本文へスキップ


月刊府視協 第633号


2023年6月15日発行(毎月15日発行)
振替口座 00950-4-61158

目次

1.新型コロナウィルス感染症(COVID‐19)が「5類」へ移行しました
各部局から
2.移動支援局より「二つの設備」
3.夏期三療研修会について
4.機能訓練指導員養成講座
5.第55回大阪府サウンドテーブルテニス大会の実施について
6.第56回大阪府点字競技会
7.第8回ペタビンゴ大会
府視協事務局から
8.月刊府視協をテープ版でお届けすることが難しくなっています
9.マッサージ診療報酬の適正化を求める請願署名について
10.大阪府視覚障がい者グラウンドゴルフ大会雨天中止
11.購買コーナー
府視協ミニ情報
12.暴風警報、特別警報発令時の対応について
13.御寄附
14.5月の府視協会務日誌
掲示板
15.令和5年度サーティホール主催事業公演 加藤登紀子 CONCERT2023
 百万本のバラ物語

16.筑波大学附属視覚特別支援学校専攻科オープンキャンパスの開催について
17.視覚障害女性の相談会のお知らせ 
18.日本ライトハウス 第41回日本ライトハウスチャリティコンサート
19.大阪府ITステーション視覚障がいのある方へ就労支援IT講習受講者募集
20.令和5年度大阪府立大阪南視覚支援学校専修部の学校見学会、オープン・スクールについて
21.「ブルーファミリアチャリティーコンサート2023 in磐田」開催のお知らせ
22.サウンドテーブルテニスルールブック2019年版販売について
23.コマーシャル

1.新型コロナウィルス感染症(COVID‐19)が「5類」へ移行しました
 新型コロナウィルス感染症(COVID‐19)が、5月8日に「2類(相当)」から「5類」に移行しました。
 これにより、感染状況を示すデータが毎日の「全数把握」から1週間単位の「定点把握」に変わるなど法令上の取扱いが変わり、多くの施設、場面での感染防止対策の状況が大きく変わってきています。
※「定点把握」:全国5000の医療機関からの報告をもとに、1週間内に確認された患者数を1医療機関あたりの平均として公表
 さて、5類に移行したといいますが、そもそも感染症の区分はどうなっているのでしょうか。厚生労働省の資料などからご紹介すると、我が国における感染症は、感染力や、り患した場合の重篤性等危険性の程度、国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれに対し必要とされる措置の程度などによって、感染症法上8つに分類されています。
 1類:エボラ出血熱など、2類:結核、鳥インフルエンザ(H5N1)など、3類:腸管出血性大腸菌感染症(O(オー)157)など、4類:鳥インフルエンザ(H5N1除く)など、5類:インフルエンザ(鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ等感染症除く)、麻しんなど、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症、新感染症。
(感染症法上の分類には、別に「規制の対象となる病原体の分類」(1種から4種)があり、これは所持や運搬などの条件や義務を区分するものです。)
 分類の区分によって法令上実施できる措置が変わるため、5月7日まで新型インフルエンザ等感染症(2類相当)の扱いであった新型コロナ感染症は、ワクチン接種や入院・外来医療費の負担がありませんでした。5類移行後は医療費に係る自己負担が生じることになります。医療体制においても、限られた医療機関のみが特別な対応を実施しなければなりませんでしたが、5類に移行することによって幅広い医療機関による通常の対応が可能となりました。
 移行により感染対策に係る一律の規制がなくなり事業者による判断が可能となりましたので、ここ3年ほど中止や厳格な人数制限等規模の縮小により対応してきた当協会行事についても、今後、コロナ前に戻して実施してまいります。
 近日では、7月に福祉大会及び大阪府陳情が予定されていますが、それぞれの判断による感染対策をしっかりと行い、安全に盛況に行われることを期待しています。

各部局から
2.移動支援局より「二つの設備」

 大阪府から「エスコートゾーンを設置していただける」との嬉しい知らせが届いた。これは点字ブロックと同じ歩行補助設備ではあるが、異なる役割を果たしている。この機会に皆さんも、二つの設備を正しく理解していただきたい。
 歩道や室内に設置している点字ブロックは、安全な移動を確保するための補助設備で、「誘導(線状)」ブロックと、「警告(点状)」ブロックで構成され、それぞれに異なった役割がある。
 誘導ブロックは進路や目的地の方向を知らせる役割を担っているのだが、曲がり角の示し方について、直接誘導ブロックを接合した形状は旧式で、間に警告ブロックを配置した形状が、JIS規格に基づいた設置方式だそうだ。戸惑わないよう注意していただきたい。
 誘導ブロックの先端に設置している警告ブロックには、目指している物や場所、線路などの危険な状況が、すぐ前方に迫っていることを注意喚起する役割を持たせている。
 一方エスコートゾーンは踏切では線路と直角に、交差点では横断歩道の白線と直角に設置され、そこが「危険区域」であることを知らせるとともに、「速やかな横断を支援する補助設備」だと理解していただきたい。
 現在府内の「踏切」では、阪急宝塚線服部天神(豊中市)、箕面線牧落箕面学校裏(箕面市)、南海本線鶴原(泉佐野市)、樽井(泉南市)、南海高野線金剛(大阪狭山市)。「交差点」では、森ノ宮駅からコミュニケーションセンターへ向かう「中道1交差点」などで確認できる。
 私たちは、エスコートゾーンも含め、今後どれほどの設備が開発されたとしても、やはり、「身の安全は自身で守らなければならない」ことを忘れてはならない。
 最後に当局おなじみの、「安全確保の三つのルール」をご紹介しよう。
①青信号の途中や警報機が鳴っている踏切の、「無理な横断」はしない。②渡り始めた踏切内で警報機の音が聞こえても、「落ち着いて横断する」ことだけを考えよう。③交差点や踏切に設置されたエスコートゾーンは、「落ち着いてかつ迅速に危険区域を離れる」手段に利用しよう。
 あなたの地域に設置されたエスコートゾーンを広く市民にも啓発していただきたい。

3.夏期三療研修会について
 今年度の夏期三療研修会を次の内容で実施します。
 日程 7月28日(金)
  午前10時~12時  
 テーマ 『ひざ関節・足関節の局所解剖』
 講師 大阪府立大阪南視覚支援学校理療科教諭 山本哲也先生
  午後1時~3時
 テーマ 『徒手による筋筋膜刺激伸張法の理論と実技』
 講師 大阪府立大阪南視覚支援学校講師 井上 力先生
 会場 午前・午後とも大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室1A
 定員 15名
 締切 7月21日(金)
 申込・問合せ 総務課保険係まで
★午前のみ、午後のみ、午前午後両方、一律1千円の事業協力金をお願いします。

4.機能訓練指導員養成講座
 今年度も機能訓練指導員として働きたい方の講座を実施いたします。
 これは職業局として「あ・は・き師」免許の職域拡大として、特別養護老人ホーム等で働きたいと希望される方に就労の機会を提供するために行う講座です。
 開業施術者、訪問施術者、開設しようと思っている施術者の方にも役立つ研修内容になっておりますので、ぜひ受講してください。
 近年、高齢者や体の不自由な患者さんが多く来院されています。安心安全に施術を受けていただくためにも受講をお勧めします。
① 全4回受講された方に修了証書
をお渡しします。
② 学びたい講座の1日だけの参加
も受け付けます。(修了証書は交付できません。)
 カリキュラムを確認のうえお申し込みください。
  日程 いずれも金曜日
    午前10時~12時
    午後1時~4時
  8月4日
   午前 オリエンテーション
    リハビリテーションと障害
   午後 リハビリテーション評価
   実技 ROMテスト・MMTなど
  8月25日
   午前・午後 基本的な移動動作と介助
実技 寝返りから立ち上がり
     車椅子への乗り移り
      杖の処方と杖歩行など
  9月22日
   午前 リハビリテーション治療
   実技 筋力強化、ROM拡大
   関節モビライゼーションなど
    午後 片麻痺のリハビリテーション
実技 座位、立位、歩行訓練など
  9月29日 
   午前 職場体験談 講義と実技
   午後 主な疾患のリハビリテーション
   (1)パーキンソン病
   (2)関節リウマチ
   (3)変形性関節症など
 講師 大阪府立大阪南視覚支援学校講師 井上 力先生
 職場体験談講師は、現在ケアハウスで機能訓練指導員をしておられる   中井俊治さんです。
 会場 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室
 募集人数 10名
 受講料 事業協力金として、
① については4回分2千円。8
月4日に一括前払いでいただきます。     途中欠席されても返金はできませんので、ご注意ください。②については1日につき500円。
 申込期限 7月14日(金)。ただし定員になり次第締め切ります。受講希望者が2名以下の場合は開催いたしません。
 申込・問合せ 総務課保険係まで

5.第55回大阪府サウンドテーブルテニス大会の実施について
初心者も楽しくゲームができるよう工夫しています。奮って沢山参加してくださることを期待しています。
 日時 8月4日(金)
    午前10時~午後4時(受付は午前9時30分~、開会式は午前10時~)
 会場 大阪府立体育会館 
     第2競技場
★[注意点]
①大会を午前から行います。
②団体戦・個人戦を行います。
③お弁当は手配できません。
申込 規定の用紙に必要事項を記入のうえ、7月14日(金)までに会員は支部長を通して、総務課 南まで。

6.第56回大阪府点字競技会
 近年、初級の参加者が減少しているため、初級と上級を統合し、競技種目なども改定して開催します。
 日時 8月18日(金)
     午前10時~4時
 会場 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室1他
「実施要綱・別紙(抜粋)」
(競技種目)
競技種目は次の4種目とする。
① 五十音繰り返し書き(競技時間
2分)
② 短文繰り返し書き(競技時間2
分)
③聞き書き(競技時間2分)
④文章読み(競技時間2分)
(用 具)
第7条 競技に使用する点字器は、1行32マスで両面書きできる物とし、参加者が持参するものとする。ただし、タイプライターは使用しないものとする。
2 競技に使用する点字用紙は、協会が提供する110キロレン上質紙を使用するものとする。
(段 位)
 第11条 点字競技に係る段位は、競技会の成績に基づき、参加者個人に対して認定するものとする。
2 段位の認定は、文化局委員及び文化局長が委嘱した若干名をもって構成する「段位認定委員会」において行うものとする。
3 段位認定に関する詳細は、文化局において別に定めるものとする。
(表彰方法)
 ①個人競技は段位で以下の3つの部門に分け、各部門で1~3位を表彰する。
○初段・2段の部
○3段~5段の部
○6段以上の部
② 団体競技は市町村単位でチ
ームを分けるものとする。1チームの成績は、そのチームに属する者の成績順位の上位から3名のものの合計とし、1~3位を表彰する。
③6段以上の部で3回連続優勝したものに名人位の称号を授与し、以降個人競技の受賞対象から除くものとする。
④中途視覚障害者で顕著な成績を収めたものに対して、審査委員会の決定を経て奨励賞を贈ることができる。
⑤努力が顕著な者に対して、審査委員会の決定を経て特別賞を贈ることができる。
 ★[注意点]
 ①大会を午前から行います。
  ②前回出場時の認定段位(初級の方は初段)で出場部門を決定する。
 ③お弁当は手配できません。
 申込 規定の用紙に必要事項を記入のうえ、7月14日(金)までに会員は支部長が参加人数をまとめ総務課スナミまで。詳しくは支部長に開催要綱をお送りしますのでご確認ください。

7.第8回ペタビンゴ大会
 ペタビンゴとはペタンクとビンゴゲームを基本に考案されたニュースポーツです。奮ってご参加ください。
 日時 8月25日(金)
    午前10時~午後4時(受付は午前9時30分~、開会式は午前10時~)
 会場 大阪府立体育会館 
     第2競技場
 参加資格等 1チーム4人で対戦(アイマスク着用者を必ず2人以上入れる)。
★[注意点]
 ①大会を午前から行います。
② 定員はありません。
③ 敗者リーグを行います。
④ お弁当は手配できません。
 申込 規定の用紙に必要事項を記入のうえ、7月21日(金)までに会員は支部長を通して、総務課 南まで。

府視協事務局から
8.月刊府視協をテープ版でお届けすることが難しくなっています

 近い将来、完全にテープ版をお届けできなくなります。
 テープ版をご愛読の皆様は、デイジー版、墨字版、点字版への変更をお願いいたします。
 変更のご連絡・ご相談は総務課まで。電話06‐6748‐0615

9.マッサージ診療報酬の適正化を求める請願署名について
 あはき業は、私たち視覚障害者の多くが従事する大切な職業です。しかし、「消炎鎮痛等処置」に包含されている現行のマッサージ診療報酬は、1983年から35点と定められて以来据え置かれたままです。令和5年4月10日付け文書にて、(福)日本視覚障害者団体連合あはき協議会から標記の請願署名の取組みを求める依頼がありましたので、会員はじめ関係の皆様方に署名の協力をお願いしておりましたところ、多くのご賛同とご協力をいただき、370名の署名を日視連に提出することができました。ご報告いたします。ありがとうございました。職業局

10.大阪府視覚障がい者グラウンドゴルフ大会雨天中止
 5月19日(金)に開催を予定していましたが、雨予報のため中止となりました。練習を重ね、楽しみにしておられたので残念です。

11.購買コーナー
 ①大きな三つ折の折りたたみ傘(晴雨兼用)     2300円
 親骨70cm、広げた時の直径約122cm、重さ約370gです。
大人が2人入っても大丈夫な大きさです。(黒・紺)
 ②リュックカバー20L
         2700円
リュックカバー25L
   2900円
③ らくらく実感オープナー
(みどり色3ヶ入り) 100円
 ペットボトルのキャップや缶のプルトップ開けに便利です。高齢の方、握力の弱い方、ネイルの方におすすめです。
 ④ロックドット(オレンジ色
・透明)       250円
  バンボンドット小(黒色・透明)            300円
  バンボンドット大(透明) 
            350円
 ⑤ジャベボール   1500円
子どもから大人まで楽しめる弓矢
のかたちをした「ジャベリックボール」。ジュニアオリンピックなどの小中学生の陸上競技大会で正式種目として実施されています。
 ジャベリックボールは腕の振り、腰の回転、体重移動、手首のスナップが連動してボールに一直線に力を加えると真っすぐ遠投できます。野球やソフトボールなど手首のスナップを効かせて投てきする競技で、正しい投げ方のフォームが自然に身に付くようになります。スポーツ・レクリエーション大会の競技であるジャベリックスローの練習用にいかがでしょうか。重量:1個約50g、サイズ: 直径:約8cm、奥行:約28cm、材質:ポリウレタン、色:レインボー。
 ⑥クローバーブック(遠方カメラ搭載)  259000円(非課税)
クローバーブック・ライト  229000円(非課税)
 折りたたんで持ち運べる拡大読書器です。重量は約2.4kgです。
A4サイズ丸ごと画面表示可能で、操作には音声ガイドが付いています。
日常生活用具対象品ですが、自治体によって異なります。
★送料が別途必要です。
 お問合せは購買所(06‐6748‐0615)まで。

府視協ミニ情報
12.暴風警報、特別警報発令時の対応について

 当センターは大阪市内に午前7時時点で暴風警報、特別警報発令の場合、午前閉館。午前11時時点で暴風警報、特別警報発令の場合、午後閉館となります。
 開館中、暴風警報、特別警報が発令された場合、直ちに閉館となります。
 当センター以外で行われる行事については各担当が判断し、参加支部代表者にご連絡いたします。
 暴風警報、特別警報以外の気象警報の場合、原則行事は行います。
 なお、地域によって他の警報が発令され、移動に危険が伴う可能性がある場合は勇気をもって欠席してください。

13.御寄附
 府視協財政支援募金 1296円
ありがとうございました。

14.5月の府視協会務日誌
11(木)府視協支部女性部代表者会議(交流会)・女性部会議 土佐女性部長ほか 13(土)岸和田支部定期総会 福祉センター 14(日)第23回大阪府障がい者スポーツ大会開会式 城本体育局長 万博記念競技場/貝塚支部定期総会 市民福祉センター 21(日)・22(月)全国視覚障害者福祉大会奈良大会 髙橋会長・上田副会長ほか DAIWA ROYAL HOTEL THE KASHIHARA 25(木)大阪府職員研修講師(録画)(「障がい特性への理解・対応」)中井理事/八尾支部定期総会 八尾市立社会福祉会館 26(金)情報啓発局会議 阿佐情報啓発局長ほか(オンライン)

掲示板
15.令和5年度サーティホール主催事業公演 加藤登紀子CONCERT2023 百万本のバラ物語
 日時 6月24日(土)開演 午後4時(開場3時30分)
 会場 大東市立総合文化センター(サーティホール)
 全席指定 前売 S席5000円、A席4000円、学生席1000円
 障害者の方は500円割引、当日券は+500円。身体障害者手帳をお持ちの視覚障害者の方は同行者1名無料です。
 ゲスト 栗山龍太さん(くりやま りょうた)
 問合せ 大東市立総合文化センター(サーティホール)電話072-873-0030

16.筑波大学附属視覚特別支援学校専攻科オープンキャンパスの開催について
 本校には、高等学校卒業以上の視覚に障害のある方を対象とした進学先として、専攻科がございます。専攻科には、3年課程の鍼灸手技療法科、理学療法科を設置し、職業自立のための専門教育を行っております。
 日時 第1回 6月24日(土)午前10時~12時(オンライン型)・午後1時~4時(体験型)、
第2回 8月26日(土)午前10時~12時(オンライン型)・午後1時~4時(体験型)
 場所 筑波大学附属視覚特別支援学校
 詳細・問合せ 筑波大学附属視覚特別支援学校専攻科広報係(電話03-3943-5424)

17.視覚障害女性の相談会のお知らせ 
 日本視覚障害者団体連合の視覚障害女性の相談会(集中相談会)についてお知らせします。昨年度初めて開催した相談会でしたが、今年度は年4回ほど開催する予定にしています。今年度の最初は、6月30日(金)東京・西早稲田の日本視覚障害者センターで行われます。視覚障害女性が社会生活をしていく中で、直面する様々な悩みや問題などを、当事者である女性相談員が一緒に考え、解決に繋げていくための相談会です。費用は無料。
 当日の相談も可能ですが、事前予約を原則と致します。現在、電話とメールでの相談の予約を受け付けています。電話相談の時間は、10時~12時、13時~16時。相談時間はより多くの方の相談を受けるため一人30分を目安とします。電話が混雑した場合は、受付後、順次折り返して、おつなぎ致します。メールの方は、お名前と電話番号を明記してください。ご予約はお早めに。
 相談予約・問い合わせ先は「日視連総合相談室」(電話03-3200-0011《内線5》、Eメールsoudan@jfb.jp )。

18.日本ライトハウス 第41回日本ライトハウスチャリティコンサート
 日時 7月9日(日)
 開場 12時30分
 開演 13時30分
 会場 ザ・シンフォニーホール(大阪市北区大淀南2丁目3‐3、電話06‐6453‐1010)
 出演 指揮 澤 和樹
    ヴァイオリン 川畠 成道
    管弦楽 千里フィルハーモニア・大阪
 曲目 モーツァルト「劇場支配人」序曲他
 入場料 3500円(当日指定)座席指定券引換 12時より
 申込・問合せ 日本ライトハウス募金事業部チャリティコンサート係(電話06‐6968‐1030)

19・大阪府ITステーション 視覚障がいのある方へ就労支援 IT講習受講者募集
 大阪府在住で視覚障がいがあり、就労を希望されている方が対象です。
 受講料無料
 問合せ 大阪府ITステーション電 話06‐6776‐1222
 FAX06‐6776‐1281
 メール shien@itsapoot.jp

20.令和5年度大阪府立大阪南視覚支援学校専修部の学校見学会、オープン・スクールについて
 大阪府立大阪南視覚支援学校専修部では、令和6年度の就学・入学に向けての学校見学会、オープンスクールを実施いたします。
 「学校見学会」
 日時 11月6日(月)午前10時~12時20分(受付は9時30分)
 場所 大阪府立大阪南視覚支援学校
*終了後、希望される方には通学バス説明・寄宿舎見学等を実施します。
 その他 教育相談、通学バス説明、寄宿舎見学を希望される場合は、参加申し込み時にお申し出ください。
 なお、学校見学は随時受け付けておりますので、ご希望がございましたら、お知らせください。
 「オープンスクール」
 オープンスクールは、平日に仕事や学校を休めない人のために日曜日に体験授業や個別相談を実施します。
専修部(高等部専攻科)の設置学科
 保健理療科:あん摩マッサージ指圧師の免許の取得をめざします。
 理療科:あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の免許取得をめざします。
 理学療法科:リハビリテーションに携わる理学療法士の免許取得をめざします。
 柔道整復科:骨折・脱臼・捻挫の手当てに携わる柔道整復師の免許取得をめざします。
 日時 第1回 7月23日(日)
    第2回 12月3日(日)
*両日とも午前の部、午後の部の2回を予定しています。
 随時、申込み・就学に関する相談を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
 申込・問合せ 大阪府立大阪南視覚支援学校 (電話06-6693-3471、FAX06-6693-1504)
 メール 157-sensyuubusoudan@mou.osaka-c.ed.jp 

21.「ブルーファミリアチャリティーコンサート2023 in磐田」開催のお知らせ
 視覚障がい者で構成する音楽バンド「ブルーファミリア」のチャリティーコンサートを開催する運びとなりました。
 日時 9月24日(日)
 開演 午後1時(開場 12時30分)
 会場 磐田市竜洋なぎの木会館 大ホール(磐田市豊岡6605‐3、電話0538‐66‐1111)
※開催当日は、豊田町駅から、なぎの木会館まで送迎バスがあります。
 入場料 2千円(小学生以下無料)
 プログラム ブルー・シャトウ、愛燦燦、未来へ、オリジナル曲ほか
 問合せ ブルーファミリアチャリティーコンサート実行委員会 代表伊藤定善 
 メールdogwalk1919@yahoo.co.jp
磐田市中泉2975(電話0538‐36‐3309)

22.サウンドテーブルテニスルールブック2019年版販売について
 墨字版・点字版・音声デイジー版。価格はそれぞれ1500円です。
 問合せ・注文
 日本視覚障害者卓球連盟 保坂
 電話090‐3390‐5314
 メールhosaka-2003-28-1-9@docomo.ne.jp

23.コマーシャル
行きたいときに 行きたいところへ
福祉のまちづくりとともにあゆむ
株式会社エクシオテック
HP: http://www.exeo-tech.co.jp/
【大阪オフィス】
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-2-10 
協和エクシオ大阪内本町ビル5F
TEL:06-4301-3269 FAX:06-4301-4089

昭和51年10月20日  第3種郵便物認可
本誌は大阪府共同募金会の助成をいただいています