等、京都迎賓館をより深く知っていただける特別なガイドツアーを行います。
 ぜひ、この機会に京都迎賓館にお越しください。
 実施期間 令和7年7月31日(木)〜12月中旬予定
※終了時期については確定次第更新します。
 概要 通常展示していない原画や試作品等の展示
 参観エリア 聚楽の間、夕映の間、藤の間、桐の間など
 所要時間の目安 90分程度
※集合からガイドツアー終了までの時間
 参観料 身体障害者手帳をお持ちの方と介護者(1名まで) は免除となります。
 参観方法 事前予約(先着順)
「京都迎賓館一般公開申込システム」にアクセスし、 必要事項を入力の上、お申込みください。お電話での参観受付はしておりません。
 問合せ 京都迎賓館
 電話 075‐223‐2301(平日午前9時30分〜午後5時まで、土日祝日は公開日のみ対応)
 
〇兵庫県立美術館 コレクション展T 小企画
 美術の中のかたち〜手で見る造形〜中谷ミチコ 影、魚をねかしつける
 本展では、彫刻作品に直に触れることで、新たな鑑賞の機会を創出することをねらいとしています。 
 会期 開催中〜12月14日(日)mで。原則月曜休館
 会場 兵庫県立美術館常設展示室5
 観覧料 障害者手帳をお持ちの方当日100円(介助の方1名は無料)
 問合せ 兵庫県立美術館 
 電話078‐262‐1011

●法人の住所について
法人本部 〒542‐0081 大阪府大阪市中央区南船場3丁目2番22号おおきに南船場ビル205
電話 080‐2484‐7616

視覚障がい者支援センター事業問合せ先 〒537‐0025
大阪府大阪市東成区中道1‐3‐59 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
 電話 06‐6748‐0615
事業に関するお問い合わせのお電話・郵便などは、これまでどおり大阪府視覚障害者福祉協会事務局(上記、大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内事業所)までお願いします。