本文へスキップ


つみぐさ 令和4年3月号

目次

 1.大阪北部サイクリングマップのご紹介 その3
 2.漢字の義29 女偏
 3.暮らしミニ情報 水回りの修理、過剰請求に注意 契約あせらず相見積もりも
 4.一般の方のサポートいろいろ その1
 5.健康道場 49 京都
 6.私の小さな旅 その18 修学旅行 その1
 7.編集後記

1.大阪北部サイクリングマップのご紹介 その3
(発行 大阪府まちづくり戦略室、令和2年12月作成)

 大阪北部の3回目をお届けします。中級の2コースです。

@ 【中級レベル】気持ちの良い直線路や湖畔を行く まさに?快走?コース!
  距離 87.0km
  所要時間 6時間25分
  獲得標高(スタートからゴールまでのあがった高さの総計) 829m

  スタート地点(阪急池田駅)→ 石道(イシミチ)温泉、この間、やや上り、9.2km・35分
  石道温泉 → 道の駅いながわ、この間、やや上り、5.8km・30分
  道の駅いながわ → 青野ダム、この間、17.7km・80分
  青野ダム → 神戸三田アウトドアビレッジTEMIL、この間、26.4km・115分
  神戸三田アウトドアビレッジTEMIL → 阪急山本駅、この間、上り下り、23.7km・105分
  阪急山本駅 → 阪急池田駅、この間、下り、4.1km・15分

 池田駅を出発して兵庫県三田市の青野ダムまで進むこのコースは、まさに?快走?ができるコース。小柿から木器までを結ぶ約8kmの直線路や、湖畔を周回できる青野ダムなど見どころもあり、市街地区間も猪名川沿いを進むなど、自分のペースで走り続けよう。行きの上りはゆるやかな勾配なので、山が苦手な人でも楽しめるぞ。

A 【中級レベル】大阪北部の最深部を超える秘境チャレンジライド
  距離 93.7km
  所要時間 6時間45分
  獲得標高(スタートからゴールまでのあがった高さの総計) 1364m

  スタート地点(阪急箕面駅)→ 熊勢電鉄鶯の森駅、この間、7.2km・30分
  熊勢電鉄鶯の森駅 → 一庫(ヒトクラ)ダム、この間、10.5km・45分
  一庫ダム → るり渓温泉(約500m)、この間、上り、23.9km・125分
  るり渓温泉 → 能勢電鉄妙見口(ミョウケングチ)駅、この間、下り、29.5km・110分
  能勢電鉄妙見口駅 → 右近の郷、この間、上り、10.4km・55分
  右近の郷 → 箕面大滝、この間、下り、7.5km・25分
  箕面大滝 → 阪急箕面駅、この間、下り、4.6km・15分
 
 気持ちの良い一庫ダム湖畔や能勢町の里山風景の中を経由して、京都府南丹波市の南西部に位置するるり渓までを走る。幾度となく連続するアップダウンとともに山深くなっていった先に、突如として現れる渓流の美しさは、まさに秘境ライドのだいご味そのもの。隠れキリシタンの里も通過するので、歴史好きの人も楽しめること間違いなし。

                            このページの先頭へ


2.漢字の義 29 女偏
                         わこさん

1. 次の下に女
  読みは、シ・すがた
  意味は、すがた
  熟語は、姿容(シヨウ) すがた、かたち
      容姿端麗(ヨウシタンレイ) 女性の顔かたちや姿が整っていて美しい様

2. 女偏に眉
    読みは、ビ・ミ・こぶ・こび
    意味は、へつらう・なまめく・いろめく・まどわす
    熟語は、媚惑(ビワク) こびまどわす
        媚笑(ビショウ) こびわらう。 なまめいた笑い

3. 女偏に兼ねる
   読みは、ケン・ゲン・きらう
    意味は、心平ならずして心よからぬこと。 一説に疑う義
    熟語は、嫌忌(ケンキ) ひどくきらうこと。いやがること
        嫌怒(ケンド) 嫌い怒ること
        嫌悪(ケンオ) きらいにくむこと。ひどくきらうこと

これらの漢字は講談社の大辞典より引用しました。

  
                            このページの先頭へ

3.暮らしミニ情報
   水回りの修理、過剰請求に注意 契約焦らず相見積もりも
                         大滝 龍

 水漏れや鍵の紛失など日常生活の緊急事態に対応する「暮らしのレスキューサービス」で、法外な料金を請求されるトラブルが増えている。インターネットで見た業者の情報を吟味せず、依頼してしまうケースが目立つという。
 「当初の見積もりは10万円だったのに、最終的に32万円を支払った」。京都市の女性(40)は昨年10月、キッチンの排水管がつまって修理を依頼した。上の子の保育園の迎えがせまるなか生後3か月の下の子が泣き出し、パニックになっていた。「ネット検索で上位に表示された広告の業者にあわてて依頼してしまった」
 最初は一人だった作業員は3人に増えていた。「手持ちの機械では直らない」「最新鋭の機械を持ってきた」。作業が始まったのは午後6時ごろだったが、終わったのは午後10時過ぎ。事前の説明なく「夜間緊急料金」まで加算されていた。つまりの原因は油膜で、これほどの作業は不要だったと後で知った。
 国民生活センターが把握する「暮らしのレスキューサービス」をめぐる相談は急増している。2020年度は前年度比56%増の5883件。水回りの修理に関する相談が3492件ともっとも多い。
 京都市の女性の被害相談に乗る増田朋記弁護士は「ホームページに『見積1千円から』などとうたい、実際の料金を全く示さない業者は要注意」と指摘する。実際の想定外の作業で料金が加算されるケースもあるが「最初の見積から大幅に増額されるなど違和感があれば、消費生活センターに相談してから支払うといった対応も可能」(増田弁護士)だ。
 消費者庁は「依頼する前に費用や作業内容などの契約条件をよく確認してほしい」としたうえで「訪問後も急いで契約せず、他の業者に相場を照会してほしい」とする。
 以前は冷蔵庫などにはるマグネット広告をみての発注が多かったが、最近は半数近くがネット経由で業者を見つけている。検索サイトで「水回り」「修理」などの言葉で上位に表示される「リスティング広告」にアクセスし、ランキング形式の記事や利用者コメント欄を参考に業者を決め、トラブルにあうケースが後を絶たない。
 訪問販売による取引は、契約書面の受け取りから八日間以内は原則、無条件で契約解除(クーリングオフ)できるが、消費者側から業者の訪問を求めた場合は認められないケースもあった。しかし消費者庁は8月、(1)見積のため訪問を要請した業者とその場で契約、(2)広告などで安価な価格のみを示し、実際は正当な理由がないのに高額な料金を請求した場合はクーリングオフ規定が適用されるとの判断を示した。
 消費者庁は直後に「水道屋本舗」の屋号で活動していた修繕会社「アクアライン」(広島市)に対し、特定の消費取引法に基づき、訪問販売の一部業務(勧誘、申込み受付および契約締結)の停止を命じた。消費者がもともと高額な修理代金を伴う契約を締結する意思はなかったとし、クーリングオフの適用対象と判断した。
 悪質商法を未然に防ぐ取り組みも広がる。業界団体の東京都管工事工業協同組合(東管協組、東京港区)が運営する「総合設備メンテナンスセンター」は24時間対応で簡単な修繕や応急措置の方法を紹介、必要に応じて作業員を派遣する。神戸市水道局は「水道修繕受付センター」のシールを市内全戸に配布。悪質業者への発注を減らす狙いだ。
 クーリングオフの基準が明確化されたとはいえ、支払い済みの料金を実際に取り戻すには、訴訟などの法的手続きも必要になり、時間や労力、コストも嵩む。東管協組の宮崎文雄理事長は「組合の加盟業者には、受注前や作業前にわかりやすく説明をするよう話している」という。緊急時にあわてて契約しないよう、予め信用できる業者を捜しておくのが重要だ。(あいかわひろゆき)

 水回り修理や鍵の紛失などに出張対応する「暮らしのレスキューサービス」をめぐる相談
 数字は棒グラフを読み取った概数

 年度   相談件数   水回り修理に関する相談
2015年度   2000件   1000件
2016年度   2500件   1600件
2017年度   3000件   1700件
2018年度   3500件   1800件
2019年度   3900件   1900件
2020年度   6000件   3800件
2021年度   2000件   1000件
(8月まで)
(出所) 国民生活センター

   ネット情報、吟味の仕組みを
 インターネットの検索サイト経由での業者選択について、増田弁護士は「上位に表示される広告サイトは通常の検索結果とは異なるので注意が必要だ」と強調する。
 グーグル日本法人は「ユーザーをだます目的で商品に関する情報を故意に掲載しなかったり、商品やサービス、ビジネスについて誤解を招く情報を表示したりしている広告は掲載しないポリシーを定めている」というが、ランキング形式の記事や利用者コメントの信用性などは外形的な判断が難しい。「ポリシー違反」が明白なケースばかりではない。
 デジタル社会の信頼性を高める「デジタルトラスト」を推進する慶応義塾大学の手塚悟(テヅカサトル)教授は「大手検索サイトは広告を出す事業者の審査をする必要がある」と指摘。「サイトの運営企業を認証する仕組も検討すべきだ」と話す。
(2021年9月27日付)
暮らしミニ情報(日経新聞電子版より)
URL https://www.nikkei.com

                              このページの先頭へ

4.一般の方のサポートいろいろ その1
                           かず

 今まで「プラットホームの話」と言う題名でおもに単独歩行を行っている皆さんが駅構内やホームを歩くときに転落をしないようにしてほしいとの思いで、注意や心得、ちょっとした工夫など記してきた。私は、歩行訓練士などの専門家でもないので、間違っていることを記した可能性もあるが、何かお役に立っていれば幸いである。
 今回は、近年大きく状況が変わってきた一般の方のサポート(通りすがりの方のサポート)での実際の体験や現状について、経験などを基に記したいと思う。

 最近歩いていて声をかけていただけることが増えたと思いませんか?
 かつて我々が単独歩行を行うときは、経験と勘、友人などから聞いたわずかな情報などを頼りに、自分自身の力だけで歩き、信号を間違えてもなにか障害物にぶつかってもほぼ自己責任。「人に道を尋ねるというのは最後の手段」という時代が長く続いた。
 しかしまだ一部の地域や特定の場所にしかすぎないが、音響信号機の設置、誘導・警告ブロックの敷設、歩道の拡幅や電線の地下化による電柱の撤去、プラットホームへのホームドアの設置などにより、歩行環境は改善しつつある。そして近年では、スマートフォンのアプリなどのICT技術を使って、必要な情報を音声や拡大地図で提供し、晴眼者が得られる情報量に近づけようとする試みも行われている。
 さらに視覚障害者団体や支援施設、鉄道会社等が一致団結して、「駅構内やプラットホームで白杖を持っている方を見かけたら積極的に声をかけてください。もし大丈夫ですと言われた場合でも可能な限り見守ってあげてください。そして危険と感じる場合はためらわずに再び声をかけてください。」という声かけ運動を継続して展開している。駅構内や電車内のアナウンスでも頻繁に流されているとともに、一部の駅では、動画も流れている。
 また地域の視覚障害者団体などが中心となり、店舗などに対しては、「視覚障害者の方が来店したときは必ず声をかけて必要なサポートを行っていただきたい」と訴えている。
 学校の福祉学習の時間や市民学習講座などでは、視覚障がい当事者が講師として登壇し、「町で白杖を持っている方を見かけたら一言声をかけてください。」と訴えるとともに、具体的な声かけの方法や簡単なサポートの仕方などの講義や啓発を継続して行っている。
 日本ライトハウスでは、YouTubeを使って声かけやサポートの方法を動画で公開しており、講座などを受講しなくても気軽に方法を知ることができる。その成果は確実に良い方向に進んでいるようで、わたし自身も歩いていて声をかけていただけることがすごく増えたと感じている。
 2年前の今頃は、新型コロナウイルスの第1波が全国を襲い、とにかく人と人との接触を避けなければならないということがあまりにも強く報道されたため、視覚障害者への声かけが減少したり、身体に接触してのサポートが受けにくくなった時期もあった。しかしそのときでも我々当事者がサポートの必要性をさらに強く訴え続けたこと、また鉄道会社が啓発を継続して積極的に行っていただけたことなどにより、第1波が一段落した秋くらいにはほぼコロナ以前の状態に戻ったような感じであった。そして今では、コロナ以前よりも声をかけてもらえる機会が増えてきたように思う。昨年テレビで弱視の視覚障害者女性が主役のドラマが放映されたことも、良い方向に動いたかもしれない。
 皆さんはどう感じておられるであろうか。
     一般の方の声かけへの対応は歩行に必要な新しいスキル
 単独歩行を行っている方のごく一部には、「普通に歩いているときに声をかけられると勘やリズムが乱れるのでむやみな声かけはやめてほしい。必要なときはこちらから声をかける」と主張する方もおられるようである。しかし必要なときにこちらから歩いている人を音だけで判断してサポートを依頼することは困難である。
 上にも記したように今は、視覚障がい当事者が「積極的に声かけをお願いします」と啓発している状況である。まずはそのような現状であることを理解しておく必要があると思う。今は単独歩行とはいっても時代は大きく変わっている。歩行の技術や知識を高めることは必要である。しかし昔のように大きな危険を冒してまで無理をして必ず一人ですべてやり遂げなければならないという時代ではなくなっている。危険を回避したり、身体的にも精神的にも少し工夫をして出かける手段がいろいろ用意されているのである。一般の方の声かけにうまく対応できるコミュニケーション力と知識を身につけ、必要に応じて道を教えてもらったり、少しだけ移動のサポートをしてもらって歩くことも今の単独歩行には欠かせないスキルである。
 ただ、「知らない人に連れて行ってもらうのはやっぱり不安。いつもと違う手引きのされ方をするのはいやだ。」と思っている方もおられる。その気持ちももちろん理解できる。しかしいろいろ対応方法があるので、声かけをすべて否定するような行為は私たちのマナー違反だと思う。
 手引きされることに不安があったとしても、目的地までの道順を教えてもらったり、信号の色を教えてもらうこと。「今車道を歩いていますよ。ものがありますのであぶないですよ。黄色い線(点字ブロック)が横にありますよ。」などと状況を教えてもらうだけでもすごく助かるし、危険を回避することができる。私も幾度となく皆様のサポートのおかげで危険を回避したり、目的の場所にたどり着くことができたり、バス乗り場の場所と時刻を教えてもらったりなど大変助かっている。
 今単独歩行を行っている方は以下のことを心得ておいた方が良いと思う。
@  白杖を使って歩いているときは、思った以上に多くの方が見守ってくれていることが多い。
A  歩行中に声をかけていただけることは特別なことでなくごく普通のことである。歩いているといつでも声がかかる可能性がある。
B  声かけに対しては、必要なときにはためらわずサポートを依頼する。必要がないときには相手を傷つけたり違和感を与えないように、必要でないことをうまく伝える。
C  ややサポートに不慣れな方に対しても対応できるよう、コミュニケーション力と知識を身につけておくこと。
D  声をかけてくださった方に感謝し「思いきって声をかけて良かった。この次も視覚障害者を見かけたら声をかけてみよう」と思っていただけるよう明るく丁寧に対応すること。
E  もしやや不適切なサポートが行われたとしても、厳しく叱るように指摘するのでなく、視覚障害者自身でまず安全を確保した上で、正しい方法を解りやすく丁寧に伝えること。
 次回は、実際にどういう言葉で声をかけられるのか、実際のサポートはどういう状況なのかなどについて記したいと思う。
 サポートの方法を簡単に確認したい場合には、
 ニポラチャンネルを更新しました! - 日本ライトハウス情報文化センター
http://www.lighthouse.or.jp/iccb/informations/informations-31014/#CONTENT_AREA
の中の
第36回 視覚障害者のガイド(手引き)の仕方
https://www.youtube.com/watch?v=KeEueqpag14
を参考にしていただければと思う。

                              このページの先頭へ

5.健康道場 49 京都
                         わこさん

◎雨宝院(ウホウイン) 桜で空が見えないほどの西陣聖天宮(ショウテングウ)
 雨宝院は西陣の路地沿いにある真言宗の寺院。「西陣の聖天」として親しまれ、今もお参りに立ち寄る地元の人が絶えません。
 敷地は小さいながら、歓喜天(カンギテン)(聖天)、千手観音(センジュカンノン)、弘法大師、大稲荷大明神など多くを祀り、また染物がよく染まるという井戸「染殿井(ソメドノイ)」でも知られています。
 この境内が実は桜の名木の宝庫。
 ご本尊歓喜天を祀る本堂前に複数ある「歓喜桜」、観音堂の両脇の観音桜はどちらも仁和寺の御室桜と同じ品種で、白い八重桜の花を咲かせますが、仁和寺と地質が違うので丈高く、満開の時期には境内の空を覆うほどになります。
 ほかに本堂前には紅枝垂桜、井戸前には遅咲きの松月桜(ショウゲツザクラ)、東南角には「御衣黄桜(ギョイコウザクラ)」もあり、咲く時期がずれるため、タイミングがよければ、石畳が花弁で埋まり空も桜で覆われて、一面桜の世界に浸る感動のひとときを過ごせます。
住所:京都市上京区知恵光院通上立売上ル聖天町9-3
◎圓光寺(エンコウジ) 新旧の庭園を春が彩る一乗寺の圓光寺へ
 東山沿いの住宅地にひっそりと佇む圓光寺は紅葉の名所として知られますが、実は桜も見事です。斬新な枯山水の庭「奔龍庭(ホンリュウテイ)」を枝垂れ桜が彩り、洛北地を一望できます。
 山々を借景にしたダイナミックな枯山水。
 「一乗寺下り松」のバス停からすぐに山沿いに佇む圓光寺は徳川家康開基(創立)の庵。もとは伏見にあり、圓光寺学校として僧侶に開放され、書籍も刊行しました。現在は千手観音(運慶作)を本尊する禅寺として、円山応挙(マルヤマオウキョ)の「雨竹風竹屏風」や圓光寺版といわれる本版活字5万個などの重要文化財を伝えています。
 寺の参道を登ってすぐ目に入る光景には誰もが驚かされます。
 そこにある「奔龍庭」は平成25年に完成した現代の枯山水。白砂を雲海に見立て天空を自在に奔る(ハシル)龍が石組に表現されているのです。龍は白砂から頭部を覗かせ、頭部や背中の石柱は稲妻を表しています。
 遥か五山送り火の舟形の山も見え、洛北の山々を借景にした雄大な眺めは、この龍が雲を渦巻きながら飛び立つのではと思えるほどダイナミックです。
 さて、そこからもう一つ門をくぐると、本堂と「十牛之庭(ジュウギュウノニワ)」が。こちらは江戸時代に造られた池泉(チセン)回遊式の庭園です。牛を追う牧童が禅の悟りに至る道程を描いた「十牛図」を題材にし、カエデの木々の中に、牛に見立てた石が配置されています。本堂からの眺めは、柱が額縁となって、新緑や紅葉の時期はときを忘れて見入ってしまいそうです。
 庭に降り立ち一周すると南側には洛北最古の泉水「栖龍池(セイリュウチ)」が。脇には円山応挙が訪れたという「応挙竹林」が高くそびえます。そこから裏へ登ると徳川家康を祀る東照宮があり、洛北や嵐山の眺望はさらに見事です。春先には参道の脇の「淡桜園(タンオウエン)」も満開に。新旧の庭園と桜を堪能しに、ぜひ訪れてみてください。
住所:京都市左京区一乗寺小谷町(イチジョウジコタニチョウ)13
拝観料:大人500円
◎九重桜
 光厳(コウゴン)天皇(1313〜1364年)がお手植えされた九重桜
 樹齢六百年を超える天然記念物「九重桜」。巨木を淡い色の花が彩るこの桜は、京都市の北部にある常照皇寺(ジョウショウコウジ)で見られます。常照皇寺は、北朝初代の光厳天皇が開き、南北朝動乱の時代に都の政争を避けて隠棲(インセイ)した臨済宗(リンザイシュウ)の名刹。そして、山里へと身を移した光厳天皇の暮らしを慰めるため、弟の光明(コウミョウ)天皇が都から持参し、一緒に手植えしたのが「九重桜」と伝えられています。見頃は四月の中旬頃で、ひなびた里山の風景に華やかさを添える存在感です。
 境内には他にも一本の枝に一重と八重の花を咲かせる桜も。江戸時代に後水尾(ゴミズノオ)天皇が、あまりの美しさに思わず車を引き返したことから、「御車返し(ミクルマガエシ)の桜」と呼ばれています。そんなゆかりの皇室の桜たちに会えるお寺を訪れてみませんか。
常照寺の住所:京都市右京区京北井戸町(ケイホクイドチョウ)14ー6
拝観料:400〜500円

月刊「茶の間」より引用しました。
                             このページの先頭へ

6.私の小さな旅 その18 修学旅行 その1
                        今茨木童子

 今から56年前の高校生時代の話です。私の通っていた高校は、岡山県高梁市(たかはしし)にあります。岡山県の北西部に現存するお城が12あります。そのうちの一つ「備中松山城」が、街の北にある臥牛山の頂上にそびえ立っています。小さな盆地の市街地を見守っています。
 2年生の2月に5泊6日で行われました。当時は修学旅行専用列車が運行されており、長崎行きの夜行便となっています。と言っても寝台がついているわけでもなし、ただ、夜を徹して走り翌朝長崎駅に着くのです。もちろん専用列車なので他の高校生も乗車しています。
 そんな状況の中でも別に寝苦しいなどと言うこともなく長崎駅に着くと、早速観光バスに乗って出発です。国宝の「大浦天主堂」を見学して、坂道を徒歩で登って(後年2回目に行ったときはエスカレータが設置されていました)グラバー園に着くと、丘の中腹にあり、深く入り込んだ長崎湾、向かいには○○造船所、そして、長崎の町並みが一望できる素晴らしいところでした。
 バスに戻り島原半島にある雲仙に行き、硫黄の匂いの漂う雲仙地獄を見学し、ざるに入れて噴気孔の中に降ろして温泉卵を作っているのを珍しく眺めたものです。再びバスに戻り島原市の港に向かう。途中、平成2年からの普賢岳の噴火により翌年6月の火砕流のために多くの人が亡くなる火山災害のあった所を通っているのですが、当時はそんなこと夢にも思わぬのんびりしたところでした。フェリー乗り場に着き、フェリーで有明湾を渡り熊本県三角港(ミスミコウ)に付き市内観光は、築城の名手加藤清正が作った熊本城(現在熊本地震により天守閣や石垣に大きな被害が出て、修復に長い時間がかかるようです。早く元の姿に復元されて、多くの観光客の目を楽しませて欲しいものです。)と水前寺公園を見学しました。ちょうどその頃から、片方の目の具合が悪くなり薬局で目薬と眼帯を買って目に当てて公園に入りました。しかし、回遊路に従って回ると、池にある飛び石を伝って渡る所があり、片目の私は距離感がつかめずはまりはしなかったが危うく落ちそうになりながらやっと渡ったのを今でも覚えています。
 二日目の宿は熊本市内のホテルです。三日目は阿蘇山から別府市です。次号へ続く。

                              このページの先頭へ

7.編集後記
                        上田 一裕

 わこさんの「健康道場」は、京都の観桜の話題です。大滝龍さんの「暮らしミニ情報」は、水回りのトラブルが起きた時の対応法についてです。
 どうぞご期待ください。
 春に旬を迎える野菜に、パクチーがあります。通年出回っていますが、旬の時期は3〜6月。スパイスとして使われる種子は5〜7月に収穫されます。家庭でもプランターや水耕栽培で手軽に育てられます。
 甘くオレンジに似た香りがする種子は、古くから薬効が知られており、古代ギリシャでは医薬として用いられていたそうです。炭水化物と合わせると効果が高まるとされ、パンやケーキに入れて焼かれていたとか。
 フレッシュなパクチーの見分け方は葉の色が鮮やかでみずみずしいものを選びましょう。茎はあまり太くなく、張りのあるものほどしっかりとした香りがあり、薬味としての効果も期待できます。
 サラダやスープなどの香りづけには生を使います。煮込み料理やオーブン焼き、ピクルスなどにはドライのものを使うとよいでしょう。
 ターメリックとともにカレーのルーには欠くことのできないパクチー、季節の変わり目に活用してみてはいかがでしょうか。
 読者の皆様にはご自愛ください。
                              このページの先頭へ



大阪府視覚障害者福祉協会

〒537-0025
大阪市東成区中道1丁目3-59
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
視覚障がい者支援センター

TEL 06-6748-0615
FAX 06-6748-0616