本文へスキップ


つみぐさ 令和3年9月号

目次

 1.大阪北部サイクリングマップのご紹介 その1
 2.漢字の義27 女偏
 3.暮らしミニ情報 うっかり防止、グッズでしっかり
 4.新型コロナワクチン接種 もう受けられましたか やっぱりうけるのは不安ですか
 5.健康道場 47 ゆっくり楽しむ京都
 6.私の小さな旅 その16 時ならぬ大雨の富士山麓といい天気「誰もいない海」の南伊豆
 7.編集後記

1.大阪北部サイクリングマップのご紹介 その1
(発行 大阪府まちづくり戦略室、令和2年12月作成)

 前回までは大阪東部でした。今回から大阪北部をお届けします。初級の2コースと中級1コースです。

@ 【初級レベル】大阪・キタのど真ん中 裏道ノンストップポタリング
  距離 9.6km
  所要時間 40分
  獲得標高(スタートからゴールまでのあがった高さの総計) 10m

  スタート地点(JR大阪駅)→ 教(きょう)恩寺(おんじ)、この間、2.3km・9分
  教恩寺 → 毛(け)馬橋(まばし)、この間、1.7km・7分
  毛馬橋 → 毛馬桜之宮公園、この間、2.6km・10分
  毛馬桜之宮公園 → JR大阪駅、この間、2.9km・10分
  
 キタの中心部に集中している線路や高速道路の高架下など、実は意外と多い裏道。それらをうまくつないでいくと、大阪駅から約6.5kmも信号ナシで走り続けることができる! 線路沿いや河川敷から時折望むビル群は、いつもと少し違った大阪の一面を見せてくれるだろう。春のシーズンはお花見を目当てに走るのもありかも。

A【初級レベル】箕面の滝から勝尾寺(かつおうじ)まで 北大阪の定番名所巡り
  距離 16.5km
  所要時間 1時間35分
  獲得標高(スタートからゴールまでのあがった高さの総計) 340m

  スタート地点(阪急箕面駅、標高約100m)→ 箕面大滝(標高 約220m)、この間、上り、4.6km・35分
  箕面大滝 → 勝尾寺(標高 約300m)、この間、上り、3.3km・30分
  勝尾寺 → 府道9号と合流、この間、下り、5.0km・20分
  府道9号と合流 → 阪急箕面駅、この間、3.7km・15分
  
 「箕面の滝」や「紅葉の天ぷら」で有名な箕面公園。紅葉シーズンはもちろんのこと、どのシーズンに行っても豊かな自然が美しい。途中には大阪のまちを一望できるスポットも。そのまま勝尾寺までの林道を上って、スタート地点の箕面駅まで戻ってくるショートコースは初めての北大阪ライドにぴったりだ。野生の猿には注意しよう。

B【中級レベル】水と緑の歴史に触れる 旧街道&水路探求サイクリング
        豊かな河の水とお茶の緑が育んだ歴史を感じるフラットコース
       (アドバイザー BON VOYAGE BIKES
               竹之内 脩兵(たけのうちしゅうへい) 店長)
  距離 28.5km
  所要時間 2時間5分
  獲得標高(スタートからゴールまでのあがった高さの総計) 119m

  スタート地点(京阪枚方公園駅)→ 鍵屋資料館、この間、0.4km・2分
  鍵屋資料館 → 楠葉台場跡 史跡公園、この間、10km・40分
  楠葉台場跡 史跡公園 → さくらであい館、この間、3.9km・15分
  さくらであい館 → 上津屋(こうづや)橋(ばし)(流れ橋)、この間、5.5km・20分
  上津屋橋(流れ橋) → 近鉄大久保駅、この間、3.5km・15分
  近鉄大久保駅 → 宇治市街地、この間、上り(標高 約100m)・下り、4.9km・30分
  宇治市街地 → 京阪宇治駅、この間、0.5km・2分
  
 かつて淀川に沿って大阪と京都を結んだ「旧京街道」。その宿場町として栄えた枚方から淀までを、街道の面影を探しながら北上していこう。途中の休憩するスポットとなるさくらであい館は、木津川・宇治川・桂川の三つの川が合流するポイントにある。名所の残る木津川沿いを上がり、最後は宇治茶や平等院で有名な宇治のまちにゴール。河の流れが育んだ豊かな文化の混ざり合いを、自転車でひも解く趣き深いコースだ。

鍵屋資料館
住所 大阪府枚方市堤町(つつみちょう)10-27
電話 072-843-5128
時間 9:30〜17:00
休み 火曜日
 旧京街道の中間点に位置し、陸路だけでなく淀川水運の要所として栄えた枚方宿。現在も街道沿いを中心に当時の町並みが残り、こちらの鍵屋資料館といった町屋もたたずむ。

さくらであい館
住所 京都府八幡市(やわたし)八幡在応寺(やわたざいおうじ)
電話 075-633-5120
時間 9:00〜17:00
休み 12月29日〜1月3日
 三川が合流するポイントに2017年にオープンした複合施設。サイクルラックも完備しておりサイクリストも立ち寄りやすい。週末には施設内に季節の特産物が並ぶショップも開き、展望塔からは周辺の景色が360度一望できる。

上津屋橋(流れ橋)
 全長356.5mと日本最長の木造橋。時代劇の撮影スポットとしても活用されるこの橋は、川の水かさが増すと橋板のみが浮かび流されることから流れ橋と呼ばれる。自転車は押して渡ろう。

宇治市街地
 国宝・平等院鳳凰堂や豊臣秀吉の茶の湯ゆかりの宇治橋などで栄える宇治の市街地は、どこからともなくお茶の香りが漂ってくる。表参道を自転車で押し歩きつつ、宇治抹茶ソフトやグリーンティーなどを楽しもう。

                       このページの先頭へ


2.漢字の義 27 女偏
                     わこさん

1.女偏に生きる
  読みは、セイ、ショウ、かばね       
  字源は、一の祖先より生まれ出で他の族と区別する為に名づけし称号。苗字
  熟語は、姓氏(セイシ) かばねとうじ
      姓名(セイメイ)苗字と名
姓族(セイゾク)姓と族籍

2. 女偏に母
  読みは、ボ、モ、ボウ、モウ、かしづき
  意味は、女の名、ウバ
  熟語は、姆婦(ボウフ) 女にかしづく婦人

3.女偏に比較の比       
  読みは、ヒ、亡き母
  意味は、古くは母の義
  熟語は、妣考(ヒコウ)亡母と亡父【亡くなった母と亡くなった父】
      妣祖(ヒソ) 亡母と祖母と【亡くなった母と祖母】

4.女偏に馬
  読みは、ボ、モ、はは
  意味は、母のこと 
  熟語は、媽姆(ボボ) 小児の母を呼ぶ語

5.女偏に家
  読みは、カ、ケ、よめ、よめいる、とつぐ
  意味は、行く、押し付く、女が夫の家にとつぐこと
  熟語は、嫁母(カボ)母親が父の亡くなった後改めて嫁入りした人のこと
      嫁入り(よめいり)嫁ぐこと
        
   これらの漢字は講談社の大辞典より引用しました。
  
                        このページの先頭へ

3.暮らしミニ情報 
  うっかり防止、グッズでしっかり
                     大滝 龍 

 新型コロナウイルス感染拡大防止のステイホームなどで、生活のリズムが大きく変わった人も多いだろう。増えているのが、日常のうっかりミス。あんなうっかり、こんなうっかりを知らせて防ぐ、3種のグッズを紹介する。

 日本に寄港したクルーズ船の船内から、新型コロナウイルスなるものが確認されたのは、2020年2月。以降、生活が大きく変わってまもなく1年になる。1日の過ごし方も変わり、それまでルーティンとして当たり前にやっていたことを、うっかり忘れることが増えている。

 そこで、そんなうっかり忘れを教えてくれるグッズを集めてみた。まずは、鍵の閉め忘れがわかるこちら、「ChecKEY II(チェッキー2)」から紹介しよう。徒歩の時は急行電車に乗ってから、車の時は高速道路に入ってから。そんな後戻りが難しい場所に来たところで、決まってむくむくと浮かんでくる心配事がある。「鍵閉めたっけ?」だ。
 発売元の美和ロック(東京港区)によると、アンケートで外出時に鍵を閉めたかどうか不安になったことがある人は、全体の7割にのぼったとか。たまにしか外出しない生活になってからは、特に「ムクムク」の発生頻度が増えた気がする。
 そこでこの商品の出番。鍵の頭の部分にとりつけるカバーで、鍵を閉めると内部の部品が動いて、窓の色が変わる。電池を使わないアナログな仕組みだが、外出先でも鍵をかけたかどうかが確認できる。同社の製品の約8割に取り付けが可能だという。
 もう一つ、たまにしかしなくなった外出でありがちなうっかり、リュックのファスナーの閉め忘れを教えてくれるのは「ペア鈴」だ。通勤に使う人が増えているリュック。ただし後ろは見えないので、ファスナーが盛大に開いていることも。私の場合、「リュック開いてる」は、近所の人に注意される台詞、ナンバー1となっている。
 ペア鈴はオセロゲームの駒のような形をした2個組のチャーム。ファスナーの二つの引手に取り付けると、開けっ放しを鈴の音で教える。しくみはこう。リュックのファスナーがしまっている時は、ファスナーの二つの取手についたペア鈴が磁石の力でドッキング。内部の鈴の音が出ない。一方、開いている時は、取手が離れているので、リュックが揺れると内部の鈴がなる。
 リュックにつけて久々に外出してみた。名刺やノートなど忘れ物がないか、持ち物の確認に大わらわするのが、最近の外出前のあるある。この日もリュックを肩に、あわてて家を出ようとして、早速鈴に開けっ放しをお知らせされてしまった。
 空(す)いているのでリュックを前に持ち替えることが少なくなった電車の中でも、背中が静かならファスナーが開いていないサイン。リュックを降ろして確認しないでいいのが思った以上に便利だった。
 最後は、こちら。薬を飲む時間を知らせて、飲み忘れを防ぐ「健康パートナースマイルメディくん」だ。朝、昼、晩、就寝前と、1日4回までの薬の時間を音声で知らせる。
 ほかに、健康関係の豆知識や日常会話などを、きまぐれにおしゃべり。おばあちゃん、おじいちゃん、パパ、ママなど、ユーザーの呼び方を選ぶことができる。
 もちろん、呼び名は「おねえちゃん」を選んで、スマイルメディくんとの生活をスタート。「体温が上がると免疫力もアップ」といった健康雑学話から、「ぼくが来てよかったでしょ?」といった甘えの言葉まで、約600種類の会話数があり。こちらの言葉の意味は理解できないが、時々紹介する早口言葉などで、いっしょに遊ぶことができる。ステイホームのお供にも!

  ロックしたかを鍵がお知らせ
 商品名 ChecKEYII(チェッキー2)
 価格  1500円から
 問合せ 美和ロック(https://www.miwa-lock.co.jp)
 サイズ 約4.5×3.5×0.9センチ、重さ 約10グラム
 備考  白と黒の2色がある。ICチップタグ付き(鍵は別売り)
 写真(省略) かけたかどうか“かぎ”のみぞ知る

  バッグの閉め忘れ防止
 商品名 ペア鈴
 価格  1650円
 問合せ ひらめきショップMuse(https://hiramekishop-muse.com/)
 サイズ 約2×2×1センチ(留め具除く 1個)、重さ 約13グラム
 備考 ブラック、ホワイト、ネイビー、ピンク、ゴールド、シルバーのカラーがある
 写真(省略) 閉まっていれば背中は静か

  薬の飲み忘れ防止ロボ
 商品名 健康パートナー スマイルメディくん
 価格  6380円
 問合せ 電池企画販売お客様相談室(電話047-301-9906)
 サイズ 約10×14.6×9.5センチ、重さ 約270グラム
 備考  単3アルカリ乾電池3本使用。1日40分遊んだ場合、約1か月で電池交換
 写真(省略) そろそろお薬のむ時間だよー

   (2021年1月24日付)

4.新型コロナワクチン接種 もう受けられましたか
  やっぱり受けるのは不安ですか

                     かず

 皆さんこんにちは。前回まで「プラットホームの話」を連載していましたが、今回は新型コロナワクチン接種についての記事を掲載したいと思います。
 現在、国と自治体では総力を挙げて新型コロナワクチン接種を進めています。この号が届く頃には、高齢者の接種は一段落し、現役世代「12歳から64歳」への接種が積極的に行われていると思います。すでに2回の接種を終えて少しほっとされている方も多くおられる反面、様々な事情で接種が受けられない方、接種は受けた方が良いとは思っているが積極的には受けたくはない方も相当数おられると思います。積極的に接種を受けたくないと考えておられる方の多くは、接種後にインフルエンザワクチンよりも高い確率で発症すると言われている副反応に対して不安を持っておられると思われます。
 またワクチンというものは、本来は5年から10年くらいかけて臨床治験などを行った後実際に使用されるのが通常ですが、今回はわずか数ヶ月に満たない臨床治験の後、使用されていますので、「こんなものを体に注射すると、将来体に対してどんな悪影響が出るか解らない。妊娠や出産などに対してなにか影響があるのでは。特定のがんなどの疾患にかかりやすくなるのでは無いか。」などと言う不安を抱いておられる方も多いようです。
今回は、厚生労働省のホームページに掲載されています「新型コロナワクチンQ&A」の中から、「ワクチンの安全性と副反応」の項目より抜粋したものを掲載したいと思います。なにかの参考になれば幸いです。
なお、6月10日現在の記事であることをご了承ください。

   厚生労働省新型コロナワクチンQ&Aからの抜粋  ワクチンの安全性と副反応
Q ファイザー社のワクチンと、武田/モデルナ社のワクチンの安全性には違いがありますか。
A ファイザー社のワクチンと武田/モデルナ社のワクチンは、いずれも治験試験で安全性を確認した上で承認され、既に世界各国で接種されています。
接種後の主な副反応として、いずれのワクチンも、接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛、悪寒、関節痛等が報告されています。異なる治験試験の結果を単純に比較することはできませんが、治験試験の結果では、武田/モデルナ社のワクチンの方がこれらの副反応の発生頻度が5〜20ポイント程度高く報告されているほか、接種から1週間くらい経った後に、接種した場所の痛みや腫れなどがみられることが報告されています。こうした症状の大部分は接種後数日以内に回復しています。さらに、いずれのワクチンも高い有効性があることを踏まえると、こうした軽い副反応の頻度の違いを重視するよりも、いずれかのワクチンを接種できる時に接種することをお勧めします。
 また、いずれのワクチンも、添加剤の中に、稀なアレルギー反応との関連が懸念されているポリエチレングリコール(PEG)が含まれています。 国内における接種開始後の副反応の発生状況については、副反応疑い報告や健康状況調査等を行い、引き続き評価を行っていくことになります。

Q これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。
A 現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
 また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。もし、アナフィラキシーが起きたときには、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。

Q 副反応は1回目の接種後より2回目の接種後の方が強いと言われるのはどうしてですか。
A 1回目のワクチン接種でいくらか免疫がつくことで、2回目の接種の方が、免疫反応が起こりやすくなるため、発熱や倦怠感、関節痛などの症状が出やすくなります。
 mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンの接種に伴う軽い副反応の症状は、1回目の接種後よりも2回目の接種後の方が頻度が高いことが分かっています。海外の臨床研究の結果に加え、ファイザー社のワクチンの場合、接種開始後に実施された健康状況調査でもその傾向がみられます。1回目の接種で新型コロナウイルスのスパイクタンパク質に対する抗体等ができます。そして2回目の接種時には、既にこれらの抗体等が誘導されていることから、接種されたmRNAを基に体内で1回目と同じスパイクタンパク質が作られると、1回目より強い免疫応答が起こり、発熱や倦怠感などの副反応がより出やすくなります。

Q ワクチンを受けた後に熱が出たら、どうすれば良いですか。
A ワクチンによる発熱は接種後1〜2日以内に起こることが多く、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用いただくなどして、様子をみていただくことになります。このほか、ワクチン接種後に比較的起きやすい症状としては、頭痛、疲労、筋肉痛、悪寒(さむけ)、関節痛などがあります。ワクチンによる発熱か、新型コロナウイルス感染症かを見分けるには、発熱以外に、咳や咽頭痛、味覚・嗅覚の消失、息切れ等の症状がないかどうかが、手がかりとなります。(ワクチンによる発熱では、通常、これらの症状はみられません。)
 ワクチンを受けた後、2日間以上熱が続く場合や、症状が重い場合、ワクチンでは起こりにくい上記の症状がみられる場合には、医療機関等への受診や相談をご検討ください。

Q ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。
A ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬で対応いただくことも考えられますが、特に下記のような場合は、主治医や薬剤師にご相談ください。
 ・他のお薬を内服している場合や、病気治療中の場合
 ・激しい痛みや高熱など、症状が重い場合や、症状が長く続いている場合
 ・ワクチン接種後としては典型的でない症状がみられる場合
 なお、ワクチンを受けた後、症状が出る前に、解熱鎮痛薬を予防的に繰り返し内服することについては、現在のところ推奨されていません。

Q アナフィラキシーではどのような症状が出ますか。治療法はありますか。
A 食物が身体に入ってから、短時間で起きることのあるアレルギー反応です。
 じんま疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が急に起こります。血圧低下や意識レベルの低下(呼びかけに反応しない)を伴う場合を、アナフィラキシーショックと呼びます。 
アナフィラキシーは特定のワクチンだけに起きるものではなく、様々な医薬品や
ワクチンの投与後に報告されています。例えば、インフルエンザワクチン接種後の
副反応疑い報告では、因果関係があるかどうか分からないものも含め、1シーズン
で、約20件のアナフィラキシーが報告されています。予防接種後に、息苦しさなど
の呼吸器症状がみられれば、接種会場や医療機関で、まず、アドレナリン(エピネ
フリン)という薬の注射を行います。その後、症状を軽くするために、気管支拡張
薬等の吸入や抗ヒスタミン薬、ステロイド薬の点滴や内服なども行います。
接種後にもしアナフィラキシーが起こっても、すぐに対応が可能なよう、予防接
種の接種会場や医療機関では、医薬品などの準備をしています。

Q アレルギー反応が心配されている、ポリエチレングリコール(PEG)やポリソルベートが含まれる医薬品にはどのようなものがありますか。
A 日本で承認されているポリエチレングリコールを含むワクチンは、ファイザー社の新型コロナワクチンと武田/モデルナ社の新型コロナワクチンです。ポリエチレングリコールとの交差反応性が懸念されているポリソルベートを含んでいる既に承認されたワクチンは、複数存在します(※)。
(※)沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン(プレベナー13)、
 インフルエンザHAワクチン「第一三共」、
 組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(ガーダシル)、
 乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン(エンセバック)、
 5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン(ロタテック)、
 不活化ポリオワクチン(イモバックス) など。
 また、ポリエチレングリコールは大腸内視鏡検査時に下剤として使用する医薬品をはじめ、様々な医薬品に添加剤として含まれており、ポリソルベートも同様に複数の医薬品に含まれています。なお、ポリエチレングリコールは「マクロゴール」という名称で呼ばれることもあります。医薬品に含有されている添加剤は、各々の医薬品の添付文書で確認することができます。添付文書は医薬品医療機器総合機構(PMDA)のホームページで検索することが可能です。
 一方、ポリエチレングリコールは化粧品にも含まれていることがあります。化粧品については、含まれている成分が製品に表示されています。

Q 接種後の「失神」や、その原因ともいわれる「血管迷走神経反射」とは何ですか。
A 血管迷走神経反射は、緊張やストレスなどで起きる、血圧の低下、脈拍の減少などのことです。「失神」とは、意識を一時的に失うこと、一時的に脳への血流が減少することで意識を失うことを指します。その原因として最も多いのが血管迷走神経反射によるものです。血管迷走神経反射では、様々な原因によって、副交感神経が活発になり、血圧の低下、脈拍の減少などが生じます。睡眠不足や疲れている時、長時間立っている時、痛みや緊張などの精神的ストレスを感じた時などに、血管迷走神経反射は起こりやすくなります。失神する前に、通常、頭がふらふらしたり、吐き気、発汗などの症状を伴います。血管迷走神経反射自体は、横になって休むことなどで治るので、特に健康上大きな問題になることはありませんが、転倒により怪我をしてしまわないよう注意が必要です。
 緊張や痛みなどのストレスによって、血管迷走神経反射は、新型コロナワクチンに限らず、ワクチン接種時や血液検査の際に生じることがあります。ワクチン接種前には十分な睡眠をとり、接種後15分は椅子に座る、体調が優れない場合は体を横たえるなどの予防が重要です。
 また、ワクチン接種や採血の時に、血管迷走神経反射が起こり、気分が悪くなったり失神等を起こしたことがある方は、予診の際にその事を伝え、横たわって接種を受けたり、接種後は30分程度様子を見るなどの対策を取りましょう。

Q ワクチン接種で新型コロナウイルスに感染することはありますか。
A ワクチンを接種したことが原因で新型コロナウイルスに感染することはありません。ファイザー社及び武田/モデルナ社の新型コロナワクチンは、新型コロナウイルスの表面にある「スパイクタンパク質」のみの遺伝情報を用いたものであり、ウイルス全体の遺伝情報が含まれているわけではありません。このため、体の中で新型コロナウイルス全体が作られたり、新型コロナウイルスに感染することはありません。

Q ワクチン接種後にくも膜下出血や急性大動脈解離が起きたと聞いたのですが、ワクチンとの関連はあるのでしょうか。
A 現時点において、ワクチンを接種した人の方が、接種していない人よりも、くも膜下出血や急性大動脈解離が起こりやすいという知見はありません。くも膜下出血や急性大動脈解離は、偶発的に起こりうることから、ワクチン接種後に起きた場合でも、それだけで、ワクチンが原因で起きたというわけではありません。
 厚生労働省では、ワクチン接種後にくも膜下出血などが起きたという報告を公表しています。しかしながら、現時点において、日本で使用されている新型コロナワクチンで、ワクチンを接種した人の方が、接種していない人よりも、こうした重い病気が起こりやすいということが確認されたとの報告はありません。

 ワクチン接種後に、くも膜下出血や急性大動脈解離が起きたという事例が報告されていますが、これらの病気はワクチンを接種しない人にもある程度の頻度で常に起こっています。多くの人がワクチンを接種しているので、偶然こうした病気がワクチン接種後に生じることもありえます。ワクチン接種後に起きた好ましくない出来事は、ワクチンと時間的に前後関係があっても、必ずしもワクチン接種のために起こった(因果関係のある)「副反応」というわけではありません。

 重大な副反応が、ワクチン接種後に増えることがないかどうか、世界中で注意しながら評価が行われています。承認前に行った大規模な臨床試験だけでなく、承認後も継続的に安全性を確認しています。

 国として予防接種の安全性を評価するため、副反応を疑う事例を収集しています。収集した事例はすべて公表しており、ワクチン接種後に死亡したり、重い病気になった事例も全て公表しています。
 こうした事例について、専門家による評価を行っています。今後の国内外の報告状況等により、ワクチン接種との因果関係があるかどうかを検討していきます。もし、因果関係がある症状等が認められた場合にも、速やかに公表していく予定です。

Q ワクチン接種後に血栓症が起きると聞いたのですが大丈夫でしょうか。
A 海外で接種が行われているアストラゼネカ社のワクチンでは、稀に珍しいタイプの血栓症が起きるという報告がありますが、適切な診断・治療方法も報告されています。なお、ファイザー社や武田/モデルナ社のmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンでは、現時点では、同様の血栓症と関連性があると評価された事例は確認されていません。
 海外で接種が行われているアストラゼネカ社のワクチンでは、稀に珍しいタイプの血栓症が起きるという報告があります。

■ どのくらいの頻度で起こるのですか。
これまでの報告から、頻度にばらつきはありますが、極めて稀に起こるものであり、ワクチン接種約10万〜25万回に1回程度といった報告があります。ワクチン接種後1ヶ月以内に生じ、男性に比べて女性、特に若い女性の方が頻度が高いと報告されています。一般的に見られる下肢静脈等の血栓症と比べて頻度は稀と考えられていますが、注意深く情報収集が行われています。

■ ファイザー社や武田/モデルナ社のワクチンでも起こるのですか。
ファイザー社や武田/モデルナ社のmRNAワクチンでは、現時点では、同様の血栓症と関連性があると評価された事例は確認されていませんが、引き続き適切に情報を収集し、公表していく予定です。

■ もし発症しても治療はできるのでしょうか。
海外で発生した事例において、適切な診断や治療法に関する報告が増えてきました。一般的な血栓症とは治療薬などが異なることから、専門的な診断や治療が必要になります。このような血栓症が起きた際の治療法について、日本血栓止血学会、日本脳卒中学会の両学会において「血小板減少症を伴う血栓症の診断と治療の手引き」を取りまとめているところです。

■ どんな血栓症なのですか。
ヘパリンという薬を使った後に稀に生じる「ヘパリン起因性血小板減少症」と似ていることが報告されています。これは、血小板第4因子とヘパリンの複合体に対して、抗体ができてしまうことで、血小板の減少とともに、様々な静脈や動脈に血栓ができてしまう病気です。
 一般的な血栓症は、下肢の静脈等にできることが多いですが、アストラゼネカ社のワクチン接種後に生じた血栓症は、脳の静脈やお腹の中の静脈などにも生じ、脳静脈洞の血栓症を起こした方では、脳出血も同時に起きやすくなることが報告されています。このため、早期に診断して、適切な治療を行うことが重要になります。
 
■ 日本でもアストラゼネカ社のワクチンは接種されるのですか。
アストラゼネカ社のワクチン接種についての方針は、現在、厚生労働省の審議会において検討がなされています。治療法の普及状況や、海外での発生状況等を見ながら検討することになっており、検討の結果が得られ次第、速やかに公表していく予定です。

Q mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンはワクチンとして遺伝情報を人体に投与するということで、将来の身体への異変や将来持つ予定の子どもへの影響を懸念しています。
A mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンで注射するmRNAは、数分から数日といった時間の経過とともに分解されていきます。また、mRNAは、人の遺伝情報(DNA)に組みこまれるものではありません。身体の中で、人の遺伝情報(DNA)からmRNAがつくられる仕組みがありますが、情報の流れは一方通行で、逆にmRNAからはDNAはつくられません。こうしたことから、mRNAを注射することで、その情報が長期に残ったり、精子や卵子の遺伝情報に取り込まれることはないと考えられています。
 このような一般的な科学的な知見だけでなく、薬事承認に当たっては、動物試験や臨床試験の結果に基づいて安全性を評価し、審査を行っていきます。

Q 副反応による健康被害が起きた場合の補償はどうなっていますか。
A 健康被害が予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
 一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
  救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。
  新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。なお、健康被害救済の給付額は、定期接種のA類疾病と同じ水準です。

(参考) 新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
     https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/

                              このページの先頭へ


5.健康道場 47 ゆっくり楽しむ京都
                                 わこさん

裏ワザで混雑回避!
色鮮やかに紅葉に染まる京都
美しい景色を見ようと多くの人で賑わいます。
そんな混雑を回避して、ゆっくりと紅葉を楽しめたら・・・
その願いを叶える4つの裏ワザを京都在住の編集部が特別にご紹介。今すぐチェックして、独り占め気分で紅葉を満喫してみませんか。
新型コロナウイルス感染予防のためいつ出かけられるかわかりませんが・・・


裏ワザ1 宿坊
 お寺にある宿泊施設。早朝 開門前に境内を散策できるなど泊まらなければできない特別な体験があります。

◇ 仁和寺(にんなじ)  清々しい気分で紅葉を愛でる 
 春の御室桜 有名な世界遺産・仁和寺は、境内が真っ赤に色づく木々で彩られる、秋の紅葉も見応えがあるお寺です。
 そんな境内をゆっくり散策するなら、宿坊での宿泊がおすすめ。
 境内にある御室会館の宿泊者は、早朝、まだ観光客のいない境内でのんびりと過ごすことができます。
 宿坊では、毎朝のお勤めがあり、普段非公開の国宝、金堂(コンドウ)で行われます。そして、山門から金堂に向かうまでまっすぐに続く道は「浄心の参道」と呼ばれ、ここを歩くと迷いが消えて自由な心になるといわれます。
 朝の空気の中、赤く色づいた参道を歩き、清々しい気分に満たされるとき。宿泊者だけが体験できる贅沢な時間です。
 問い合わせ 075-464-3664 御室会館

◇ 南禅寺(なんぜんじ)  紅葉が彩る圧巻の三門を望む
 迫力のある三門を艶やかに秋の装いへと変える紅葉、三門の楼上から眺める紅に覆われた境内や、京の街を一望する景色は見事ですが、拝観終了後や拝観前の人の少ない境内を歩けるのは宿坊者の特権です。
 特に三門や、明治建築のモダンな水路閣では柱の間から見る紅葉が、まるで額縁に納まった絵画のようで見逃せません。
 美しい境内をのんびり散策すれば上から眺めるのとはまた違う紅葉の魅力がみつかるかもしれません。
 問い合わせ 075-771-2846 南禅会館


裏ワザ2 事前予約
 並はずれた紅葉を観賞できる事前予約。入場制限を設けるなど混雑を回避する工夫がされています。
 
◇ 眞如寺(しんにょじ)  自分だけの紅葉を贅沢に楽しむ
 かしきりもみじという心ひかれる取り組みをしているのは京都市の北区に位置する禅寺の萬年山眞如寺。普段非公開の客殿や書院を完全予約制で特別公開しています。客殿前の紅葉をはじめ、境内は秋の装い。見所は書院から見る一面の紅葉で池泉庭園を望む景色は息をのむ美しさ。ほかにも客殿には、江戸後期の画家・原在中(ハラザイチュウ)による貴重な襖絵が残されており、そちらも必見です。
 予約は一組1人〜最大15人まで可能。書院から望む美しい紅葉の風景を独り占めしたり、気の合う女たちとパートナーと、特別な時間を過ごしたり。思い思いのひとときを楽しめます。
住所 京都市北区等持院北町61
電話 非公開

◇ 白(はく)龍(りゅう)園(えん)  企業の私庭で5つのあずま屋を訪れる
 京都の洛北、鞍馬・二ノ瀬にある知る人ぞ知る「白龍園」。老舗アパレルメーカーの青野株式会社の私庭で、数年前から一般に公開されています。山の整地、石組み、あずま屋の建設など、すべて社員と家族が手がけたという、日本庭園には5つのあずま屋があり、それぞれ趣の異なる風景を楽しめます。また、緑色の苔と鮮やかな紅葉のコントラストも見どころの一つ。ぜひ、ゆっくりと愛でてください。
住所 京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106
電話 075-311-8988
予約観覧は事前に往復ハガキでの申し込み。

◇ 雲(うん)龍院(りゅういん)  一字一字に想いを込め、心を清める写経
御寺泉涌寺(ミテラセンニュウジ)の別院、雲龍院は、皇室ゆかりの写経道場で、写経のお寺として有名です。お香で手を清め、朱い墨で写経を行った後は、書院で庭園を見ながら抹茶やお菓子をいただけます。複数ある書院は、窓や障子に趣向が凝らされ、それぞれに違った庭の姿を見せてくれます。写経で安らいだ心でみる紅葉は、一際美しく感じられるようです。
電話 075-541-3916
拝観料 400円 
写経料 1500円


裏ワザ3 屋形船
 混雑の予想される観光地でも舟ならのんびり楽しめます。地上とは目線が変わり、新たな景色に出合えます。

◇ 嵐山(あらしやま)  錦秋に彩られる名勝・嵐山
この地でゆっくりと紅葉狩りを楽しむなら、屋形船がおすすめです。平安時代天皇や公家人といった上流階級の別荘地として愛され、公家たちが舟遊びを楽しんでいたことが、今日の屋形船として定着し、舟の上で、紅葉に彩られた渓谷美を眺める優雅なひととき、千年以上前に公家たちに愛された、風景を楽しんでみませんか。
 遊覧船(約30分) 2名まで 3500円 以降大人 1100円

 これらは月刊「茶の間」より引用しました。

                              このページの先頭へ


6.私の小さな旅 その16
  時ならぬ大雨の富士山麓といい天気「誰もいない」の南伊豆

                   今茨木童子

 今回は、国民休暇村巡りです。「国民休暇村富士」と「南伊豆国民休暇村」です。秋の気候が安定している時にと計画した旅です。二つの休暇村が提携して企画した旅行でした。出かける前はそんなに雨は降っていなかったのですが、新幹線静岡駅で在来線に乗り換える時には豪雨とも言えるような雨。身(み)延線(のぶせん)の直通電車に乗り富士宮(ふじのみや)まで。そこでバスに乗り換えるためバスターミナルに行く。ところが猛烈な雨には傘も役に立たない。出発時間になってバスが入ってきたが、わずかな距離だが屋根の無い所なので濡れ放題。休暇村に着いて、フロントでチェックインして、ああ。この時はバンガローを借り切っていたのでした。そこに行くにはまた、雨の中を歩いて行かなくてはならないのだ。フロントで、この雨の中、車で送ってもらえないかと尋ねたが、断わられた。仕方が無いので小さな傘を差して100mほど歩いてまた濡れ鼠になりながらやっとバンガローに入った。大急ぎで濡れた衣服を脱ぎお風呂を沸かして入り、備え付けの浴衣に着替えてほっとした。本来なら、荷物を置いて付近の散策に出かけるのですが、何せこの大雨、出るに出られないのでバンガローの中を散策? 2階の屋根裏部屋などに上がる。ここは屋根裏、立つことが出来ない本当に寝るだけの部屋でした。幸い夕食は本館に行かなくてもここに用意してあるので、また雨の中に出なくてもよかった。
 一夜明けて天候は回復しており、朝食後送迎車に乗って「白糸(しらいと)の滝(たき)」のバス停まで送ってもらった。熱海駅まではバスとJRを乗り継いで行き、そこには観光バスが待っており、伊豆半島の東側を南下する。途中映画やテレビドラマで知られる「城ヶ崎(じょうがさき)のつり橋」に立ち寄る。(吊り橋の上に上がると、下の岩礁に打ち寄せる波の迫力が強調されているが、実際には、そんなに迫力は無かった。)海産物の直売所に立ち寄ったり、石廊崎(いろうざき)のサボテン公園(現 サボテン動物公園)に立ち寄りして南伊豆国民休暇村に着いた。宿舎の前は砂浜の続く夏には海水浴客が多く賑わっていたが、「今はもう秋」「誰もいない海」でした。
 翌朝は下田市の観光に休暇村のバスで向かい、お昼に伊豆急下田駅で解散。特急「踊り子号」で熱海へ、新幹線乗り換えで帰路についたのです。

7.編集後記
                   上田 一裕

 わこさんの「裏ワザ2 事前予約」は、並はずれた紅葉を観賞できる事前予約。入場制限を設けるなど混雑を回避する工夫について、記されています。
 かずさんの「新型コロナワクチン接種もう受けられましたか?やっぱり受けるのは不安ですか」 新型コロナワクチン接種について最近の話題からQ&Aを取り上げ具体的に情報提供がなされています。どうぞご期待ください。
 秋の果物の中で欠かすことのできないものに、ぶどうがあります。ぶどうは果実の中で、世界で最も古くから栽培され、最も生産量の多い果物です。
 ポリフェノールが沢山含まれています。特に皮や種の部分に多く、これはガンや動脈硬化の予防に効果があるといわれています。また、ビタミンとポリフェノールがカリウムやリン、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。特にカリウムの含有量は多く、カリウムには、塩分の排出を促し、体内のミネラルバランスを正常に保つ働きがあるようです。殺菌効果、血液の凝固調節、抗腫瘍性、免疫作用の適正化、ガンの転移抑制、 コレステロールの減少など、多くの効果があることが判ってきました。 他にも、 食物繊維として整腸作用、ガン予防作用、腸内細菌のバランス保持など多くの機能が明らかとなってきています。主成分である糖質は、体内ですぐにエネルギーに変換されるブドウ糖と果糖なので、疲労回復に効果があります。 ビタミンやミネラルは少ないですが、アントシアニン、フラボノイド、タンニンなどを含んでいます。エネルギー補給、疲労回復効果、美肌、肌老化防止、美容効果、視力改善、動脈硬化予防、 心筋梗塞予防、 高血圧予防、脳梗塞予防、発ガン抑制、活性酸素抑制、抗酸化作用、利尿作用があります。
 バランスよくぶどうを取り入れた食生活は、健康の保持増進に寄与することを保証しているからこそ、世界で最も生産量が多いのかもしれませんね。
 読者の皆様にはご自愛ください。                        


大阪府視覚障害者福祉協会

〒537-0025
大阪市東成区中道1丁目3-59
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
視覚障がい者支援センター

TEL 06-6748-0615
FAX 06-6748-0616